
RCローパスおよびバタワースフィルタの
伝達関数の積とフィルタの次数について教えてください。
バタワースフィルタの伝達関数は
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2000/ele …
このページに書いてあり
Gn=1/(1+(iω/ω0)^2n) ・・・式(1)
で表されます。
つまり1次の式は
G1=1/(1+(iω/ω0)^2)
で表されます。
この式はRCのローパスの式と一致します。
2次の式は式(1)によれば
Gn=1/(1+(iω/ω0)^4) ・・・式(2)
で表されます。
2次の伝達関数は1次の伝達関数の積となると思ったのですが
G1*G1をしても式(2)を得ることはできません。
一方で
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://blog.goo.ne.jp/commux/e/30886d68e22ffe4d5 …
これらのページに
RCのローパスフィルタを連立させた時の伝達関数は
前後でのインピーダンスが無限大であれば
単純な積で表されるが実際には電流が流れるため
単純にそれらの伝達関数の積にはならないとして計算式が書かれています。
しかし、最終的に得られる結果はいずれも式(2)とは異なります。
高次の伝達関数を1次の伝達関数から得るためには
バタワースの場合には
どのような計算を行えば良いのでしょうか?
またその計算方法は
バタワースの場合とRCの場合で異なるのはなぜなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
うぅんと... ふつう伝達関数では変数に s (離散時間なら z) を使うから, s を使った形で書いてほしいなぁ....
さておき, そもそも
G(s) = 1/[1 + i(s/ωc)^n]
って「伝達関数」を持つようなフィルタをどうやって作るつもりなんでしょうか.
No.1
- 回答日時:
すみません, 質問の意味がわかりません. そもそも「バタワースフィルタ」というものを理解した上で質問しているんだろうかと疑問を抱いてしまう.
ちょっと個別に書いてみるけど:
まず, バタワースフィルタの特性は
Gn=1/(1+(iω/ω0)^2n)
じゃないし, 「G1*G1をしても式(2) (の G2) を得ることはできません」というのも単に
1次のバタワースフィルタを 2段接続しても 2次バタワースフィルタにはならない
といっているだけに過ぎない (しそれは「バタワースフィルタ」を知っていれば「当然」のことである).
さらにいうと「RCのローパスフィルタを連立させた時の伝達関数」というのも意味不明だがこれを「ローパスフィルタを接続したときの伝達関数」と解釈すれば (理想的には) 個々の伝達関数の積で全体の伝達関数を求めることができるが「最終的に得られる結果はいずれも式(2)とは異なります」の部分は具体的に何をどうしているのか何も書かれていないので「はあそうですか」としか言いようがない.
で「高次の伝達関数を1次の伝達関数から得るため」ということだけど, これは「高次のフィルタをどう作っているか」というところに帰着される. 高次のフィルタを 1次のフィルタの縦列接続で作っているなら, 上に書いたように個々の伝達関数の積を計算すればそれが全体としての伝達関数になる. もちろん「1次のフィルタの縦列接続」以外の方法で作っているんだとしたらそれなりな方法を考えなきゃならない.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:44
- Excel(エクセル) マクロだと数式が表示される 2 2022/09/10 14:48
- 数学 【一次関数】 一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明をしたのですが、生徒から「 8 2022/04/26 22:01
- 数学 数学(積分) 面積公式について。「1/12公式」 二次関数(放物線)2本と接線一本のパターン におい 2 2023/04/06 16:20
- 工学 制御においてPI制御 P=10/(s+5) c=g+h/sの直接フィードバックを考える。このときrか 4 2023/02/05 13:47
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 物理学 ニュートンの冷却法則と熱伝導方程式について 3 2023/03/05 19:51
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- 数学 4次関数と二重接線に囲まれる面積を求めるときに、まず4次関数と1次関数の交点を求めたいのですが ax 2 2022/10/16 12:42
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
複素数の範囲で因数分解で (1)...
-
SPIの問題で…
-
因数分解を教えてください
-
「和と積がともに3である2数」...
-
最小公倍数
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
最小公倍数と最大公約数の違い...
-
Xの表す数をどうやって求めるん...
-
高次フィルタの伝達関数の求め方
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
中学2年です 式による説明の問...
-
高校数学で分からないところが...
-
正則行列×正則行列は正則になり...
-
4の40乗×5の30乗の末尾には0が...
-
大至急 等積変形で三角形から四...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
大至急 等積変形で三角形から四...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
-
5メートルの140%は何メートルで...
-
行列の二項定理???
-
記号について2
-
周囲の長さが一定の二等辺三角...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
情報処理検定2級 この問題のや...
-
あみだくじの横線の本数について
-
デルタ関数について
おすすめ情報
とりあえず理解できたことは、
・フィルタの次数とフィルタの連立数は異なるものである。
・1次のバタワースと1次のRCフィルタの式は一致するが、2次以上では一致せず、全く異なるフィルタである。
これは合っていますか?
後、以下疑問点です。
http://fast-uploader.com/file/6999656998419/
ブラウザ上だと式が読みづらいのwordファイルをアップロードしました。
仰る通り、wikiなどに書かれてあるバタワースの式は
Gn=1/(1+(iω/ω0)^2n)
のような簡単なものではなく、多項式で表される複雑なものです。
しかし、上式の絶対値を計算してみても
wikiのページに書かれてある利得の式が得られるのですが
上の簡単な式は誤りでしょうか?
偶然、絶対値だけが一致したと考えるべきでしょうか?
>何をどうしているのか何も書かれていないので
質問欄で示した二つのURLを見ていただけませんか?
そこに導出過程と計算結果が書かれてあります。
どうやって作るつもりかというのは
sallen-keyを組み合わせても作ることができない、
という意味ですか?
つまり、sallen-keyから作れるようにするために
バタワース多項式を使った複雑な式が用いられるという意味ですか?