dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代半ば、結婚8年目。妻は3つ年上、子どもは双子の3歳児男が2人。
フルタイム共働きでで、職場は違いますが同業者です。

約1年半前に自宅を購入し、妻は育児休暇を終えて職場に復帰し、子どもも保育園に通わせる生活になりました。私の職場は自宅から遠く、1時間半くらいかかるので妻が保育園の送り迎えをやってくれています。

私の家事の担当は、保育園の荷物の準備、毎日のゴミ出し、掃除、洗濯、食器洗いと片付け、風呂掃除、子どものお風呂(これは交互)などが主なものです。

また、職場の飲み会なども公式なものは除いてほとんど自粛して自宅へ帰っています。休日も子ども世話が大変なので、家族で一緒に出掛けたり遊んだりしています。趣味で遊びに行くなど、自分の時間はほとんどありません。

子どもが小さく、妻も同じ仕事をやっていることから、これくらいはやるべきと思ってやっています。

しかし、普段の妻からの評価は厳しいので悩んでいます。


総合的に見れば、妻に保育園の送り迎えとそれからの子どもの世話、食事関連の家事を中心にやってもらっているので、妻が私よりも負担が大きいことは理解できます。

そのせいか、いつも疲れていて、ため息が聞こえてくるなど不機嫌であることが多く、仕事から帰ってきて、私が食後にスマホをいじったりしていると子供の面倒を見ろと怒り出します。

子どもはかわいいですが、正直、私はもっと息抜きもしたいし、趣味で遊びにも行きたい人間です。

ですが、それらを全て我慢をしてこの生活を送っているし、妻の方針を主としながら家庭での生活をおくっているので、それくらい大目にみてくれよと思っています。

そんなこんなで夫婦喧嘩に発展することが多いです。総合的に見て妻より負担が少ないために私はボロクソに言われ放題で、最近は不満がたまり、結婚生活こんなはずじゃなかったと思っている次第です。

私の立場から言わせてもらえれば、職場の同僚よりも随分家庭を大切にしていると思うし、家事もやっているし、仕事も頑張っています。なのに、家ではこんなに肩身が狭く、不愉快で、我慢の連続。

よその話をきけば、もっと家事は少なめだったり、優しかったりする様子でうらやましいと感じてしまいます。気が強いのは確かですが、うちの妻は厳しすぎるのではないか、と思ってしまいます。


結局、私は、妻をいたわり、機嫌をとり、頑張るしかないのでしょうか。

なんだか、こんな結婚生活、嫌です。本音は、独身に戻りたいです。

A 回答 (18件中1~10件)

76歳男性です。



人は、イヤと思えばイヤになり、ストレスが溜まります。
だから、ストレスを溜めない秘訣は何事もイヤと思わないことです。

そして、「よし!俺が全部やってやる、俺に任せておけ、こんな事ぐらいなんでもない、屁の河童だ!」と思えば、なんでも出来るし、ストレスにもならないものですよ。

「結局、私は、妻をいたわり、機嫌をとり、頑張るしかないのでしょうか。」ではなく、「私は、妻をいたわり、機嫌をとり、頑張るのだ!そして、それを誇りに思おう」と思えば、すべて、うまく行きますよ。

そべては考え方の切り替えです。

貴方は貴方の奥様を好きになって結婚したのでしょう?
だったら、その好きになった点を見つめ続けて、かわいい女房だと思って、もっと俺に甘えていいよと言って、世界一の奥様孝行をしてみてはいかがですか?

