dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【日本語】一軒家と一戸建ての違いを教えてください。

A 回答 (6件)

デジタル大辞泉によれば、


一戸建ては、「集合住宅でない一棟で一戸の家屋」
一軒家はそれの意味に加えて、「近くに人家がなく1軒だけ建っている家。」ということを意味します。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2015/09/12 13:11

専門外で、憶測だけで何の根拠もありませんが、


一戸建てというと、何か不動産屋さんの範疇の言葉かな?
一軒家というと、孤(立)ってイメージがありそうですね。
    • good
    • 2

「一軒家」


1 近くに人家がなく1軒だけ建っている家。「村のはずれの―」
2 長屋や集合住宅でなく独立した家屋。一戸建ての家。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/13180/m1u/% …
このように、一軒家には2つの意味があります。
紛らわしいのは上記2の意味と、
「一戸建て」
集合住宅でなく、1棟で1戸の家屋。戸建て。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/13211/m1u/% …
という意味がほとんど同じだからでしょう。

ただ、ほとんど同じではありますが、微妙にニュアンスは異なります。
「一戸建て」は、『一戸だけの家として建築されたもの』というニュアンス。
建築の仕様、つまり、「集合住宅でない造りであること」に重点が置かれています。
「一軒家」は、『壁が他家と接触していない状態の家』というニュアンス。
建っている状態、つまり、「独立して建っている家であること」に重点が置かれています。
    • good
    • 0

同じです。

戸建て、一軒家。外人さんですか?
    • good
    • 0

構造的には差異はなさそうですが


ことば的には
一軒家の使い方は、山の中の一軒家、村のハズレの一軒家など近くに人家がない状況。
一戸建ては、アパートのような集合住宅ではなく、独立した一軒の家。
    • good
    • 0

同じ意味です。


一戸建ては、住宅建築業界が、長屋・アパートなど集合住宅などと区別するため、生まれた比較的歴史の浅い語で、本来の日本語は「一軒家」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!