電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イエスが なぜキリストか。
 次に掲げる聖句に集中します。
 その中で特には

  ○ 人の内から生きた水が湧き出る

 に焦点を当てます。ぎゃくに言うと このことに一般にクリスチャンは注目していないと思われるのですが それはなぜか? と問います。

 ▲ (ヨハネ福音7:37-39) ~~~~~~~~~~~~~~

 37: 祭りが最も盛大に祝われる終わりの日に、イエスは立ち上がって大声で言われた。

    「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。
 38: わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり(*)、その人の
    内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」

 39: イエスは、御自分を信じる人々が受けようとしている“霊”について言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、“霊”がまだ降っていなかったからである。
 

   *(註) 《聖書に書いてあるとおり》 について次のようであるようです。:

  ▲ (イザヤ書55:1) 渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。

  ▲ (イザヤ書44:3) ~~~~~~~~~~~~

  わたしは乾いている地に水を注ぎ
  乾いた土地に流れを与える。
  あなたの子孫にわたしの霊を注ぎ
  あなたの末にわたしの祝福を与える。

  ▲ (イザヤ書 58:11) ~~~~~~~~~~

  主は常にあなたを導き
  焼けつく地であなたの渇きをいやし
  骨に力を与えてくださる。
  あなたは潤された園、水の涸れない泉となる。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




 (α) イエスが なぜキリストか。

 すなわち問題は 渇いた者に水を飲ませるというだけではなく その人の内から水が湧き出るようにさせる。と言っていることにある。

 闇を光があかるくするだけではなく――これは 人間の思いやりや科学の光がよく成し得る―― その人の内において心の燈心をともす。と言っている。

 このゆえに イエス(人間)が同時に キリスト(神の子であり神)であると。

 教義やその認識や人間としての努力や助け合いあるいは科学としての研究やその成果 これらすべての宗教や人智を揚棄し 個人の内側に火をともした。



 (β) イエスがキリストであるということは 宗教が揚棄されることであり キリストのキの字も言わないで済むようになることである。


 それは かたちとして言えば ただひとつの信仰の類型を指し示した。神についてその名を何と言おうと関係なく《信じる》のは同じ普遍神であるということ。そのときには 信仰として《非思考の庭》なるかたちがわが心に成るという問題。

 この旨をキリストのキの字も言わないことによって われわれは 実現してゆけるはずだ。すべてわが主観の問題なり。


 (γ) おそらくこの結果起こる世界のすべての宗教の解体については われら日本人がもっともよく成し得ることではないであろうか。

 ・普遍神とわれとの関係なる信仰の類型としては:

   梵我一如ないし霊霊一如(これが 非思考の庭)すなわち
    梵:ブラフマン神(神の霊):マクロコスモス
    我:アートマン(霊我):ミクロコスモス

 ・宗教の揚棄・解体については:
   
   神道方式すなわち
    ブラフマンやヤハヱ―やアッラーフや
    アミターバ・ブッダやマハーワイロ―チャナ(大日如来)や 
    また《無い神》や何やかやの名にいっさいこだわらない。





 どこまで哲学の議論に耐え得ましょうか? さまざまに展開しえましょうか?
 問い求めます。ご教授ください。

A 回答 (3件)

「普遍神」に何らか特定の属性を想定することを許すなら、何を想定するかの違いで生じる諸派それぞれの言い分が対立することになるでしょう。


 逆に言えば:
 「普遍神」に何ら特定の属性を想定しない。なのでもちろん、その内部構造(神々の相克する社会とか、由来とか、意志とか、計画とか)も一切問わない。(すなわち、その「普遍神」を唯一とする。)
 ということなら、なるほど少なくとも「宗教の解体」にはなっていて、なぜなら、そのときには、「普遍神」があるからどうだと言うこともできず、なければどうだという事も無く、つまり全く発展性を持たないのだから、「普遍神」なる概念は存在意義を失っている。言い換えれば、結局、カミ的なものを全部「普遍神」に押し込めた上で、まるごと無意味にしてしまうということかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

 素直に反応してまいります。
 ★ 「普遍神」に何らか特定の属性を想定することを許すなら
 ☆ ん? つまり これは 順序がぎゃくだと思います。

 《特定の属性ないし個性》を持ったイエスというひとりの男が 《普遍神》を指し示した。これが 先です。
 そのあと この普遍神には むしろ《特定の属性ないし個別の性格》から自由であるという意味での属性があると見た。