この際、腹を決めて、奥様の要求の倍をしてあげよう!と、考え方を切り替えれば、どうでしょうか?
とても仲の良い夫婦になることでしょう。

仲の良い、暖かい家庭を、貴方の力で築いてほしいと思います。
それが男の務めですよ。

女はどこまで行っても女。
かわいいものです。
男はそれよりも大きくて強いもの。

奥様を大事にして、頑張ってくださいね。
応援しています。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

とっても前向きな考え方、すばらしいです。

これほどにポジティブになれれば周りのみんなが幸せになると思います。
でも、それができないのが私の器なのかなと、弱気にもなってしまいますが、気持ちを前向きに変えていきたいです。

良いサイクルができるといいなって思います。

さすが人生のベテランのいうことはすごいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:40

たくさんの回答がありましたが、16と15しか読んでいません。


質問文を読んだ範囲では、質問者さんのスタンスに問題があると思います。
夫婦と子供の家庭で、夫か妻が相手に不満をぶつけ、自分はやっている、もっと違う家庭もあって、うちはおかしいと言い出して、それで何かの解決に近づくことはないと思います。 破綻や面白くない状態を引き寄せる危険性はますます高くなるでしょう。
"家ではこんなに肩身が狭く、不愉快で、我慢の連続"と思って、明るい気分や平静、温和、優しさ、信頼が増えることはないでしょう。
「全て我慢をしてこの生活を送っているし、正直、私はもっと息抜きもしたいし、趣味で遊びにも行きたい」これを言い出したらダメだと思います。
スタンスそのものを、「不満不平苦情、周囲への欲求要望」ではなく「満足安らぎ思いやり、積極行動」に変更することが大事だと思います。
「天災」という落語があります。http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2005 …
家庭でも、親子でも、職場でも、上司部下でも、顧客でも、経済や景気、行政や政治でも、文句や苦情を自分の基本スタンスにしてしまったら、イイことはないです。 願望や公平、正義の要求は時として必要ですが、あまりそちらにスタンスをおいたらダメだと思います。
朝の連ドラで「あさが来たhttp://www.nhk.or.jp/asagakita/」のはつとあさ、惣兵衛、菊などをみると、自分中心でも構わないけれど、「不満と周囲に要求」はダメの原因になると思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

我慢の連続と思っている限りはネガティブですよね。
良くなかったなと反省します。

また、参考となる落語も聞いてみたいと思います。

めずらしい視点でのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:53

ぜんぜんダメなことありません。


よくやっていると思いますが…奥さんがキツい人なのでしょうね。奥さんもストレスがあり貴方に当たっているのかもしれませんが…その奥さんは貴方でなく他の男となら男は愛想尽かして出ていってしまうのでは? よく耐えてますね♪
手紙を書いて貴方の思いを伝えておくとかして奥さんにもわかってもらいましょう。
最後にはたまった不満が爆発してしまいそうですが、離婚すれば子供が可哀想ですから何とかしたいですよね。 たまった不満を手紙にして伝えてみましょう頑張って下さい。いきなり全部は改善出来ないし二つ位に的をしぼって改善してほしいところを示しましょう。
部屋には何か「和をもって尊しとなせ」とか標語も掲げて奥さんと唱和しましょう。バカバカしいかもしれないけど案外と効果はありますよ♪
喧嘩ばかりしてると子供の教育にもよくないですもんねえ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

妻はけっこうキツい人です。結婚してから分かりました。笑

手紙を書くこともいいですね。言葉にすることで気持ちが整理されていくと思います。

今、こうしてたくさんの方にお礼を返していく中で私の心も整理されていることを実感しております。ありがたいなぁと思います。

ダメなことはないといってくれてありがとうございました。前向きになれました。

お礼日時:2015/12/01 22:52

典型的な女尊男卑ですね。

DVすれすれのところにいます。家、質問者さまからのDVではなく、奥様から質問者様へのDVぎりぎり、ということです。

このような内容を「男性」が吐露すると大体の反応が「情けない」とか「お前がもっと稼げれば解決する」とか「奥様はもっと大変」とかかれます。逆にこれが「女性」からの書き込みだと「夫が情けない」とか「夫にもっと手伝ってもらえ」という回答が増えるでしょう。なんなら、別のIDを作って、同じように書いてみればわかると思います。

