
Windows7のノートPCにトランセンドの500GB外付けHDD(購入から2年半程度)を接続してデータを保存していましたが、ある日から一番上のフォルダはあるものの、その下のフォルダが一切なく、「このフォルダは空です」と表示されました。しかしデータの量はいままでどおりある状況です。
どうすればデータを確保できますか?(業者に依頼する以外で)
また、そのPCの動きもおかしいので、リカバリしてみました(不調になるとちょくちょくリカバリするのです)が、どういうわけか、そのノートPCもHDDが故障してしまったのか、HDDリカバリするとエラーが出て進みません。「F100-」とかなんとか。「~が失敗しました」みたいな。タイミングが一致しているので、ウィルスがデータとHDDを破壊したんですかね?
ノートPCの方は大切なデータは無いので、SSDを注文済みで、届き次第換装予定です。
大切なデータはDVDに焼かないとだめなんだなと反省しています。過去にNASが女房のブレーカー落としで駄目になり、専用OSでデータ管理してるHDDだったため、業者に8万円支払ったことから、簡素なつくりのUSB接続を選んだのですが、トラブってみると結構難儀です。
いままで試したこと
お試し版のデータ復旧swでフォルダが見えない状況です。
考えられうる手段を教えてください。多少の出費(一万円くらいまで)は覚悟しています。
ノートPCのHDDをSSDに交換したり、自分でリカバリしたり、古いPCにLinuxを入れる程度のことは自分でできます。(余談ですが自宅のエアコンを全バラしてクリーニングもできますw)
業者に依頼することは考えておらず、HDDがもう使用できないならば、分解でもなんでも試してみたい気があります。(同型のHDDの基盤をつけるとか?この状態のまま、別の正常なHDDにまるごとコピーしてなにがしかするとか?)
急いではいませんが家族の旅行の写真がちょっと入っているので、時間を掛けてトライしたいです。
No.4
- 回答日時:
そのノートパソコンの調子が悪かったのがHDDに原因であったなら、HDDそのものが故障した可能性はあります。
このエラーは、東芝のDynabookで多く見られるようですが、HDDが東芝製なのだからでしょうか。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
これは、SSDに交換する予定だと言うことなので、解決するとは思います。
質問の主人公は、トランセンド 500GBの外付けHDD 2.5インチだと思いますが、その壊れ方はFATがおかしくなった感じがします。
"お試し版のデータ復旧swでフォルダが見えない状況です。"
→ これは、何でしょう。一応定番のFinalData体験版を紹介しますが、"お試し版" がこれなら、ここはスルーして下さい。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html
程度の軽いものから順に試してみる感じですが、関係ないと思われるものはスキップしても良いでしょう。最終的には、下記の "高度な復元" になります。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8.html
その結果、ファイルサイズが "0" バイトでないものがあれば、そのファイルは復元可能です。ファイル管理システムが壊れている場合は、ファイルネームが取得できない場合もあります。これで、復元できるかどうかを確認して可能性があるなら、製品版かフリーソフトウエアで復元することになります。前者の方が確率は高いです。後者は復元できる確率はそう高くは無いですが、フリー=ただがポイントです。
これで、復元できる可能性が見えなければ、後は業者に頼ることになると思いますが、これは除外ですね。LinuxのUbuntuあたりも、Windowsでは読めないHDDをサルベージできることはあります。
取り敢えず、トランセンドのHDDには、変更を加えないように注意して下さい。また、ターゲットのHDDには上書きになるので、復元データを書き込めません。復元する際には、必ず別のHDDを用意して下さい。
あと、HDDについている基板ですが、HDD毎に調整されたパラメータが収納されている場合が多く、単に交換しただけでは上手く動かないそうです。何らかの調整が必要のようですが、詳細は不明です。
http://www.lifesavers.jp/logic1.html
ケースから出してみることも有効かも知れません。これは、ケース側のUSBインターフェースがおかしいかどうかを確認するためです。下記のような、SATA~USB変換アダプタに繋いで直接HDDから読み出せるかどうかを試します。恐らく、ケースは大丈夫なような気はしますが、このようなインターフェースがあっても良いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B00PL5EWEE ← ¥1,480
思いつくのはこのくらいでしょうか........
