
先月末にヒョウモントカゲモドキを飼い始めたヒョウモントカゲモドキを含め爬虫類ド素人の者です。
まず、当方のヒョウモントカゲモドキの品種について分かる方教えて頂きたいです。
ペットショップのイベントで9420円で売られていた個体です。
ペットショップの方の話では、生後6ヶ月位のアプターではないかと非常に曖昧な説明をされました。
次に、この子の飼育についてです。
3週間位は経過したのですが、餌をあまりに食べないので心配しています。
飼い始めて1週間はコオロギ、ミルワームをピンセット、置き餌どちらも食べず、それから2日後にやっとコオロギを2匹食べ、翌日に4匹、また翌日に6匹食べそれから今現在までまた食べない状態が続いています。
尻尾も、飼い始めより少し細くなっている気がしてとても心配です。
何かいい方法はないでしょうか?
教えて頂きたいです。お願いします。
飼育環境は、
45×30のガラス水槽
ウェットシェルター
ドライシェルター
流木
飲み水容器
餌容器
ウェットシェルターの真下水槽の3/1程度にピタリ適温プラス
サーモスタット付き暖突M
温度は35度前後
湿度は朝晩に霧吹きをして、30~60%
餌は大体19時~24時の間であげようとしてました。
どうか皆さんご助言宜しくお願いします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
野生のものを人工的に飼育して自分のところで産まれたものを指します。
野生のものはおっしゃる通り寄生虫や病気のリスクがあります。
だから自分のところで孵化させたものなどを
使用するのです。あと販売されてる虫などが安全とは限りません。
業者が大量に生産したものなので病気が混じってる場合があります。
多少手間はかかりますが自宅産の虫を与えたほうが
安全な場合があります。確かにコオロギやミルワームだけでも
飼育できます。でもそれを食べなくなった時はどうします?
出来るだけ色々な種類に慣れさせておかないと
食べなくなった時大変です。
また、いつもの虫が手に入らなくなった場合とかの時に
直ぐに餌を確保できないといけません。
3.11の時、暫くコオロギなどが手に入らなくなりました。
その時に野生の虫を与えることも考えました。
しかし、あなたの言う通り寄生虫、病気などのリスクもあり
さらに放射線も帯びてると...そんなの与えられませんよね?
なので自宅産の虫などをある程度繁殖させられてれば
リスクは下がるのです。早いうちに自宅産の虫を
作ったほうがいいです。完全に販売品に頼るといざという時に困ります。
カルシウム、ビタミンなどは多めにストックしとくべきです。
それと毎回 販売物の虫を使うと高くなりますよ?
長くなりました。すいません。
それと説明不足申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
ミルワームとコオロギのみの飼育は
大変です。そもそも餌がしっかり確保出来ないのならば
買わないほうがよかったです。
でも買ってしまったのだから仕方がない。
なのでこれだけはしとけということを教えます。
まずは餌。これには栄養剤をかけてから与えましょう。
水。毎日取り替えるように。容器も毎日洗う。
無闇にいじらない。
朝と夜の区別をつけさせる。
もし死んでしまったら
その時はその時です。
死んでしまっても買いたいなら
まずしっかり勉強してから飼育しましょう。
あと、そいつを飼育するってことは
様々な昆虫なども飼育するってことですよ?
おすすめの虫
コオロギ
カブト・コガネの幼虫
ヨコバイ(バナナムシ)
ガガンボ
など
ですよ。
これをローテーションで与えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- 爬虫類・両生類・昆虫 ペットショップでお迎えしたモイラヘビが2週間程餌を食べていません。 お店では冷凍ヤモリを食べたそうで 2 2022/06/27 14:11
- うさぎ・ハムスター・小動物 (急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません 1 2022/08/15 13:20
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- 爬虫類・両生類・昆虫 メダカの屋外飼育 1 2022/12/18 15:32
- 魚類 金魚が最近よく昼寝します。体調不良でしょうか? 3 2022/08/29 16:25
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヒョウモントカゲモドキを飼い始めました。 昼間はシェルターから出てきませんが水とかは大丈夫なのでしょ 2 2023/05/16 15:37
- 犬 シニア用の餌に変えてから食いつきが良くありません 12歳、ミニチュアダックスのメスを飼っているのです 2 2023/06/14 18:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こおろぎの呼称が「きりぎりす...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
ハエの餌って何ですか?
-
生後4ヶ月になるヒョウモントカ...
-
蛇の吐き戻し
-
4月生まれで5月にお家に来て1ヶ...
-
コオロギを給食などで、無理矢...
-
ヤモリの皮膚が白くなってしま...
-
コオロギの自家繁殖について教...
-
至急!ヤモリが死んでしまいそ...
-
フトアゴヒゲトカゲの脱皮不全...
-
この虫の種類を教えて下さい
-
中学三年の女子です!! ホッキョ...
-
トカゲ(カナヘビ)。土は頻繁...
-
ひじきの学名を教えてください。
-
妻のウーパールーパーが死にました
-
クワガタの足に付着した黒い塊?
-
おたまじゃくしが育たない、手...
-
東京で飼う熱帯魚(特にディス...
-
アカハライモリ飼ってる人いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!ヤモリが死んでしまいそ...
-
ヤモリを飼っていますが、飲み...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
レオパ(1歳半)を飼っています。...
-
フタホシコオロギの卵が一ヶ月...
-
ヤモリの皮膚が白くなってしま...
-
食の細いレオパについて
-
「鈴虫」と「松虫」など、虫の...
-
昆虫食 炎上。 イナゴとか一部...
-
フトアゴのベビーの食欲不振
-
コオロギの自家繁殖について教...
-
【ヤモリ】餌を食いつくが食べ...
-
フトアゴヒゲトカゲの脱皮不全...
-
ヒョウモントカゲモドキについて
-
ニホンヤモリ
-
カエルの飼育
-
生後4ヶ月になるヒョウモントカ...
-
この虫はなんでしょうか? 鹿児...
-
野生のトカゲのえさ、どのくら...
-
フトアゴヒゲトカゲが弱ってい...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
色々と書き足りない所がありましたので、補足致します。
まず、餌にはしっかりとカルシウム、ビタミン剤を振り掛けています。
それと、餌は近くのペットショップで、コオロギ、ミルワーム、ハニーワームが売られているので餌の確保はしっかりできます。
ネット通販でもデュビア、レッドローチ、シルクワームなど様々な生き餌が売られているので必要ならば買うことができます。
回答者様の仰っているコガネの幼虫、ヨコバイ、ガガンボなどは野生を捕獲して与えるということでしょうか?
そうだとしたら、野生は寄生虫などの心配があるのでしたくはありません。
当方も全くの初心者ながらネット、飼い主のブログなどで勉強はしているつもりです。
その情報の多くは、コオロギやミルワームで飼われているのですが、それでは駄目なのでしょうか?
質問ばかりのうえ大変見辛くなってしまいましたが回答お願いします。