質問者様はがんばっています。それを受け止められない奥様が悪いのです。
そして、質問者様が奥様の言葉の暴力に傷ついているなら、奥様はDVの立派な加害者です。

質問者様がとるべき手段は二つあると思います。
・専門家など、奥様や身内以外の誰かに相談すること。
・奥様に今の気持ちを話し、夫婦の話し合いをもつこと。
です。

まず専門家などの公的な機関ですが、ぜひ相談することをおすすめします。相談まで行かなくても、一度誰かに話すだけでもすっきりするかもしれません。男性はこのような場合女性の1/3から1/5ぐらいしか助けを求めない、と言われています。
http://potatomagic.jimdo.com/%E7%94%B7%E6%80%A7% …

ここも参考になると思います
http://matome.naver.jp/odai/2136818797256812201

今のままでは、奥さんとまともな話し合いにはならないと思いますので、ぜひ、専門的なところで相談してから奥様と話し合うことをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

DVですか… まあ、そこまでとは感じておりませんでしたが、発展してしまえばそうなのかもしれません。

参考記事も読ませていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:53

もしも、家事の量が気持ちを圧迫しているのであれば、ご両親や親せきに頼んだり、お手伝いさんを雇ったり、他を頼ることはできませんか?

    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

頼れる人が近くにおらず、大変です。でも近所の人たちと知り合いになったので、多少は救われています。

頼りながらも頑張っていきたいです。

お礼日時:2015/12/01 22:48

妻の方針を主とするのが悪いと思います。

夫婦喧嘩でカミさんが感情的になって筋が通らないことを言ってくるから辟易として、
コミュニケーションを放棄していませんか。
ちゃんと、建設的なケンカをとことんしましょう。家庭は、父、母、両方で作るものです。
もはや男は黙ってが美徳なんかじゃありませんよ。いちいち口をはさみましょう。
昔は、父親を立てるのが根本にあったから、家庭では母親を尊重して口を出さないことでバランスをとっていたでしょうけど、
今は、そんな時代じゃありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

黙ってはいないのですけど、やや立場が弱かったようには思います。

建設的な議論をしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:47

フルタイムって事は奥様は旦那様と同じだけ働いてるって事ですかね。



だったら、お互いがお互いを思いやる気持ちが欠けていると思います。

まず貴方は、家事や育児を手伝っている、
という認識がどこかにありませんか?

子供は2人の子であって奥様のものではないし、家事は家族みんなが楽しく生きていくための作業です。

助け合いの精神であり、お互いが思いやりを持たなければ破綻しますよ。

よその家庭はよそであり、別物です。
うちはうちです。

家庭の事情は個々で全く違うのだから比較対象にはなりません。

そして奥様、
奥様は貴方への感謝の気持ちが足らなすぎですね。いくら共働きでも子育てを多くしていても、男性、旦那様を立てるのが妻の役目だと思います。

ゴミ出しいつもありがとう。
食器洗いありがとう。
言葉一つで変わるものなのに。

貴方がやって当たり前という感情が強く、もっとやってくれなきゃ割が合わないと思うから厳しくあたるんだと思います。

でも、これは第三者が思う事であり、貴方がこれを奥様にぶつけてしまえば元も子もなくなります。

奥様も貴方も、育児や家事を嫌々しているから押し付けたくなるんです。

嫌なら奥様を主婦にするだけ。貴方が稼げばいいんです。できないなら、文句言わずやるしかないと思います。

子育て出来る幸せを噛み締めてください。
家族がいる幸せを実感して下さい。
奥様を労えば奥様も変わると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

