プロが教えるわが家の防犯対策術!

お仏壇購入の件でお伺いしたいです。

今まで実家にお仏壇はありませんでした。何かとテレビで見聞きするうちにきになったことがあります。

お寺さんやお墓と同じような感じで、お仏壇を先に買って、中に位牌も何も入れず、入仏式?も何もせずに、そのまま実家に購入して置いておくだけって大丈夫なんでしょうか?

その大丈夫かというのは、何と言っていいのか例えづらいんですが、その例えば「縁起が悪い」や「仏さんがあっちこっち行ってしまうのが…」どうとか「位牌をあまり行ったり来たりさせない方がいい」など、何かあるのかな?と思い質問させていただきました。

無知なんで、できるだけ噛み砕いて解りやすく教えてくださると助かります。


仕事上、返信が遅くなるかもしれませんが、お許しください。

質問者からの補足コメント

  • 返信ありがとうございます。

    私は、長男です。

    今回は父親がお仏壇の購入を考えてるみたいなんですが、私が見聞きしたのは「最近は形にとらわれず、お仏壇の購入をせず、お寺さんのみのところもある」と聞きましたので、供養をする心はもっているので、別にお仏壇購入はしなくてもいいのでは?と思っているんですが、やっぱり、こういう考え・スタイルは間違っているのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/01 07:33
  • 返信ありがとうございます。

    先に購入して5年・10年たっても大丈夫なもんでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/01 07:49

A 回答 (8件)

あなたの立場がわからないと何とも言えません。


長男なら作ってお寺さんに生を入れてもらいます。
次男以下ならお釈迦様だけ入れて自分の家に置きます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

生きてるうちからお墓買ってる人多いし


大丈夫だよ
この回答への補足あり
    • good
    • 0

63歳主婦です。



お仏壇というのは、こちら側の 、今、生きてる私たちの

心の安定の拠り所になるものです。

仏壇は、貴女の心配なさるようなことは起こりません。

貴女にも、祖父母、曽祖父母(祖父母の両親)、高祖父母(曽祖父母の

両親)など、連綿とご先祖様がおられるのですから、

そういう代々のご先祖様を供養するものです。

仏壇がないと、貴女のご先祖様達は、貴女たち子孫を見護る時

何処に行ったらいいのかわかりません。

きちんと仏壇があると、今、生きてる私達の心の拠り所になりますし、

ご先祖様も(仏壇を通して)貴女達のご先祖を護る気持ちを感知されて

貴女たちを霊界から見守ってくださります。

位牌を新しい御仏壇に位牌を安置される時は、「魂入れ」を

なさるといいと思います。

これは、貴女自身でも出来ます。

御仏壇に位牌を安置されましたら

お線香と蝋燭を灯されて

「◯◯家(貴女の父方の姓)の御先祖様、この度新しい仏壇に入って

頂くことになりました。今後も、私達子孫をお護り下さる様に

お願いいたします」と、お花、御仏飯、お茶(淹れたての新しいお茶)

をお供えしてお願いしましょう。

毎朝、仏壇に手を合わせると、貴女自身の心も落ち着きますよ。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

私(子)の立場からすると両親が亡くなってからの私一人の狭い家に例え小さくてもお仏壇が来るのがなんとも言えない状況でして…もちろん亡くなった先祖を思う気持ちがないわけではありません。

実家から2時間掛かりますが、月1回もしくは2月に1回 のペースでは最低でもお寺さんに行こうと思ってますし。

1度買ってしまうと、処分も躊躇してしまうと思うんで…

でも、前向きには検討しようと思います。
アドバイスくださりありがとうございました。

お礼日時:2015/09/01 09:03

仏壇 あなたの次の代が困るかもしれませんよ。


出来ればこれからの時代は仏壇はないほうが良いような気がします。
(うちには大きな仏壇があってとても重荷になっています。
先祖の供養をしたくないといっているのではないです。)
お墓も同様です。
檀家制度による日本のお墓は居住の本拠が移らないことを前提とした仕組みだと考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

私は子で父親が今回購入を考えてるんですが、私も、20150816さんと同じ考えでして…供養をしたくないなんて考えたこともないですし、この先両親がどうなろうとも、お寺さんには月1ペースぐらいで行けたらと思っています。
両親が亡くなった後私一人の狭い家に仏壇を置くとなるととてもじゃないけど…というのが本音でして。

