
( ところで .. )憲法9条がわるいとさわいでいますが、どう悪いと主張されているのですか?
並びが悪く、誤解されやすいので 、でしょうか?
( 現文 )
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
↓
( 並び換えて )
↓
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、武力による威嚇又は武力の行使、国権の発動たる戦争は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
3 自衛権は国際協調を考慮し、適時、調整する。
こう、改憲したらどうなるとおもわれますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
いや、政府も多くの安保法案賛成派も、憲法が悪いなんて考えていませんよ。
国際紛争の解決のための武力行使であって自衛権を否定してはいませんから。国際紛争解決の為に交戦権であって自衛のための交戦権ではありませんから。ただ、もし憲法が国民や国を護るための障害となるのであれば、当然憲法は変えるべき兌という事です。憲法を守って国が滅び国民が平和な生活を失ったら、それこそ本末転倒でしょ。
勿論私はより具体的に明確に変更すべきだとは表いますけどね。
ちなみに憲法を守れと言っている連中の中に外国人に選挙権をとか、天皇をなくせとか行ってる輩が多いですけど、これらも憲法違反、或いは改憲せねば合法ではないものなのです。つまり護憲派は違憲派と理解できる場合が多いのですよ。
自衛権の行使(憲章第51条)及び軍事制裁(憲章第42条)の例外を除き、武力の行使による威嚇が禁止された。(国連憲章第2条)
http://www.mahoroba.ne.jp/~felix/Sociosphere/Pea …
自衛権は攻撃された場合の正当防衛、軍事制裁は制裁相手が犯罪に手を染める者染めた者/殺人犯・虐待犯等であるからではないでしょうか 。
警察も軍もこれは一緒。
> 国際紛争の解決のための武力行使であって
すでにムードはオカシイのでしょうか、先に手を出した 先に暴力を働いたものはまず問題因子となるのではないでしょうか?
その相手が何かしらの挑発行為/策を弄した/誘導したなる事実がでる場合もあるのかも。
紛争の解決のための武力行使_ 、これは間違いなく 禁止 と見える。
交戦権、この場合、パリ条約で取り正された 「 決闘行為 」 と見える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%88%A6 …
決闘行為のチラつく指導者・権力者、まずおかしい。
聖書 - ルカによる福音書
22:25そこでイエスが言われた、「異邦の王たちはその民の上に君臨し、また、権力をふるっている者たちは恩人と呼ばれる。 22:26しかし、あなたがたは、そうであってはならない。かえって、あなたがたの中でいちばん偉い人はいちばん若い者のように、指導する人は仕える者のようになるべきである。 22:27食卓につく人と給仕する者と、どちらが偉いのか。食卓につく人の方ではないか。しかし、わたしはあなたがたの中で、給仕をする者のようにしている。
『 給仕をする者のような 』、政治指導者体制、それからの政治計画、そのあたりが、世界の指針でしょうか。
聖書 - ルカによる福音書
17:3あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。
いさめられるべき、悔い改めるべき指導者・権力者も未だ多く君臨するのかも?
やたら、火薬報道、金のかかる火薬報道、それらの言わんとする権利誘導の気になる社会となっていますが。
ご回答、有難うございます。
No.5
- 回答日時:
"憲法9条がわるいとさわいでいますが、
どう悪いと主張されているのですか?"
↑
この物騒な世界で、軍隊を持たないとか
およそ現実離れしたことを規定している
からです。
国を滅ぼすつもりか、といいたいです。
「軍隊なんかいらない!戦争を起こさない外交努力こそ必要なのだ!」
という主張も見るけど、「消防署なんかいらない!
火事を起こさない努力こそ必要なのだ!」
という主張を考えれば如何にアホな内容か分かるというものです。
事前防止努力も必要だし、不幸にも発生した場合の
対応策も必要なのです。
”並びが悪く、誤解されやすいので 、でしょうか?”
↑
そういう枝葉末節の問題ではありません。
3 自衛権は国際協調を考慮し、適時、調整する。
↑
自衛権というのは本来は正当防衛みたいな
ものです。
ゲリラや警察力で戦え、てのが本来の趣旨です。
だから9条の存在にもかかわらず、自衛権は
認められる、ということになるのです。
日本政府の解釈は、独特で、世界の基準とは異なり
無理があります。
また、これでは法規範としての意味を持ちにくい
と言えるでしょう。
プログラム規定ですね。
なぜなら、憲法てのは政府の行動を法的に制御
することの意味があるのに、適時、調整する
では、政府の行動を抑制できません。
意味の無い規定を設けることは、法技術的上
問題があります。
> この物騒な世界で、軍隊を持たないとか およそ現実離れしたことを.
