
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「申す」は、現代では謙譲語2に分類されます。
謙譲語2は丁重語とも呼ばれるもので、敬語の指針28ページに記されていますように、【自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。】という用法の敬語です。
人々ではなく聞き手である中納言に対する敬語。
行為者ではなく聞き手に対する敬語である点が通常の謙譲語とは異なる点で、(丁重語ではありますが)その性質上、丁寧語に近いとされています。(敬語の指針20ページ)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
ご丁重な解説、ありがとうございます。
それで、
>(丁重語ではありますが)その性質上、丁寧語に近いとされています。
ということは、丁寧語との解釈でいいのですね。
No.5
- 回答日時:
どのような回答を求めていらっしゃるのか分かりませんが、次のサイトの最後の方にある<文法特記>もご覧になってみてください。
あるいは参考になるかと。http://nbataro.blog.fc2.com/blog-entry-114.html

No.4
- 回答日時:
回答番号2のplapotiです。
コメントを拝見いたしました。>入試を控えているものにとっては、そうとも言っていられないそうなので。
いはゆる学校文法では、丁寧語として分類されるのでせうね。私は既述のとほり謙譲語のニュアンスもまじつてゐると思ひます。線のないところに無理やり線を引くからをかしなことになります。回答番号1,3の方がおつしやるやうに、エライさんの定説とされるものもすぐに変更されます。歌や衣類や健康食品の流行と同じです。大切なのは、他の人たちの意見をききながら、自分の頭で考へることではないでせうか。ちなみに私は、考へるのがめんどくさいので、何か疑問に感じたらすぐにQ&Aサイトで質問します。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>ということは、丁寧語との解釈でいいのですね。
:
そう思います。
敬語は、以前3分類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)でしたが、最近は、文化庁国語審議会の指針などによって5分類(尊敬語・謙譲語1・謙譲語2・丁寧語・美化語)が主流になっています。
また、この分類のほうが、敬語の意味を説明する上で合理的でわかりやすくなります。
「丁寧語である」と断言しなかったのは、この5分類上の丁寧語と区別したかったからです。
ありがとうございます。
>最近は、文化庁国語審議会の指針などによって5分類(尊敬語・謙譲語1・謙譲語2・丁寧語・美化語)が主流になっています。
そうですよね、5分類が主流になっているのですが、理解力不足でして。
参考になりました。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
「どんな風になってんの?」ってお訊ね遊ばすからさ、「もう結局、最高なの。
”全然見たことない骨の具合だ”ってさァ、みんなは言うよ。ホントに、あれぐらいのは見たことなかったもん」て、大声でおっしゃるから、...(橋本治『桃尻語訳枕草子』第97段 河出文庫 中67ページ)
*** *** *** *** ***
>「となむ人々申す。」の「申す」は丁寧語と解釈して、いいのでしょうか。
いいのでせう。
発言者が「申す」のでしたら謙譲語なのですが、この場合は「人々申す」ですので、丁寧語になるのだとおもひます。とはいへ「人々」と同意見として意識の中では自分も含めてゐると見れば謙譲語でもかまひません。そもそも謙譲語と丁寧語の区分など不要です。人間関係を円滑にすすめるための言葉づかひであつて、相手を立ててゐる、そのことにおいては謙譲語も丁寧語も同じです。上記の訳のとほり「みんなは言うよ。」でも、気持ちが伝はればそれも一種の敬語です。
手持ちの古語辞典にも「申す」の語義の3番目に、「言ふ」の丁寧語、といふ説明があります。こんな議論は文法学者が勝手に線引きをしたがるだけで、私はいつも無視してゐます。
ありがとうございます。
たしかに、
>文法学者が勝手に線引きをしたがるだけ
そうですが、入試を控えているものにとっては、そうとも言っていられないそうなので。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- 日本語 枕草子の中納言参りたまひては敬語が大事だと思うのですが、品詞分解でも大事なポイントや、出そうなところ 1 2022/06/26 14:19
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の特徴で「丁寧に話してるつもりなのに、周りから失礼だと言われる事がよくある」と書いてあるのです 4 2022/08/27 18:36
- その他(お金・保険・資産運用) 去年11月25日に他界しました。母親には後見人がついていて相続など全てお任せしています昨日の話のコピ 1 2023/03/07 09:40
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- マナー・文例 お手紙を送る際の頭語が分かりません。教えてください。 7 2023/03/21 19:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
楽しまさせていただきました。
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「読まれてください」という表...
-
お受け取りされましたら
-
敬語の問題
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「ですけど」と「ですが」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「お聞きしておきます」は正しい?
おすすめ情報