
Understanding Nonverbal Communication in Other Cultures
以下、長文からの抜粋ですが、前段で非言語コミュニケーションの一つとして
接触(touch)、パーソナルスペースについて述べています。
Nonverbal behaviors such as those related to touch and personal space
are so deeply rooted in each of us that we can't readily change or control
them.
訳『接触やパーソナルスペースに関連するような非言語行動は、我々それぞれに深く
根ざしているので、我々はそれを簡単に変えたりコントロールすることはできない。』
such as those の部分の文法的に解釈すると
such as those which were related to touch and ....
と考えていいでしょうか?
those whoで 『~する人々』とするのは知っていますが
これと同様に、ものを指す代名詞と考えればいいですか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
such as those は such as those which were related ~
と同じような意味です。
which were の省略という人もいますが、
過去分詞句による(後置)修飾であり、関係代名詞を用いる表現と本来別のものです。
この those は前の nonverbal behaviors を指しているだけです。
those who ~というのは、those が who 以下をあらかじめ指しているようなものです。
who だから人で、those という先行詞を「人々」と訳せるだけのことです。
今回は前にある名詞 nonverbal behaviors を指しているわけで、
those は人でもものでも指すことができる単語なので、問題ありません。
日本語で訳せば、related 以下のような非言語行動ですむだけのことですが、
英語では A such as B「B のような A」で、B の部分にも名詞として
nonverbal behaviors を置くべく繰り返しを避けるために those を用いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
「take nothing for granted」...
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
acceptableは~toか~forか?
-
同格のthat
-
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
名詞の後に動名詞だと意味が変...
-
「100人弱」とは?「101...
-
関係詞 A of whom について
-
() it being a holiday
-
tell me about 名詞
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is ”人名”ってありですか?
-
同格のof後にSVは可能か?
-
atとofの違い
-
曲名にあるのですが、”No Promi...
-
despite it について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
noとnothingの違いってなんです...
-
atとofの違い
-
There is 名詞 〜ing について...
-
differentiate derivate違い
-
"ability of talking"は不可?
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
名詞useと動名詞using
-
同格のof後にSVは可能か?
-
stimulus / stimulation の違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
by chance と by coincidence ...
-
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
-
any other boysという表現はお...
-
個別という意味でのindividual...
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
「100人弱」とは?「101...
おすすめ情報