dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テトラの周辺を根掛かり気にせずブラクリをチョイ投げで鯛の仲間をいろいろ釣っている人を見かけました。ブラクリいえば穴に落とし込んでカサゴやメバルが一般的かと思いますが、針のチモトにオモリのあるブラクリのような仕掛けで喰う魚、喰わない魚を知っていたら教えてください。

また、チヌ針のチモトにガン玉B3を付けて落とし込んだところ、メジナが喰ってきましたが、何度掛かっても逃げられてしまい、ガン玉の位置を数センチ上にしたら掛かりました。これはたまたまなのか、それともガン玉と針の位置関係が関係あるのかも教えて下さい。

A 回答 (4件)

魚の習性によって反応は異なるとおもいます。

自分なりの感覚を持てばよいとおもいます。私は以下のように思っています。

■グレ
グレは、完全フカセといってウキからハリまでの間に金属をつけない仕掛けが一番良いです。(0号のウキを使います。)自然に漂うエサを好むためです。食う棚は深くないです。グレつりの棚あわせは食って反転して潜る付近ですね。こうするとウキにあたりがでます。

向こう側と際のギリギリでは際のほうが上に向かって上がってきやすいので際ギリギリで釣る時は向こう側より浅めにセットします。下にもぐりこむ流れに仕掛けを乗せます。

ガン玉ですが、夏場はエサ取りが多いのでエサが棚に届く前にやられますのでハリから15センチの位置にガン玉2Bくらいをつけて釣る人もいます。

ハリの重さでも沈めますが、今頃は活性が高いので9号くらいの大きくて重い針でも20cmくらい以上のグレが食ってきます。まあ、原則は小針ですから波止場ではグレバリ5号でいいとおもいます。小ハリなので飲み込みは気にしないで釣ります。

ガン玉をつける目的は、上記のように早く沈めたいとき。
潮の流れが強いのでガン玉をつけて餌が浮き上がらないようにして安定させたいとき。深いのできっちり沈めなければならないとき。
めっちゃ深くて10mほどだと4Bや5Bです。

2Bのウキを付けたら、それにあうようにガン玉をつけますが2個付けたら先のほうが食ったときに抵抗が少なく警戒されないので良いです。
ガン玉の段打ちで検索すればわかるとおもいます。

波止場は流れも少なく静かなので0号やBくらいでいいことが多いとおもいます。

■チヌ
落とし込みではハリにガン玉を付けてカニなどを落としこむようです。
団子で釣ることもあります。これは専用のタックルが必要です。
紀州釣は良いです。これは、マダイがあるとマダイもつれますし、グレがあるとグレもつれます。ただ、底が平坦でないとウキで団子の溶け具合を見れません。youtubeに峰名人の動画があります。

■ブラクリ
ブラクリつけても釣れる魚=ルアーでも釣れるような魚です。アイナメ・メバル・カサゴなど。これらは警戒心より好奇心が勝ります。

■誘いが有効な魚
エサ釣りでもアクションに誘われる魚では3Bなどは平気でしょうね。マタイ・ヘダイなど。タイ釣船の漁師さんはたぶん誘いでやってるとおもいます。防波堤からは、カゴ釣で誘います。

結局状況でやってみないことには最適な仕掛けはわからないようです。釣りってなかなか難しいですが上手く行くと楽しいのは、次に何かできるという楽しみがあるからだとおもいます。
その釣り場にあったメソッドを覚えれば他の釣り人より釣れるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
グレは自然さが必要なんですね。
ブラクリで釣れるのはルアーで釣れるというのは納得です。
チヌもルアーで釣る人がいますが、そういうことだったんですね。

お礼日時:2015/10/06 12:37

ブラクリで釣れる魚は、好奇心が強く、且つ動いているものに反応する魚です。


アイナメ、カサゴ、メバルが有名ですが、カレイやハタ系の魚も釣れます。
あとは、フィッシュイーターなら喰ってくると思います。

釣れにくい魚は、神経質な魚や海藻などを主に食べている魚でしょう。
グレ、チヌは神経質な魚の代表でしょうか?
また、ブラクリの針は大きめなことが多いので、口が小さい魚も釣れにくいでしょう。
例えば、
カワハギは好奇心が強いが、口が小さいので針掛かりが悪い=釣れにくい
といった具合ですかね。

まあ、ブラクリでチヌやカワハギが釣れた例もあるので、例外はありますけどね(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チヌが釣れた例もあるのですか。
フィッシュイーターということは回遊魚でしょうか。
ブラクリでデカイのが来たら感動しますね。
穴釣り以外にも使えそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/09 15:15

お礼ありがとうございます。



底の魚を狙うとして、0.5号から2号の鉛をつけて底付近で釣れる魚としては、サンバソウ・ブダイ・オキナヒメジ・ササノハベラ・エソ・カサゴ・アナゴ・アイナメ・カレイ・ヒラメなどの底にいる魚ということで・・こういった魚は、錘から下のハリス長は60cmくらいです。(サンバソウは小さいイシダイで際の海面近くまで上がってくるようです。)あと、カワハギなども底にいるようですがこれ釣るには専門の仕掛けで狙うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カワハギは難しそうでやったことがありませんが、試してみたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/09 15:10

グレのような口のちいさな魚は「ちもと」に錘があると口ではじかれて


口の中に針が入らないのでは?

カサゴなどは口が大きいので3bくらいのガン玉などでは口のなかにすっと入って影響が
でないのだと思います。

よって口の小さな魚はちもとにガン玉を打つのは要注意です。

余計な話ですが、キス釣りで針を飲まれるのを防ぐためにちもとにガン玉を打つのは有効です。
(但し掛かりは悪くなります)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに口の大きさは影響しますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/10/06 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!