dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は26歳の専業主婦ですが、外で夫のことを話すとき「主人」といいます。同年代の既婚の子は、はぼみんな「ダンナ」です。私は夫が一回り年上なので、なんとなく主人と言うようになりました。ダンナと言っている子には「奥様w」と小馬鹿にされました。やっぱり20代で夫の事を「主人」というとなんだか背伸びしてるみたいで変ですか?やっぱり 旦那の方が良いのか。くだらない事ですが気になります。

A 回答 (12件中1~10件)

たこおじさんです。



ご自分が主人と呼んでいるのであれば、それでいいと思いますよ。
外では主人と呼んでいる人のほうが、きちんとしているように
思います。

ただ、主人と呼ぶのに抵抗がある人もいるでしょうね。
上司と部下のように、主人という呼び名はこちらが屈服して
いるようでイヤな人もいるでしょうね。

主人と奉公人みたいなことですのでね。
男女同権の時代だからね。
昔は奥さんは男をたてるということでしたからね。

おじさんは、奥さん連中が周囲に対しても、名前の下に
さんと呼んでいるほうが好感が持てますね。

ただ。会社関係、仕事関係の人に対しては、
「いつも、主人がお世話になっています」でしょうね。
「いつも、旦那がお世話になっています」は、ないでしょうね。
あまりそういう人もいないでしょうがね。

若い夫婦などは、ちゃんづけで呼んでいますよね。
これはこれでよいと思います。

その年代にあった呼び方があるのではないかな。
また自然にそのようになっていくとは思うのですが。

おじさんは、水商売に携わっていた男です。
料理のほうですけどね。

女将さんなどは、おじさんの知っている範囲のことですが
偉い人の二号さんが多かったです。愛人ですね。
二号さんという呼び方、今はしなくなりましたね。

愛人というのは、えらい人から月々お手当をもらうわけです。
お手当とは、お金ですね。
お金で愛人を囲うのです。かなり大きい金額です。

今のように、金も出さずに女性を都合よく遊んで、
はい、さようならをする女性を、付き合っているときに「俺の女だよ」
「俺の愛人だよ」というのとは、わけも違うし重みも違うのです。

愛人とか2号さんには、囲う偉い人は、結構なお金を出していたのです。
悪いいいかたで言えば、お金で縛ったわけですね。
本妻にしてあげられない償いということで、お金を出したということも
あるでしょうね。

でまた、そういう囲われる女性を世間的には下にみたわけですね。
ちゃんと本妻がいるわけですからね。
本妻公認のこともあるし、本妻に隠れて二号さんをつくっている
人もいましたね。

本妻は、主人と呼んでいたし、2号さんは、正式に籍が入っている
わけではなく、金銭的に世話になっているわけですので、旦那と
呼んでいましたね。パトロンですね。
パトロンのことは、主人などとは呼べないわけですよね。
ちゃんと身分相応に、わけていたのですよ。負い目もあるでしょうしね。
本妻に対し本妻のことは一段上として、ちゃんと認め、2号さん達は、
へりくだっていたのですね。
立場をわきまえていたのです。

最近多い、不倫の立場でいながら、本妻を脅かし自分が本妻になろうなんて
一生懸命になる女性とは、全く次元が違うものなのです。


ですから、若い結婚している女性が、「うちの旦那は」なんて
言っているのを聞くと、正式な結婚ではなく、愛人のような
響きを、おじさんは持ってしまいます。

まだ若くとも、対外的には「主人」という人を実際にみると
とても真面目な印象を受けますね。

それに対し、「うちの旦那はねーー」なんて言っている若妻は
恥ずかしく言えないのもあるのでしょうが、おじさんの偏見も
ありますが、ヤンキー出身が多いような気がします。
すべてとはいいませんよ。多いようなということです。

年代を経るごとに、人も成長するわけで、呼び名もかわっていくでしょうね。

そうだ、主人なんて呼ばれている男のなかにも、主人という呼び方に
ふさわしくないのもいますけどね。こそばゆくないのかなとも
思ってしまいます。

それから、まだ20歳ぐらいの結婚している女性が、まだ名前で呼んでもいい相手の男に対し対外的に「うちの主人です」なんて言っているのも、何か違和感は感じますけどね。

こんな回答です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんだかとても勉強になりました!
昔は、愛人の方が旦那と呼んだのですね。
わたしは家では⚪️⚪️さんとあだ名にさんをつけてます。これからも外では主人と呼ぼうと思いました。きちんと順序を守って結婚してますし、一回り年上でしっかり養ってくれて、いつも優しく私を守ってくれる(時には叱ってくれる)頼もしい夫に心からの感謝と敬意をこめてそのように呼んでいるからです。