旦那様をたてる妻・・・なんてすばらしいのでしょう。
想像しただけで幸せになりそうです。私は尻にしかれてばかりです。笑

お互いに、お互いの苦労を認めて、評価して、良いサイクルを作れるといいのですがね。

わかっちゃいるけど、余裕がないからすぐにイライラムカムカしてしまう。

こんな状態でも前向きになれる心を手に入れたいです。

また落ち着いて考えて、頑張ってみようと思いま。

お礼日時:2015/12/01 22:46

家事に仕事にお疲れ様です!3歳と1歳の母です。

うちは共働きではないので、奥さまのお気持ちもわかってあげられないと思いますが、お子様二人を育てる大変さ、しかも双子ちゃんとなれば、育児の大変さは少し伝わってきます!育児はとても大変ですよね。毎日同じように動いてくれるわけでもないし、お仕事されていたら、時間に追われると思います。家事のお手伝いはじゅうぶん足りていると思います!ただ足りないのは奥様に対する愛情や声かけのような気がします。
なんと言ったらいいか、私が主人に望むのは、家事と、子供に対するスキンシップを同じにしてほしくないと言うか、役割分担のように言って欲しくないです。子供と遊ぶのに担当は無いですよね?自分の番だから仕方なく遊ぶのではなくて、子供が可愛くて遊びたくなりますよね?
お仕事が同じと言うのが、お互いの大変さがわかるから良いですね‼私は仕事の話を聞いてあげたくても、実際分からないので十分には聞いてあげられません。お互い労う気持ちと声かけで良くなると思いますよ!わかりにくくてすみません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

妻も同じようなことを言っていました。子どもと遊ぶのは義務ではない、仕方なく遊ぶのではなくもっと自分から関わってと。
確かにその通りですし、そんなことは思っていませんでしたが、行動はそのようにみえていなかったようです。

行動を改めてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:43

貴方はよく頑張っておられると思います。

駄目な夫だとは思いません。
子育ての期間はあっという間に過ぎます。
一生自由な時間が無い生活ではないのです。
子供たちが就学児になるあと3年か4年の間
しっかり頑張ってみてはいかがでしょうか?
頑張るにしても貴方は家事の協力をされておられるのに、
奥様と喧嘩になって言われ放題というのは奥様としっかり
コミュニケーションが取れていないのではないですか?
奥様は貴方に何を望んでいるのか、貴方は奥様に何を望んでいるのか
冷静に話し合って譲るところは譲り歩み寄るところは歩み寄って
行けるよう普段の話し合いが必要だと思います。
それでも貴方が何年かでも我慢できない出来ることなら
独身になりたいなら、奥様に離婚を提示されたら良いと思います。
奥様が同意して下されば離婚出来ます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ご指摘の通り、コミュニケーションが不足していたとおもいます。
また、喧嘩になっても冷静になって話し合うことが大切ですよね。

早まったことをしないようにしたいと思いました。

またがんばりたいと思います。

お礼日時:2015/12/01 22:38

質問のタイトルにあるように「>私はダメな夫ですか?」と聞かれれば。

。。
「そうですね。駄目でしょうね。」と答えます。

何故か?
貴方は、日常の家庭生活で、平均的な夫より多くの役割を担い実行して言えるのかも知れません。

しかし、各家庭によって、その時々の状況によって担わなければならない役割や仕事量は違うでしょうから、自分で自分を良く遣っている等と評価するような事では、駄目と言われても仕方がないでしょう。
比較をするのなら、他人とではなくて、奥様と比較して、自分が肉体的にも精神的にも6~7割の仕事を担っているのであれば、貴方の論理は通用するでしょう。

でも、貴方の自分に対する甘さが、奥様を疲れさせている事に気が付いて上げなければいけないのではないですか。
質問を読んで感じる事は、奥様に、仕事量だけでなく精神的にも頼り、寄り掛かっているのではないかと感じます。
貴方が世帯主なのでしょうから、家庭内では、貴方がリーダーシップを取って、奥様の精神的な重荷だけでも軽くして上げなければならないのではないですか。

人生を振り返って見れば、子育てをしている時代が、家庭生活でも会社の仕事でもピークの時だと思います。
肉体的にも、精神的にも、一番辛い時かも知れませんが、それを乗り越えられれば、明るい先が見えて来るでしょう。

今、自分の能力や体力を出し切って、仕事に、子育てに全力投球する時だと思います。
そうすれば、良い未来が待っていると思います。

とは言っても。偶には、子供さんを動物園にでも連れて行って、親子共々息抜きも必要だと思いますが。。。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

厳しめの意見ですがもっともだと感じました。理屈では納得しています。ただ、自分の心が弱かったなと思います。

今が一番のピークの時、きっとそうだろうと私も思います。

なんとかこの時期を乗り越えて明るい未来をつかみたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/01 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!