dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立文系の受験生です。

西南学院大学を希望しています。

質問が2つあります^_^;

センター利用と一般入試両方を受験するか、
センター試験はとりあえず入試の練習として受け
一般入試メインにするか迷っています。
センター利用では8割以上取らないと合格は難しいと聞き、一般入試とは形式も異なる為、それなら一般入試に重きを置いてやったほうが良いのかなと思っているのですが…どうでしょうか?


ふたつ目ですが、これは先程の質問にも関わってくるのですが…
受験科目を英語、国語、そして日本史Bと数学ⅠA2Bどちらを選択するかということです。
実際過去問を解いてみたところ、日本史は「あーーなんか聞いたことある、あるけどなんだっけ、割と深いとこまで聞くなあ」という感じで数学は「大問1、2は基礎ができていればできるが大問3が証明などで難しい」という感想でした。
日本史を選択しセンター利用も受験するとなれば
必要科目は国語、英語、日本史B、数学ⅠA
数学を選択するのであれば、必要科目は
国語、英語、現代社会、数学ⅠAとなります。
数学を選択してしまうと現代社会も合わせて
結局4教科5科目勉強せねばならなくなり、そうなってしまうと私大文系のメリットがなくなるな、、、と考えています。



実際どちらに時間を費やしているかというと圧倒的に数学で、塾の先生も数学を勧めていて…
今は数学Bの内容を勉強しているので今更日本史に変えるのも勿体無いなという感じです。

夏休み中には決めて3教科なら3教科を集中してやりたいんです。
是非、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

数学ですね

    • good
    • 3
この回答へのお礼

数学に絞って、一般入試に重きを置いてやったほうがいいでしょうか?

お礼日時:2017/08/07 12:53

希望する学部が不明なので、法学部経済学部あたりを参考にしますと


西南学院大学は、センター利用の募集人員は10名程度であるのに対し、
一般入試は200名程度です。

必然的にセンターを利用する試験の方が難しくなります。
質問者さんが、国公立を受験し、私大も受験されるのでしたら、
数学も日本史も勉強する必要があると思います。

しかし、センター利用受験のためだけでしたら、
一般入試に合格するような勉強科目に集中した方が効率は良いでしょう。

頑張ってください 応援しています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

志望は商学部です。
その前に指定校推薦が貰えればそちらで受験し、無理だった場合は公募推薦入試も考えています。
私立文系クラスなので国立は受けません!私立一本です。

お礼日時:2017/08/07 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!