 ですから
 ★ 何を想定するかの違いで生じる諸派それぞれの言い分が対立することになるでしょう。
 ☆ これにつきましては 一般に名前の違いは 問題にならないということ。
 そして もしその名や属性としての《言い分》が違っていたなら
 一方で 神としてはいづれも普遍神であるということが共通であり
 他方で オシへにかんしてなら それらはいっさい問題にならない。
 つまりオシへは 普遍神にとってまったく要らないということ これをうったえます。

 すなわち:
 ★ そのときには、「普遍神」があるからどうだと言うこともできず、なければどうだという事も無く、
 ☆ と おっしゃるようになります。ただし:
 ★ つまり全く発展性を持たないのだから、
 ☆ とはなりません。つまり 普遍神にとっては 時間的な概念である《発展性》ということにはなじみません。

 もっとも 普遍神についての人間の態度や考え方としては――もともとそれに変化や違いはあり得ないのですが
 それでも人間が神をどう扱うようになるかは 歴史的な変遷があるようで―― 《発展》するというのが 
 実際のことである。のでしょう。

 ★ 「普遍神」なる概念は存在意義を失っている。
 ☆ そのとおりです。キリストのキの字を持ち出す必要がないようになるごとく 
 いちいち普遍神について これこれこういう理由で意義があるのだぞとは言う必要がない。
 
 ★ 言い換えれば、結局、カミ的なものを全部「普遍神」に押し込めた上で、まるごと無意味にしてしまうということかと。
 ☆ ちょっと違うかも知れません。 
 普遍神と――そのカカハリについて何らこだわる必要のないほどの状態で――おのおの《わたし》が関係しているのならば
 それが まさに《わが心なる非思考の庭 としての信仰動態》であるのですが それが尽きせぬ泉のことだとなります。

お礼日時:2015/11/07 08:12

ANo.2へのコメントについてです。



> その中身が梵我一如ないし霊霊一如として想定される《非思考の庭》は 思考に非ずというからには 観念の世界とはかけ離れている。と知らなければならない。


 なんか難しく考えすぎて、話が自己撞着してふわふわ浮遊してるっぽく見えるなあ。
 「非思考」と仰る通り、あまねく宗教において、その実利面での本質は、それが思考停止のための効果的なツールである、という点にあるかと思います。具体的に言えば、「ひとはどこから来てどこにいくの?」のような答のない問いのために生きる時間を浪費しないというのも思考停止の効用ですし、戦場や事故などの生死の境でともかく目の前の問題だけに集中して行動するには、湧き起こる不安や心配を振り払うこと、すなわち思考停止することが必要。(哲学者にとっては思考停止はとんでもないけれども)現存在としての人にとってはときどき有用だというわけです。

> 唯一絶対神の捉え方に慣れていないので 神はどの神をも相対的な存在だと見るクセがあるといった生活世界のことですから。

 いやクセってよりむしろ、宗教の本質的なメカニズム、すなわち「信仰が神を産む」という事を(言語化まではしなくても)体得しているんじゃないかという気がしますね。
 余談ながら:「神仏は信じない」という人の中には、神社仏閣でなんだか曖昧な居心地の悪そうな態度を取る人がいます。見かねたときには「神を恐れなくても、信仰は恐れる必要があるんだよ」と諭し、「その場にあって取るべき態度」を取るように促します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

 ★ 「非思考」と仰る通り、あまねく宗教において、その実利面での本質は、それが思考停止のための効果的なツールである、という点にあるかと思います。
 ☆ これは 言わば正当にも舌足らずでした。《非思考の庭》は 次の定義によります。

 (あ) ヒトは 身と心とから成る自然本性として生まれて来ます。しかもこの有限でやがて朽ちざるを得ない存在には あたかも非経験の場として無限という要素が やどっていると想定する場合がある。

 (い) 非経験の場とは この経験世界における有る無しのあり方を超え因果関係から自由な場ないしチカラを想定したものです。次のように 《非知》として説明され得ると見ます。

  ○ 《非経験の場》の想定
   
    経験事象  
       可知
         既知
         未知
       不可知 (知り得ないと証明し得たものごと)

    非経験の場 (因果関係から自由な場として想定)
       非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)

  (う) したがって この《非知なる非経験の場――けっきょく 神のことですが――》が あたかもわれわれ人間の存在に接しているかも知れない。または 《非知なるナゾ――これが霊と呼ぶ プラス α ですが――》としてやどっているかも知れない。

