dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母と祖母の名義の土地を分家申請して新築する事を計画しております。(私が長女で、夫と子供二人の家族)
祖父が亡くなる前に、母が実家の230坪の農地を相続し、農地転用後、70坪を分家申請して家を建てました。230坪の土地は母と祖母の名義です。残りの160坪は雑種地となっております。
私が次に建てるには、やり方が二つあり、
①分家の拡大(今の母の家の土地を含め150坪まで)
②新たに分家申請をする
とのこと。
しかし①は可能だが、②は理由が無いと通らないとの事でした。
①ですと、母には都合が悪いです。理由はあと数年でローンが終わるのに、私達家族がローンを組むため、母がローンを払い切っても、私達がローンを払い終わるまで、母の持分まで抵当権がついてしまいます。母的にはそれが重荷だとのことで、当然と思います。もう一つの理由は分家の拡大だと、母の家の土地とつなげて私達の家が建つ為、母が以前駐車場にしていた北側の土地がなくなり、駐車場が遠くなってしまいます。
②は分家の拡大では都合が悪く、②を選択する大きな理由付けが無いと通らないと、市役所の担当者に言われました。どのような理由があれば②を通す事ができますか?理由に規定が無いため、市役所のさじ加減で通るのでしょうか?分家をお願いする工務所に権力があれば通ったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「分家申請」ではなく、新築のための建築確認申請のことと思います。


農地や市街化調整区域の場合は、制限があるので、そのことと思います。
そうだとすれば、予定地の筆がどのようになっているか、これから調べる必要があります。
現況が雑種地であっても農地かも知れません。
登記簿上、雑種地で、それが一筆ならば新築は可能と思われます。
何しろ、これらの問題は法律規定の他、都道府県や市町村で扱いが違います。
具体的な計画を、まず市町村役場でお聞き下さい。
さじ加減や権力云々ではなく、都道府県条例や市町村条例で決められています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!