

国家公務員は、地域(級地)に応じて、地域手当が支給されますが、
級地が下がる異動時の取り扱いはどのようになるのでしょうか。
給与法(第11条の7)には
------------
1.当該異動等の日から同日以後一年を経過する日までの期間 異動等前の支給割合
2.当該異動等の日から同日以後二年を経過する日までの期間(前号に掲げる期間を除く。)
異動等前の支給割合に百分の八十を乗じて得た割合
-------------
となっているので、(異動前を100とすると)
1年目は、前年度と同じ(つまり100)
2年目は、異動前の80%(つまり80)
となるかと思います。
しかし、異動先の級地の割合が、異動前の級地の割合の80%以上の場合は
どうなるのでしょうか。
例えば、1級地(支給割合18%)から2級地(支給割合15%)への異動について、上記の
方法をそのまま適用すると
1年目は18%
2年目は14.4%
3年目以降は15%
となり、2年目が3年目より少なくなります。
これだと、この措置の「異動等の円滑を図るため」(急に手当がなくなると困るから段階的に減らす)
との方針と矛盾するように感じます。
この場合、直観的には、「2年目が、本来の15%より低い場合には、15%の方を採用」
かと思いますが、条文からはそのように読めるとは思えません。
(そのような記述は一切ないため)
実際はどのように運用されているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅手当と傷病手当
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
俺の会社で遅刻早退する人はい...
-
労災、振込先口座の記入について。
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
年金加入期間等報告書について...
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
副業のアルバイト中でけがの場...
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
通勤時の労災保険と搭乗者障害...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
労災申請の流れについて
-
脳内出血で労災認定してもらえるか
-
娘婿の扶養に入ることができる...
-
民生委員と無収入証明(夫の扶...
-
扶養手当の遡及返納について
-
派遣社員で年金がひかれていな...
-
国民健康保険解約して海外に行...
-
入籍して苗字が変わっても、保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山間僻地及び離島
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
児童手当支給漏れについての訴え先
-
特別児童扶養手当の最後の支給...
-
民生委員の 報酬って いくら...
-
8月16日に離婚しました。会社か...
-
公務員の「報酬」には定額の「...
-
大阪府和泉市職員のボーナス日
-
”児童扶養手当”と”児童育成手当...
-
社保 健保 の等級について
-
児童扶養手当子供2人なのですが...
-
『宿日直勤務における通勤手当...
-
児童扶養手当の差し止めについ...
-
「標準報酬(月額)」と給与明細...
-
国家公務員と地方公務員の給料日
-
市職員の住宅手当の支給開始日
-
市職員の給与条例違反と告発に...
-
説明不足でしたらすいません。 ...
-
消防団の運営資金
-
母子手当
おすすめ情報