  ○ 人間存在としての《自然本性 + α 》

    《 α 》:信じる:非思考の庭:《非知》とわれとの関係:信仰・ヒラメキ(直観)
    ----------------------------------
    《心》:考える:思考の緑野:経験事象の認識:コギト
    《身》:感じる:感性の原野:経験事象の知覚:直感

  (え) したがって ひとは思考をおこないつつ・あるいは思考を停止しつつ しかも同時に《非思考の庭》は信仰の動態としてあって そこに時にヒラメキを得ている。と捉えます。強調して言えば エポケーすると 非思考の庭がはたらくというかたちです。

 ★ 宗教の本質的なメカニズム、すなわち「信仰が神を産む」という事
 ☆ ううーん。これは 観念世界で強迫観念へとみちびかれた状態のように見えますが。
 富士山に登るには いくつかの道があるといった・神の捉え方の多様性のことでしたが。

お礼日時:2015/11/08 06:27

ANo.1へのコメントについてです。



> ん? つまり これは 順序がぎゃくだと思います。

 ANo.1は、ナザレの人についてではなく、むしろご質問の(γ)にお書きのことについての回答です。(γ)は「既存のものである(様々な)宗教」を、仰る通り逆順に振り返って再解釈し、解体止揚するという話でしょ?

> むしろ《特定の属性ないし個別の性格》から自由であるという意味での属性があると見た。

 なるほど、それもまた「属性」と見るのもアリでしょう。(これを指すには何か「属性」とは別の用語を導入しておいた方が、考察を進める上で分かりやすくなる気がします。というのも)単に「自由である」ではなくて、もっと強く「書き込み禁止。(何らかの属性を(人が勝手に)付与したら、それはもはや「普遍神」ではなく別の概念になってしまう)」と考える方がお説に近いのではないかな。

> つまり 普遍神にとっては 時間的な概念である《発展性》ということにはなじみません。

 ここは誤読なさったようです。もちろん、仰っていることはその通りかと。ですがANo.1では『(人間にとっての)「普遍神」という概念』が発展性を持たない、ということだけを言っています。
 (人間にとっての)「普遍神」がそのようなものなら、人の発話の中にこの概念が現れる必然性がない。でも「神なんかいない」というような積極的な否定はしない。ただ一切保留(あるいは白紙)のままである。だとすれば、少なくとも他者の信心を尊重し、信心に対して礼を失する行為はしないでしょう。
 「われら日本人がもっともよく成し得る」とはそういう意味とも思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

 恐れ入りました。誤解が交じってしまいました。
 ★ (γ)は「既存のものである(様々な)宗教」を、仰る通り逆順に振り返って再解釈し、解体止揚するという話でしょ?
 ☆ おっしゃるとおりです。

 《非思考の庭としての 信仰動態》という理論から行けば 梵我一如の信仰類型にすべての信仰形態を集め マクロコスモスとミクロコスモスとの――想定上の―― 一体性を言うことにおいて その唯だひとつの類型へすべてを揚げてふるい信仰形態は棄てる。こう言っています。

 当面は 表現としてはそれぞれそのふるい言い方を持っていてもかまわないとも思われますが。

 ★★(回答№1)言い換えれば、結局、カミ的なものを全部「普遍神」に押し込めた上で、まるごと無意味にしてしまうということかと。 
 ☆ です。読み解けずに面目ありません。


 《属性が無いというひとつの属性》と言ったのは どうもよくありませんね。
 この goo の質問者としてのお礼欄(+補足欄)は 字数制限に圧され 思考回路にくるいが生じて来たみたいです。


 ★ ANo.1では『(人間にとっての)「普遍神」という概念』が発展性を持たない、ということだけを言っています。
 ☆ これは 要するに《観念は 神としてのものでもやはり 観念のままだ》ということでしょうか。

 《想像や思考の産物としての〔観念の〕神は その看板がかかっているだけだ。観念の世界で 神の属性をいろいろいじくって神学をつくることはできるが その遊園地たる敷地の中だけのお勉強になる》と。
 その中身が梵我一如ないし霊霊一如として想定される《非思考の庭》は 思考に非ずというからには 観念の世界とはかけ離れている。と知らなければならない。


 最後のパラグラフについて まだちょっと自信がありません。

 《われら日本人がもっともよく成し得る》というのも わたしの中では 単純です。
 日本人は 唯一絶対神の捉え方に慣れていないので 神はどの神をも相対的な存在だと見るクセがあるといった生活世界のことですから。

お礼日時:2015/11/07 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!