体温の違いと言うか、脈拍の違いと言うか、確かに、椅子&ハンドルしかないオートバイ より 雨風の心配のいらない自動車、自動車の方が安心度/安全性/利便性を確保している。
雨風で濡れたり荷物を飛ばされたり横転したり小枝・風雪を顔に受けるよりは車体で囲った自動車の方が生産性その他諸々、便利ではある。
自衛隊とか軍、確かに何かしらのそれら飛来物・障害物・危険等の 防護壁・人壁・防人 となり、社会の安全と安心それらを維持する一翼なのかも知れない。
人々と社会が、 怪我 等 被弾事故等 で生活の術・生命を失うことが無いように、防人となる。それが、自衛隊とか軍 の職務となるような。
そしてそれは、テロリズム犯罪・紛争戦争犯罪者それら人的災害の防衛対応 と 自然災害・地震・噴火・津波・台風等の災害時破壊の救助・復旧 、この2つに大別出来るような。
人的テロリズム、自然災害、どちらも有り得る世界情勢となっており、昨今の日本では 自然災害 >(のほうがより大きい)となっておりますが、なぜ? 問題分子として騒がれるのか?
分別しがたい所ですが、それらが 平和の守護者 と判断されない理由のひとつは、政府がそれらをきっちり分別しないからではないでしょうか。
自衛隊を、自然災害特殊派遣部隊とテロリズム戦争紛争問題部隊とに大別する、2つにしてしまう、これなど分別の意義があるのではないでしょうか。
二系統それぞれに分離再編される自衛隊、それらはニュース・報道等でも明確にどちらかが分るように、災害救助自衛隊(自然災害救助専門)そして刑事自衛隊(テロ・紛争/防衛)のように、ハッキリ分別名称となって、人々の疑問解消となるような? 国内外も、何のためのアクションなのか一目瞭然となる。素性がはっきりする。
> ゲリラや警察力で戦え、てのが本来の趣旨
防衛力と言われるものも、政治の先生方の椅子のようで、猫にカイロ、温めてはいるが、何もしていないように見えるは、その辺の労働者の非ではない。 キッチリと 分別 、そのアクション専門化し 分別明確化 して後が、その 平和の守護者 としての真価とナルような。
キッチリ分別明確されたものに、政府が共にあるならば、人々の溜飲も多少下がるのではないでしょうか。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
> 推察する。
言語学的,法学的には、「AとBを放棄する」におけるAとBは等価並列の関係であって、「BとA」にしても意味は全く同じ。
「お肉と玉ねぎを炒めます」と「玉ねぎとお肉を炒めます」で、違う料理が出来ると言うなら別ですが。
従い、推察不能です。
> 3 自衛権は国際協調を考慮し、随時、調整しつつ、軍事費が他を圧迫することなきように、改善する努力あるものとする。
もはや、憲法の条文の体を為してませんが・・。
特に「努力」なんて文言を入れた時点で、法的拘束力さえ喪失します。
第九条 日本国民は、~
明らかに 日本国民 と言う文頭が意味する通り、国権による徴兵には応じない、過去のそれらの非道なる徴兵に加担し自国の生命および他国の生命を脅かすもの達それに加担することその再発があってはならない、その決意は、戦争被害再発防止を心情とする国際世論および国連憲章と イーブン(等価)ではないでしょうか。それらと隔たりも無い。
「お肉と玉ねぎ」、火の通りにくいものから先に炒め後からおそらく肉(?)、やわらかい料理となる。料理レシピのページはそうであったような。
推察の明くる日は当確となっていたりする。
憲法第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。~
不断の努力という記述がみえる。物々しいですが、 努力 の方が物腰が柔らかい。
この種の法的規制などは役人が率先して受けるよう、憲法の条文を洗い出し細部を詰める&吟味する必要もあるのかも?
役人も国民を形成するのでしょうが、読み取り様によっては抜けている。
並び換えの例も、その校正修正(同文意にての若干修正)を否定するものでは勿論ありません。
ご回答、ありがとうございました。 ?
