dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立大学の一般入試の選択科目ついてです。私は現在高1で、自分が受けようと思っている私立大学の一般入試の受験科目が国語、英語、選択科目(日本史、世界史、地理、政経、簿記、数学の中から一つ)なのですが、選択科目で選ばなかった科目もそれなりに勉強しておいたほうがいいですかね?大学入学後入試で選択しなかった科目の内容がほとんど分からないという状況だとやっぱり厳しいのでしょうか?(授業についていけないなど) 皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (3件)

いろいろな科目を勉強していれば知識も増え人間の幅が広がることもあります。

でも大学入試で選択しなかった科目が入学後に影響することはほとんどありません。まぁ、私立文系においてあるとすれば経済学科における数学ですが...。みんな数学が嫌で文系を選択して、経済学科に入学してから「数学嫌だ、嫌だ」なんて言いながら結局はみんな卒業できるので、あまり気にしなくてもいいかと。大学によっては、数学がわからない人のためにフォローをしてくれるところもあります。

というわけで、基本的には受験科目の勉強をずっとやって、入試に合格してから選択しなかった科目の勉強を始めても十分間に合いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

基本的に合格後から勉強しても間に合うのですね。質問する前はよく分かっていなかったので助かりました。回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/24 17:16

ほかの方と同じですね。


なんとかなります。数学大嫌いで文系とか多いですが、日本の大学の場合は「統計学やマクロ経済学が分からなくて留年した」と言うことはあまりないので。

ただ大学や社会人は数学ではないですが「数字」は扱います。そこの苦手意識はない方が将来は得です。
あとコンピュータですね。英語もそうですね。
理系なら「理系だから研究成果を出せばいいんだ」とかずっと思って逃げてきて、
英語が苦手だったりマネージャーになって人間関係築くのに凄く苦労して出世できなかった人とかよくいるって話ですね。
30歳になって急に求められてもできないでしょうし、若い時から意識してた方がいいでしょうね。

大学や社会で何がいるかと言うと基本的には
・コミュニケーション(中高ほど手取り足取りではないのでミスや分からないところは大学職員のところに出向いて質問するとか、就活の細かい部分は先輩に聞いて準備するなどの能力、インターンするかどうか、TOEIC受けるかどうかを自分で決める、それらを選択する際に参考にするネットリテラシーや情報を持つ友人を作っておくことなど。趣味の合う友人つくりには長けてると思うけど自分と違うタイプの人と接するのは苦手な大学生が多く、それが本人の将来に影を落とすことも多いようです)。
特に年上の人との関わり(教授は自分は研究者であって教育者ではないと考えている人も多い。そこで学生ノリで過ごして猛烈な勢いで何かされることも少なくなく。最近は”パワハラ・セクハラ”と言う文字で新聞に出ますが。どっちもどっちですが教授は”先生ではない”です)などは意識して取り組んだらいいと思います。
中高で「先生に気に入られるように動く奴=きもい」となりがちですがw、
”「相手を納得させる・喜ばせる」ことは人として大切だし意識しよう”と考えればいいでしょう。

・論理的に読んで書く能力
本を読んでそれをまとめるレポート系のテストや小論文が多くなります

・英語
これは中高と同じ重要度ですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えてくだってありがとうございます。とても勉強になりました。社会人になってからではなく、今のうちから意識して色々なことに取り組んでいったほうがいいのですね。頑張ります!

お礼日時:2018/01/24 17:36

文系なら、授業についていけないということはないだろうが、高校は卒業できるのかという問題があるし、志望が変わった場合はどうするのかという問題もある。

また、推薦入試は絶望的だし、親が国公立に進んで欲しいと言っても無理。
まあ、好きなようにすれば良いですけど、今後の選択肢を狭めることになるんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、確かに今後志望校が変わった場合などに対応出来なくなりますよね。今以上に今後のことを考えながら勉強していこうと思います。回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/24 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!