dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スカイラインGTS25t typeMの中古を買おうと思っているのですが、
それが平成9年式、走行距離が8万キロなんです。
ちなみに値段は、車体価格が80万円でATです。
まあ値段はいいとして、9年8万キロってどうなんですか?
3年くらい乗ろうと思っているのですが、メンテ費がけっこうかかるもんでしょうか?
物によって違うかもしれませんが、目安が分かればと思います。

A 回答 (7件)

#4の者です。



(1)「失火」とは点火プラグが十分に火花を飛ばせず、結果爆発燃焼が起きないことを言います。爆発しないということは、その機関が動かないことになるのでエンジン回転がおかしくなります。一般にはプラグ交換で直りますが、RBエンジンの場合はイグニッションコイルという部品が弱っていると失火を引き起こします。イグニッションコイルは消耗品です。

(2)「HICAS」の正式名称は「ハイ・キャパシティ・アクティビティ・コントロールド・サスペンション」ですが、簡単な話「4WS」、つまり四輪操舵システムです。30km/h以上走行時に後輪を最大0.5度ステアさせることで、特に高速走行時の車線変更等に安全性を持たせたものです。ただ、低速時では4WSとして機能しません。油圧アクチュエータで動作させています。この部位に不具合があっても走行に支障はありませんが、あると有り難いものだと思うので、念のため点検をお勧めします。

(3)バッテリーは、液量の確認と電圧ですね。電圧といっても別に測る必要はなく、エンジンが一発始動するならOKでしょう。



機械的なことは事前に知っておいて損はありません。購入後のトラブル原因究明にも役立ちますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)なるほど、そういうことですか。でもかくにんしたところ大丈夫そうでした。

(2)う~ん、それは点検しようがありませんね・・・
   中古車販売店の敷地内のみの試乗だし。。。

(3)エンジンは一発始動しました!

どうもありがとうございました。
これを機会にいろいろ勉強してみます。

お礼日時:2004/07/04 11:17

#4のsakuraebiです。



純正マフラーはチョイ乗りが多かったりすると水分が管内に残り錆び始め最後には穴があきカッターが外れたりします。目視で判りにくかったら排気音で判断して見てください。(31は6年目でマフラーが腐りました)

後付けCPUによっては、イモビライザー機能があったりしますと鍵屋で作ったスペアキー等では走れませんのでご注意を。又、燃費調整等が変更されていますから、リミッター等は解除されていますが、その分当然、燃費は悪いです。プラグも番手を上げなければなりません。(6番→7・8番)給排気系もそれなりの物の維持が必要です。功罪半ば致します。外見では判断できませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マフラーは問題なさそうでした。

CPUに関してはちょっと確認できそうにないですねぇ。
まあたぶん大丈夫だと思います(根拠なし(^_^;))。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/04 11:20

R31~R34までターボ車を乗り継ぎました。

(4年~6年で乗り換えてました)

維持費は個体差も有りますが、経年劣化による消耗品の交換は最低必要です。(タイヤ・ブレーキパッド・バッテリー・ゴム製品・電装関係等など)7年落ちで査定価値ゼロに等しい車を80万円で販売しているのですから走る事は走るのでしょうね。でもマフラー等ボロボロになっていませんか?CPU等も交換されていませんか?試乗されて入念なCHKが必要です。国産車は10年位持つように作られているようですが、維持費は年数以上に掛かってくる筈です。

でも33は遅いですよー(34に比べるとですが)走りに期待するとがっかりします。実際には新車でもノーマルでは200馬力位そこそこしか出てませんでした。

この回答への補足

すみません、もう一つ。
マフラーがボロボロってどんな状態ですか?
ボロボロになるとどんな症状が出ますか?

補足日時:2004/07/01 00:57
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>CPU等も交換されていませんか?
交換されていると何か問題なのですか?