No.3
- 回答日時:
> こう、改憲したらどうなるとおもわれますか?
かえってややこしくなるかと。
並び替えは、何ら意味を為してないし。
曖昧さが問題なのに、更に「適時、調整」なんて言う曖昧な表現を加えてどうするの?って感じです。
並び換えは、前記を後記のあとにすることにより、政府など居なくとも「 武力による威嚇/武力の行使 」はしませんを意味し、良識ある国民主権を意味し、昨今堕落する政府『 権力はいつも悪 』の定着する政府を引っ込める 効果 があるものと推察する。
3 自衛権は国際協調を考慮し、適時、調整する。
→3 自衛権は国際協調を考慮し、随時、調整しつつ、軍事費が他を圧迫することなきように、改善する努力あるものとする。
でも、いい。 ?
ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現行の九条は既に解釈論になってしまって「良いの悪いの」になってしまっています。
でも普通に見れば他国が戦争を仕掛けてきても何も出来ないとも捉える事も出来ます。
九条を改正するのであれば、武力は持ちますよ、武力の行使は防衛にのみ行使ですよとして、その防衛範囲はEEZ迄の範囲内或いは
EEZから一定の距離までの公海を含む範囲内としてしまえば他国へ「防衛」の名の下での侵攻も憲法で抑えられる。
しかし、現段階では憲法九条改正と言っただけで『戦争だ!』と吹聴する者や者達・組織がある様ですので、中々議題にも上げられない
と言うのが実状でしょう。
今の安保関連法案についても、憲法の拡大の上の拡大解釈と言うプロセスに大きな問題はありますが、それを差し置いても戦争法案とか
徴兵制とか吹聴しているものや組織が存在しますから、この人達って日本を潰したいのでしょうかね。
70年前の情勢で作られた憲法九条が今の情勢の流れに対応出来るか?と言えば相当無理があるでしょう。
地球上のあらゆる地域を代表する、天才たちによって構成されることになるだろう。これらの地域は、民主的にその境界が定められる必要がある。現実の諸国家はおおよそ、自分の富の増大を望む有産階級によって仕向けられた、殺りく戦の結果である。( ラエル著 )
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8225231.html
_
北方領土やら竹島、尖閣諸島 .. 、領土問題として存在するようですが、それらの領有を一度国際民主的に決定すること、どちらかが買うなり双方で全くの第三者(国?)に売るなりすれば、そしてそれが第四者・国連の領土問題機関の受理することとなれば、過去の歴史にはない新歴史が明けるのかも知れない。
そのラインにて、歴史的その世界ラインにて新たな国際歴史が平和利に創造供与進展するのかも。
そのラインでの防衛問題もかなり鎮火したものになることは火を見るより明らか。
9条条文に、「 国権の発動たる戦争 」と、あからさまに過去の封建主義者・軍事主義者たちの行状を書いていることが、ニワトリ騒ぎの原因かも知れない。
現在どうせ、『 権力はいつも悪 』 の感が、他のすべての諸事情諸々の領域まで定着した感もある、法則化した感も。
「 国権の発動たる戦争 」で「 国権 」と国家権力者を示しただけで戦争アレルギー勃発の感も?
一節 記述を後退させ、「 武力による威嚇又は武力の行使は、~ 永久にこれを放棄する 」を前面に出せば、アレルギーもその症状、緩和されるのかも?
