プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

道路でバイパスと書かれているのを見かけます。いったいどういう意味なのでしょうか?

A 回答 (10件)

「う回」です。

本ルートがあり、そこの渋滞回避などを目的として「迂回」させる道。
古い街だとそのバイパスが何重にもあったりして、バイパスのバイパスのバイパス…があったりします。
    • good
    • 0

迂回路という意味です。


昔の街道は幅が3mくらいしかありません。
牛車が離合できれば事足りたからです。
それを地元住民の迷惑を顧みず、拡張したとしても、
4mが限界ですよね。現代の車は離合だって難しいです。
一級国道の1号線の旧東海道はバイクでもけっこうシビアです。
そこでそこ(宿場町)を迂回、さらには、県庁所在地を大きく迂回する、
片側2車線道路がつくられました。信号もすくなく、跨道橋で
公差する幹線をかわします。ですから、80や100ぐらいは平気でだせます。
でもそんな速度規制はしてないですよね。
バイパスが連続して100kmを越えるようなところは70とかありますけどね。
それ以上は有料道路かな。
ですから、町(役場、市役所、県庁)に行きたいときはバイパスにいってしまうと
標識を見落としてしまうと、まずたどりつけません。
    • good
    • 0

市街地などの混雑区間を


迂回、または峠・山間部などを短絡するための道路です。

下記サイトをみるとわかるよ。

http://www.lance4.net/chigai-2/z0261.html
    • good
    • 0

一般道と高速道路の中間



速度制限はあるが、ビュンビュン飛ばして時間短縮する
信号は少なめ
郊外型の大型店の出店先としても重宝される
    • good
    • 0

国道が市の中心部を通っていると渋滞しますので、中心部を迂回するルートを造ります。

それがバイバスです。
    • good
    • 0

街に用事が無く、ただ、街を通過する車両を


街中を通らせないための「う回路」。

街中を通る→「住民が事故に合う、街中が渋滞する。」
街にお金を落とさない迷惑な車両はバイパスで通り抜けて、ということ。
通過する方もバイパスには信号が少ないから、快適に移動出来るメリットがある。
    • good
    • 0

バイパス。


バイ=2つ、傍にもう一つ、横にもう一つ等の意味があります、例 バイシクル=2輪車、バイアスロン=2種競技
パス=通過
多少意訳すれば、横のもう一つの道路を通過させる、そんな目的の道路を通称、バイパス。
    • good
    • 0

直訳的には迂回ですが、イメージ的にはトランプ遊び(7並べなど)のパス1パス2~的な感じです。



もともと道路は街と街を結ぶように作られていました。ところがクルマが増えてくると、用もない途中の街の中を通過するクルマが大量に増えて渋滞を引き起こすようになりました。なので、用のあるクルマだけ街中に入ってきて用のないクルマは街の外を走らせよう、という発想でつくられるのがバイパス道路です。
    • good
    • 0

まあ、迂回路と言う事ですが


ある地点からある地点までの移動をスムーズにするための道路です。
基本本来の道路と大まかに平行にはありますが
バイパスから途中で本来の道路に行こうとすると
結構遠かったりすることもあります。

一定の期間、バイパスとして機能させ、その後バイパスから
パイパスの名を取り去って、格上げ? することがあります。

ナビもない時代で古い地図でドライブすると
どこまで行っても、待ち合わせの喫茶店がないなど
ケータイもない時代でもあり
とんでもないことになる事もありました
    • good
    • 1

バイパス道路


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4 …

バイパスの本来の意味は、「迂回」ですが、道路に関しては
市街地を通る国道を迂回したり、狭くて急で危険な峠や
山間部などに新たにトンネル等を併用して作った短絡路や
自動車専用国道を意味し、短絡路としてのバイパスは
歩行者や自転車も通行できますが、自動車専用(国)道と
してのバイパスの場合は通行禁止、有料、無料、原付の
通行制限があったりし、地域の実情で違います。

バイパスとは別に、地域高規格道路というのもあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!