dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

錦鯉について教えて下さい。
半年程前、会社の池(井戸水絶えず水を出している水深50cmコンクリート製、約2m角程)に
近所の人からもらった体長約45cm程の錦鯉を約4~5km離れた自宅の池(井戸水絶えず水を出している約2m×10m程水深50cm)に移しましたが、1週間程で死んでしまいました。
その池は、錦鯉を入れるまでは水を入れていませんでしたが、10年以上前までは魚を飼っていました。

死んだ原因について教えて下さい。
1、井戸水は絶えず放流しています
2、自宅の井戸水のPHは6.77程でした
3、鳥に食べられないようにネットはしてあります
4、雨水は入ってきます
5、エアレーションはしています
6、エサは全然食べません
7、ホテイ草を浮かべていますが、絶えずその中に隠れています
8、虫がついているようには見えない(死んだ鯉からは)

以上から雨水はよくないことは分かっていますが、それが原因なのでしょうか。
PHが弱酸性だからでしょうか。
どのようにしたら元気でいられるのでしょうか。
濾過機が必要でしょうか。
現在は、5~10cmの赤い錦鯉5、6匹が生きています。2週間程になります。
何とか生かしたいのですが、酸性の水がいけないのなら、PH7に近づける簡単な方法を教えて下さい。

A 回答 (3件)

夏場の井戸水の水温はかなり低い温度であり、絶えず流している状態


ですので池の水温は井戸水の水温と略同じ低い温度になっていると思
います。
一方、今時の雨水は外気温度に近いかなり高い温度なっています。

低い水温になれている錦鯉が泳いでいる状態のところに、雨が降り温
度の高い雨水が入りこみますと、錦鯉の体温の調整がうまくいかず、
いわゆる、風邪をひくと言われている状態になっていると考えられま
す。

池の上全体を覆うように屋根(駐車場の屋根)を設けて雨水が入らない
ようにします。
また、樋から雨水も入り込まないよう排水口は別に設けます。

この他、底水排水と言ってオーバーフローする水は水面からではなく
そこから排水するよう配管を工夫します。
詳しくは下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。

http://www.koibest.com/mizutukuri.htm#1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、参考になりました。水質を確認しましたらGH(総硬度)は1~2ぐらいでした。

お礼日時:2015/10/14 09:40

金魚、錦鯉等を飼育して45年のベテランです。



 これは水合わせができていない事が原因ですので金魚やコイは敏感ですし、それが1つの理由です。例え井戸水であっても近所に工場がある場合には有害物質が含有していますし、除去剤を入れて整えてからでないと駄目です。餌を食べないのは環境になれていない証拠であり、馴れると食べる様になります。

 この場合はテトラ コントラコロラインで有害物質を除去し、アクアセイフで個体の保護をする事で改善する事ができます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変、参考になりました。水質を確認しましたらGH(総硬度)は1~2ぐらいでした。水質に問題があるような気がします。

お礼日時:2015/10/14 09:41

1週間ぐらいなら、引越しで、移動のショック、環境の変化に対応できなかったかと。


ホテイ草の中に隠れているあたりからの想像。
 水温、前の池と比べてみて。
 直前まで水を入れてなかったことから、何かの毒素が混入してた可能性も。

水のPHは、ゆうゆう許容範囲と思いますが、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変、参考になりました。水質を確認しましたらGH(総硬度)は1~2ぐらいでした。やはり水質に問題があるような気がします。

お礼日時:2015/10/14 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!