お礼日時:2004/07/01 00:39

R32型を2台買った経験上から。



H9年で8万kmなら良い方では?
R33型は肥大化したボディが不評を買ってR32に比べあまり売れなかった型ですが、32よりは状態のいいものが多いと思います。(相対的に、です)
ましてATならば、荒く乗られた可能性はMTよりは低いでしょう。(これも相対的に、です)

32型以降のスカイラインにはポイントがありまして…

RBエンジンは他車と違いプラグコードがありません。かつ直列気筒なので、どこか1気筒でも点火系がおかしいとアイドリングが不安定なはず。プラグ交換で直るなら安いものですが、イグニッションコイルが逝きかけだと後で泣くことになります。アイドリングが安定していて、加速時に失火状況がなければ大丈夫でしょう。
あとエアコン、ABS、HICASの故障が多いのも特徴なんですが、ABSとHICASは乗ってみないと分かりません。勿論ATの具合も確かめるべきです。電装系(パワーウィンドウ、各レバー、ライトなど)の確認も。8万kmであっても、前倒しでタイベル交換した方がいいと思います。車体重量がある車なので、足回り(特にショックの抜け)・ブレーキ(パッド、ローター)のチェックも必要です。

R33とR34はバッテリーがエンジンルームではなくトランクの中にありますので、確認の際はお間違いないよう。

少々の修復があったとしても中古ですから仕方ない部分はあります。その辺はlavicさんの判断次第です。

維持費については既出の通りですが、ほぼ問題ない状態であればそれほどメンテナンス費用はかからない車だと思います。元がしっかりしてる車ですので。

私はこういう下見の上で2台目のR32、H2年8万4千kmを32万円で買いました。全く不具合ありません。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

H9年で8万kmはいいほうですか。
(1)イグニッションコイルの状態確認で、「失火状況」とありますがこれはなんですか?

(2)HICASってパワステのこと?

(3)バッテリーの確認ってどんなことをすればいいですか?

ほんとに何にも知らなくて審問しまくりでごめんなさい!
でも知りたい!

お礼日時:2004/07/01 00:37

走行距離、この年式のスカイラインなら8万キロは短い方では? 車好きの人が多いですから、年間2万キロ走る車も珍しくないようです。


スカイライン、続けて乗っていますが、10万キロを超えても元気ですよ。
但し、10万キロでタイミングベルトとプラグの交換が指定になっていると思います。両方交換すると最低でも5~6万円でしょうか?あと、ブレーキパッドも交換時期が近いかもしれません。燃費、ほぼ同等のエンジンですが、7Km/Lは越えております。

ただ・・・やはり、前の持ち主がどんな運転、メンテナンスをしていたかだと思います。エンジンオイルなどがきちんと交換されいるか、によってもずいぶんと違いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8万は短い方ですか。
それはうれしいお言葉です!
タイミングベルトの交換ってそんなに高いんですか!?
うわぁ・・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/01 00:22

スカイラインGTS25tってR33のですよね。


正直、走行距離だけではちょっと考えにくいところもあります。
スポーツカーなので荒く使用されていることもあります。
試乗はしてみましたか?できれば試乗してみたほうがいいと思います。
燃費は、ATなので5~6km/リットル程度でしょうか。
あと、自動車税とかもちゃんと考えておいてほうがいいと思います。
エンジンが確かRB25DETなので、2500ccクラスだったかと。
そうすると毎年払う自動車税が45,000円程度かかってしまいますよね。
車検も、3年の間には1回は通さないといけませんし。
どちらにしても、年間の維持費は結構高めだと思います。
R32のスカイラインTypeMのほうが排気量が2000ccなんで古くても維持費は安くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、R33で2500ccです。
まあスポーツカーっていってもATなのでそんなに荒く運転はされてないかなぁ~って。
やっぱり税金は高いですね。
もちろん保険も。。。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 23:59

中古は何とも言えないですね~。


普通は、8万キロぐらいじゃ、まだまだ元気に走ります。
メンテ費も新車と変わらないでしょう。

ただ、中古は当たり外れがあるのでねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的には8万キロは特に問題ないってことですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!