自衛権を明記することは、営利目的の私利私欲(および)軍事侵略はしませんとの、表明にもつながる。 国家間、そのすべては話し合い協調が優先すると。
ご回答、有難うございました。
No.1
- 回答日時:
いや・・・もっと端的に侵略はしないと書けばOK
防衛はするので、軍は持たないとは書かない。
昨日の某TV時代劇は、大蔵大臣高橋是清、でしたが、
会議で、「 日本は、満州での行動は、営利目的ではないことを国際社会に説得しなければならない 」と、演説し、軍の顔色を曇らせ、翌日の新聞の一面は『 大臣、軍を非難する 』、そのような筋書きと見えた。
その後の日本は、敗戦し東京裁判で主だった戦争犯罪者は処罰された。
その反省が、" 軍は持たない "ことを明記したのではないでしょうか。
自衛権ならばそれ以前から確認されている。
自衛権の行使(憲章第51条)及び軍事制裁(憲章第42条)の例外を除き、武力の行使による威嚇が禁止された。(憲章第2条)
http://www.mahoroba.ne.jp/~felix/Sociosphere/Pea …
ケロッグ=ブリアン条約(協定)(Kellogg-Briand Pact)_ パリ不戦条約 不戦条約はこの国際法の世界観(無差別戦争観)の否定であり~その後の国際法における戦争の違法化、国際紛争の平和的処理の流れを
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%88%A6 …
そして、国際連合憲章
https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/u …
軍は持たない、封建幕藩体制&明治軍事帝国主義のバック、軍は持たない、国際紛争・何か突発的な争いが勃発した場合・事件として起こった場合、国連の調査調停がまとまるまでのいずれかのの自衛権・緊急避難は正当防衛として起こり得る。
世界のほとんどの全地域を網羅する国際連合(加盟国数は193か国、2011年7月現在)は、自衛権・緊急避難を認めている。
武力の行使による威嚇は禁止された。武力による威嚇を仕掛けてはならない。
何かしらにより、不幸・災害等に陥る地域なり国々を是正していけば、よもやの間違い・紛争も根絶されるような..。
軍と書いてあるのは、大戦の過ちそれを残しているのであり、緊急避難・自衛権問題すら、協調ある国際社会にて福祉を増大させる事により、その危険性は縮小されることが期待できる。国連はそのように、君臨するのではないでしょうか?
ご回答、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦は何故起こり、 ...
-
なぜ、フランクリン・ルーズベ...
-
イスラム教徒をやめた元教徒の...
-
日本人はもともと戦う(戦争)が...
-
よく戦後の謝罪はドイツを見習...
-
北朝鮮と日本でガチで戦争した...
-
ひめゆりの塔の女学生って結局...
-
新しい安保法制の質問
-
A級戦犯=永久戦犯?
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
ベトナム戦争の有名な報道写真
-
アメリカvs中国とロシアが戦争...
-
世界の敵は日本なんですか
-
読み書きできない世代について
-
中国と日本が戦争したらどっち...
-
「社会主義国以上に社会主義」
-
一夫多妻や一妻多夫が日本で認...
-
戦没者追悼式っていつまでやる...
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
中国の気球がアメリカ上空で問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心に残るプーチンの言葉
-
F35買うお金はどこから
-
中国の大規模な軍事演習が行わ...
-
日本人の皆さん、最後まで戦う...
-
もしも外国で戦争が起きたら日...
-
香港問題は内政干渉か?
-
世界最低の国日本
-
アメリカは何故、原爆投下を予...
-
戦争の勝ち負けって、誰が判断...
-
日の丸突き破りの民主党は、在...
-
“安保法案”と阿倍さんについて
-
人生の落ちこぼれ負け組が韓国...
-
また安倍が靖国神社に8月15...
-
日本は世界で1番の差別の無い国...
-
今日に戦争起きたらどうしよう...
-
もし中国が日本に対して戦争を...
-
第二次世界大戦の事を皆さんは...
-
日韓の歴史認識問題について
-
真珠湾の仕返しに、原爆投下は...
-
★米中の経済戦争について・・・
おすすめ情報
> 法規範としての
( 自衛権で必要となる総量、その事由勃発時の火薬等正当防衛力 )は、国際協調を考慮し、適時、調整する。
4 前項の調整は、最高裁判所の国際判断も介入判断することとする。
なら、合致でしょうか?
そういえば、アメリカと韓国の合同演習に北朝鮮が難色、または北朝鮮のミサイル・ロケット発射実験に日本が難色、 を示したりするのですが、 どちらも相手国側の自衛権整備の 範疇 と理解し協力し、 双方の報道が、
「 朝鮮(又は、中国)が 自衛権(注、国際法で認められている概念)を整備中、または演習中。友好と国際親善のため、その地域を航行中および航行予定の船舶・航空機等は、巻き込まれ事故に会わないよう、注意し協力しましょう。」と、政府と防衛庁そしてマスコミ足並みを揃え、それらに協調協力声明を行なうのならば、それはそれで、毎年の何変わり映えのない、その地の国際治安サービス日程ともなるのかも(?)。
いきなりドンではビックリしますが、
一方が自衛権の演習を主張し、他方の同様な演習は自衛権ではないとするようなものも既におかしい ?
自衛権をめぐる演習、それらの報道はどうあるべきでしょうか?