dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、初めて高認試験を受験します。
8月は願書の締め切りに間に合わずでした…
どぅしても今回は合格しなきゃダメな状況になって調べるうちに科目履修生を利用する方法がある事に気付きました。
科目免除で4科目受けますが全部合格を狙ってますが不安です。
合格がわかるのは12月頭です。
そこから入学?登録出来る学校等を東京都で調べてたら学費がかなり高くて…
住まいの更新が1月にある為、金銭面でかなり余裕がありません。単位につきいくらとかって感じのようですが3月で採れる方法が科目履修生のようです。
一つは検討してますが20万位はかかりそうです。

どぅにか少しでも学費を抑える方法はありませんか?
学校等あれば紹介して下さい。
宜しくお願いします。
勿論、1発合格目指して勉強してますが不安です…

A 回答 (3件)

>どぅしても今回は合格しなきゃダメな状況になって


No1です。
補足しますが、仮に高認に不合格になってしまい科目履修で落とした教科の単位を今年度中に取得できたとしても、今年度の高認の合格とはみなされません。
次回の高認試験の際、免除申請できるだけです。
履修単位はあくまでも高認試験を受験前に取得済の単位である必要があります。
科目免除して初めて試験合格の代わりになるのです。
当然ながら高卒でもありませんから履修すれば良いという問題ではなくなります。

ですから今度の試験に合格するために勉強頑張ってください。
    • good
    • 1

まず科目等履修生は、大学の入学すること(学生として学部に所属すること)とは違います。


特定の科目だけを履修し、単位を取得することです。
もちろん「学生」という身分はありません。
(言うまでもなく学生証もないし、学歴欄に(書いてもいいけど)書くことでもない)
無事に履修を終えたとしても「大卒」ではありません。

また科目等履修生は多くの場合、受講には大卒以上の学歴を必要とします。
例外もあるでしょうけど、どこかの大学を卒業して、事情があって特定の単位を取りたい場合に使う制度です。

そして言うまでもなく、1単位当たりの学費は、入学して払う授業料と比べると非常に高額です。

ある資格を取るために、どうしても特定の単位が必要なのであれば、科目等履修生は有用ですが、それ以外にはほとんど(というか完全に)無意味です。
    • good
    • 1

通信制高校で科目履修をするならば、4月もしくは10月から履修開始にしなければ単位は取れません。


科目にも依りますが、本来半年もしくは1年の履修が必要です。
それを短期間で履修したことにするようなシステムを使うならば高額になっても仕方ないかと。

学費を抑えたいならば、1年の学習が必要です。
たとえばNHK学園ならば1科目2万しません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!