お礼日時:2015/10/20 11:20

今時は「メイドXX」等と言う奇妙な職種も存在。

流行言葉の延長にも聞こえないではない。これも時代。

子供が出来ると「お父さん」が楽ちん。何処でも、誰とでも。

「主人」、「旦那」、「夫」。意外に使い分けが難しい。逆に考えると、ご主人 / 旦那さんが何と呼ばれて一番違和感がないのかも重要な要素。一度訊いてみては?
    • good
    • 1

別にどうでもいいです。



「主人」に抵抗感ある人もいれば
「旦那」というのはね・・・みたいな人もいる
どっちもいるんですよ。
じゃあどっちでもいいですよ。

馬鹿にされたときは、
我慢ならないなら上手くチクッと言い返すか、
別にそれほどでもないなら「え、主人って変かなあ?どう思う?^^;」ってみんなの意見聞く感じで話題にすればいいですよ。そんないちいち気にすることでもないです。
    • good
    • 1

30代前半女です。



26歳の時に3歳年下の夫と結婚しました。

結婚時、夫は23歳なりたてでしたが、親しい友人の前では「旦那さん」目上の人の前では「主人」と使い分けていました。

旦那って呼ぶ友人もいますが、下品に聞こえるような気がして1度も読んだことがありません。

旦那さんと「さん」を付けるのは変?と話題に上ったこともありますが、私が旦那さんと言う人たちは父母のこともお父さんお母さんと会話の中に出てくるくらい親しい人のみなので、気にしません。

夫も旦那。と言われるよりは、旦那さん。主人。と言われたいらしく、いつもなんか誇らしげ?にしてますよ。

義両親や友人からもいつもちゃんとしているね。と褒められます。

いいんじゃないんですかね。

人は人、自分は自分で。
    • good
    • 2

主人と奴隷。

    • good
    • 0

ずばり主人だと固い呼び方ですね 



同年代の友達、20代だと特に旦那って呼び方でしょうから
友達等くだけた関係の年上の方で使い分けた方がよいでしょう。

私の妻は9歳下で30歳ですが 年上の人との会話では主人(妻)、仲のいい友人だと
旦那様(奥さん)で使い分けてます。
    • good
    • 0

そうですね!


今時の流行で言えば。。。
「旦那」と言っておけば、皆さん抵抗を感じないのかも知れませんね。

でも、「主人」と言うのが、正解ではないかと思うのですが。。。
つまり、一家の主人と言うのは、戸籍上の世帯主でもあるのですから、一番正確な呼び方ではないでしょうか。

辞書を見ても、「旦那」は主人を敬って言う語と載っていますが、何処となく、媚って言うようなニュアンスを感じるのですが如何でしょうか。

参照)goo辞書
・「旦那」:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/140485/m0u/ …
・「主人」:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/105515/m0u/ …

又、昔、友人の母親が、妾(今ですと、愛人とか言われるのでしょうが。。。)で、その主人の事を妾の母親も近所の人達も皆、「旦那」と呼んでいたので、子供の頃から、旦那という言葉に、いやらしさを感じて仕舞います。

我家でも、妻が「女房」と言うのを嫌がるので、なるべく「妻」と言っています。
「妻」に対する「夫」と言う語を使う人もいますが、これですと、あまり感情が入らずに良いかも知れません。

でも、言葉は、その人の教養や生活水準や居住地域によっても違うと思いますので、選んでというか、TPOで使い分けても良いかも知れませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
特に年配の方「うちの旦那がさぁ〜」とガラガラ声で話しているのを聞いた時、言葉悪いですが、下品という印象を受けました。少しお固いようですがやっぱりこのまま主人に決めました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/20 11:26

28歳主婦です。


私は友達などの親しい相手と話すときは「旦那」、初対面の相手や目上の相手など話すときは「主人」と使い分けています。
主人と呼ぶのはおかしいことではありませんよ。
むしろ、最近は敬語を使わなくてはいけない相手に対しても「旦那」「うちの旦那さん」なんて呼び方をする人がいるくらいですから、それに比べたらよっぽど教養のある方なのだなと思いますよ。
    • good
    • 2

あんた おまえ です。

二人でどう呼ばれたい?と確認すればいいのでは。
    • good
    • 0

敬語表現の延長線上にあるようなものと思います。



他人に対して自分の家族のことを話すときは、謙譲語表現にするのが普通です。「主人」は敬語でも謙譲語でもありませんが、夫のことを意味する「公用語」だと思うし、そう口にする人の品格が伝わってくるように思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!