
WindowsデスクトップPCについて。
PCを稼働すると自動的に内蔵HDDも稼働しますが、自動的に稼働させずに、電源の状態(稼働・スリープ・オフ)をOSの機能で手動的に切り替えるようにすることはできますか?
OSがインストールされているHDDは稼働しないとOSが使えないので自動に任せた方がいいですが、
データ保存に使う内蔵HDDの電源状態は手動で切り替えられるようにしたいです。
もしできる場合、それはハードウェア(電源ユニットかマザーボード?)の仕様が条件になるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンに5インチベイが 「HDDの数-1」 だけ必要になりますが、下記のようなリムーバルケースを導入すると可能です。
ANo.3さんのアイデアと同じですが、インナーケースがない分安上がりでしょう。http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR … ← ファンあり。キーをロックすると自動的に電源がON!電源連動。
http://amazon.co.jp/dp/B001PE9MPO ← ¥2,427
これを、OSを除いたHDDに適用し組み込みます。BIOSで、SATAの該当チャンネルでホットプラグが有効にできれば、OSが起動した状態でHDDの抜き差しが可能になります。これが可能な場合は、USBドライブと同様に "安全な取り外し" に各ドライブが表示されます。電源を入れればドライブが現れ、安全な取り外しで電源がOFFできます。
と言う訳で、マザーボードの対応(BIOS)が必要になります。
一寸古いですが、下記が参考になるでしょう。これは、フリーソフトウエアを使って上記と同じことができます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8077429.html
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
OS側にそのような機能はないので、通常は不可能です。
ASRock社製マザーボードの一部に、ご希望のような機能を有する製品があるようです。
これを使ってPCを自作する(あるいは友人やPCショップに依頼する)のはいかがでしょうか。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/ne …
No.1
- 回答日時:
デスクトップPCのメモリー増設/内蔵HD増設で内部を開いたことがありますが、電源ケーブルを個別に外部へ出したりはできません。
USB接続外付けHDDをデータ用にするのは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- ドライブ・ストレージ 24時間稼働のHDD 4 2023/07/31 21:37
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- 貨物自動車・業務用車両 車載冷蔵庫について 5 2022/04/29 17:15
- ノートパソコン HDDがすごい稼働率です 知り合いのPCなのですが写真のような状態です 起動して砂時計が終わるまで1 10 2022/04/27 13:07
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- モニター・ディスプレイ PCが起動しているけれど信号が出ていない場合の対処 6 2023/03/20 17:53
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDが電源は入るが認識し...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
[自作PC] SATA-HDDへの電源制御...
-
ハードディスクの電源が勝手に...
-
玄人志向の電源の SATA は DVD ...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
-
e-sataとUSBバスパワーの接続
-
外付けHDD選び
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
3.5インチSATAを搭載できる電源...
-
ドスパラ ガレリア ゲーミングP...
-
USBのHDDを抜き差ししないと接...
-
外付けHDDの回転が止まらない
-
おすすめのHDD
-
SATA電源ケーブルの追加に関して
-
USBメモリからHDDに、データを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
ハードディスクケースでの電源...
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
外付けHDDの回転が止まらない
-
ポータブルHDDのランプ点灯につ...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
おすすめ情報