アドバイスくださりありがとうございました。

お礼日時:2015/09/01 09:04

仏壇は、その宗派のご本尊を祀る場所なんです。



大本山にお参りするのは大変。
毎日お寺さんへも行けない。
それなら「家へ来ていただこう」という発想です。

本来の仏壇の形は、お寺の本堂と同じ形です。
仏壇の魂入れなども、大本山からご本尊に来ていただくための儀式です。
魂入れなどをしていなければ、仏像なども単なる人形です。

で、故人は連綿と仏様と繋がっているので、位牌も仏壇の中へ。

毎日、ご本尊にお参りすると同時にご先祖、故人にも手を合わせるということですね。

この意味からすれば、ご本尊のいない仏壇は単なる箱です。
ご本尊に来ていただいて初めて「仏壇」となります。

仏壇はご本尊のためのものですから、位牌は必ず仏壇の中に入れなければならないわけではありません。

仏壇だけ先に購入しておいて、時期を見て魂入れをしても良いですし、何もせずに、お寺さんへはご本尊のお参りに、位牌は家に置いて、でも良いです。

故人と仏様は繋がっているのだということを認識していれば、形式にはこだわらないということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

遅くなってすみません。
あっ位牌は必ず仏壇の中に入れなくても大丈夫なんですね!
アドバイスくださりありがとうございました。

お礼日時:2015/09/08 02:08

先に仏壇を購入されても問題はありませんよ。


しかし、5年、10年空の状態ですと、きっと物置になってしまう
気がします。
そうなると、仏壇としていざ使う時には汚してしまった事に
躊躇しながら祀って行くのは精神衛生上よろしく有りませんね。

お父様が仏壇を購入するのは自分や家族の為なのですか?

仏壇というのは先祖を祀るためのものです。
下の回答には宗派のご本尊を祀る場所と書かれていますが、
正確にはご本尊のご加護のもとに先祖を祀るのがお仏壇です。
なので、今、仏壇を購入されたならばご自分のご先祖様を
御祀りすれば良いのです。
お父様にも亡くなったご兄弟やご両親、祖父母がおいでになるのでしたら、
御祀りすれば良いのです。
一度家系図を起こしてみると分りやすいですよ。

家に仏壇が無いという事は、お父様は長男ではないということでしょうか。
他所で祀ってあるから我が家ではしなくていいとお思いでしたらそれは
違います。
我が家の例を例えると、父が長男で昔ながらの古い仏壇とお墓を管理して
います。
叔父の次男さんは仏壇を購入して我が家と同じご先祖様と奥様のご先祖様
を御祀りしています。
奥様は一人娘さんなので、あとあとご先祖様を祀れなくなるので
叔父の仏壇に一緒に祀ってあります。
3番目の叔父も仏壇を購入してご先祖様と亡くなった子供と水子を供養を
しています。

私は毎朝、お仏壇に線香を上げてお茶をお供えします。
3番目の叔父の仏壇にはかわいいぬいぐるみや子供用のお菓子が
いつもお供え物として上がっています。
仏壇が有るから出来る事なんですよね。

結論として、
購入したときから仏壇は使えるということです。
仏壇が置けない場所環境の場合は、特に仏壇ではなくて、
カラーボックスで代用出来るとお寺で聞いた事があります。
ご不明な点が有れば、直接檀家のお寺に尋ねるといいですよ。
お祀りの方法は宗派によって多少異なるので、
あれこれ考えるより直接お寺に聞くのが良いとかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

遅くなってすみません。
仏壇の置場所はカラーボックスでもいいんですか?

いいことを聞けました。
アドバイスをくださりありがとうございます。

お礼日時:2015/09/08 02:22

仏壇は先祖を祭る箱ではありません。


あくまでも、御本尊を祭る館です。
なお、先祖は、御本尊に対して居候にあたります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

遅くなってすみません。
アドバイスくださりありがとうございました。

お礼日時:2015/09/08 02:33

> みっさん



本来はご本尊を祀る箱であったわけですが、現代の仏壇の祀り方は
そうではありませんね。
居候どころか、主になっています。

お位牌と共に過去帳を備えている家もあり、
ご先祖様に手を合わせる事が第一になっているのが
現代の仏壇の使われ方でしょう。

http://www.e-butsudan.com/01_about.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

遅くなってすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/08 02:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!