ご回答ありがとうございます。
PCはご名答で東芝Dynabookです。購入から5年使用していましたので、
天寿を全うしました。
このトランセンドHDDは誤認識をよくしていました。
これはHDDか、もしくはPCのUSBコネクタかのどちらかでしょう
回答者さま1ご紹介のフリーSWでほぼ認識できていますので、おそらくこれでいけると
思いますが、別途外付けHDDが必要ですね
デュプリケータと素のHDDでも購入してみようと思っています
No.3
- 回答日時:
HDDとして容量を使っているが、フォルダーやファイルが見つからないとなると、
隠しフォルダーや隠しファイルになっている
もしくは、保護されたオペレーティングシステムファイルと見なされて、表示されていない。
のどれかでしょう
あと、試してみてもよいのは、データ復元ソフトを用いて復元出来ないか試してみる。
復元を行うときは、必ず別のドライブに復元するようにしてください。
上書きしてデータが消えてしまうって初歩的なトラブルを起こさないためにも
一応HDDのファームウェアに感染するウイルスも存在するようですが、基本的に感染しないでしょう。また、物理的にHDDを破壊するウイルスも存在しません。
あと、最近のメーカーPCってコスト削減とかでリカバリディスクを付属しておりませんが、HDDリカバリとか、リカバリディスクを購入されたのですか?
自身でDVDで焼いて作る場合だが、DVD-Rとかは、理論的に10年以上カタログ値で持つとなっているが、実際の環境だとそんなベストな環境でもないので、5年前後を寿命と見なしている方がよいです。
ただ、メディアによっては、それ以下の場合もありますけど
外付けHDDで、HDDを取り出す程度の分解はそれほど問題ないが、HDDをクリーンルーム以外で分解したらもうダメですから・・・
ご回答ありがとうございます。
ウイルスが機械を破損させる可能性は低いのですね。
勉強になりました。
事前にリカバリディスク(USBメモリ)で作成していましたので、
リカバリはすぐ可能です。
No.1
- 回答日時:
この問題について、業者に依頼したくない場合、便利なデータ復旧ソフトを試してください。
専門のData Recovery Wizardを利用したら、外付けHDDのデータが復元できるかもしれません。また、このソフトは何度もVector復元部門賞を受賞しました。http://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw- … にてその無料体験版を利用できます。さっそくのご回答ありがとうございました。
早速このSWでディープスキャンしてみたら出てきました!
これはこのまま無料で使用できるものなのですか?
それとも、復旧は購入してねってことでしょうか
いづれにしてもうまくいきそうです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
5
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
6
PCの enterキーが左側にないのはなぜ
中古パソコン
-
7
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
8
ノートパソコンのキーボードの無効化
マウス・キーボード
-
9
グラボのことで質問です! 今使っているパソコンがDell デスクトップパソコン Inspiron 3
デスクトップパソコン
-
10
コンセント→USB変換アダプタ→USBハブで充電ができません、、できないものですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
LIFEBOOK p770/b(富士通PC)をバージョンアップ(CPU交換)したい!のだけれど・・。
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
mtsファイルの動画を高画質のままDVDで見たい
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
13
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
14
OSのパーティションの容量はどのくらいでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
15
モニターの画面解像度の誤認識
モニター・ディスプレイ
-
16
外付けHDDの買い替え 1TBのデータの移動方法・所要時間
ドライブ・ストレージ
-
17
パソコンが起動しなくなった。windows10のロゴから進まない
デスクトップパソコン
-
18
【ノートパソコン】メモリ4GBと8GBの決定的な違いはありますか?
ノートパソコン
-
19
突然PCモニターが HDMI no signal と表示され 映らなくなった
ビデオカード・サウンドカード
-
20
低スペックノートPCでの動画編集(PowerDirector 14 Ultimate) こんにちは
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBデータの消失
-
アクセス権初期化
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
TXTファイルを上書き保存する前...
-
スマホ SDカード内のLOST.Dir...
-
onedriveで同期解除をしたら、...
-
沢山のフォルダにあるファイル...
-
hamachiにログイン出来ません
-
system32にある、膨大なDLL。...
-
ファイルをコピーしたとき、も...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
論文に載せるグラフを作成したい
-
win10 ファイルを自由に移動配...
-
ショットナビクレスト ゴルフ場...
-
WindowsUpdate KB2823324
-
Windowsファイルエクスプローラ...
-
入力/出力エラーですというファ...
-
USBメモリの表示する「残り時間」
-
vlan internal allocation poli...
-
Mailの署名、ルールが戻りません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
TXTファイルを上書き保存する前...
-
共有しているファイルを削除し...
-
USBデータの消失
-
パワーポイントのデータを誤っ...
-
誤ってZIPファイルを上書きして...
-
パワーポイントで修正前に戻る方法
-
拡張子・BCIとは?
-
エクセル
-
削除したファイルの行方
-
外付けHDDの データ復元
-
isoイメージファイルの復元方法
-
outlook2019がPCから消えた
-
windows10 デフラグの効果について
-
復元したtibファイルでリカバリ...
-
削除したファイル元に戻したい
-
壊れたPCから取出したHDDが繋い...
-
上書きしてしまったtxtファイル...
-
Wordの復元
-
リッチテキストのファイルの復元
おすすめ情報