
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
おっしゃるとおり、(1)が正解です。
なぜそうなるかを説明するには「シュレーディンガー方程式」というのを解かなくてはならないので、高校レベルでは説明できません^^;
※参考まで
K核:1s軌道
L核:2s軌道+2p軌道
M核:3s軌道+3p軌道+3d軌道
N核:4s軌道+4p軌道+4d軌道+4f軌道
s軌道には2個の電子が入ることができる。
p軌道は3種類あってそれぞれ2個の電子が入ることができる(つまり3*2=6)。
d軌道には5種類あってそれぞれ2個の電子が入ることができる(つまり5*2=10)。
f軌道には7種類あってそれぞれ2個の電子が入ることができる(つまり7*2=14)。
一つの軌道には2個の電子しか入ることができない(パウリの排他原理)。
No.2
- 回答日時:
追記です。
※各軌道のエネルギー
1s<2s<2p<3s<3p<4s<3d<4p<5s<4d<5p<6s<4f<5d
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B7%E7%A7%BB% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
π電子の数え方教えてください!
-
5
元素の周期表の 上の 中ほどが...
-
6
副殻軌道について
-
7
大学1年生の化学です。オクテ...
-
8
分子軌道法によるヘリウム分子...
-
9
n-π遷移が禁制遷移の理由について
-
10
原子軌道の波動関数+-について
-
11
共役の長大=長波長シフト?
-
12
副殻軌道
-
13
電子軌道の話です。当方、高3...
-
14
量子数ってなんですか?
-
15
窒素化合物の塩基性の強さ
-
16
化学の英語の単語がわかりませ...
-
17
d軌道も含めた混成軌道
-
18
メチルシクロプロペノンの安定...
-
19
SP2混成軌道のLCAO
-
20
CO分子はヘモグロビンのFeにC...
おすすめ情報