dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
 電子殻に収容される電子の数はN番目の殻なら、2Nの二乗ですよね。
 つまり4番目なら2×4の2乗で32個という事なんですが、(1)KLMNでN殻の中だけで32個なんでしょうか?(2)それともK+L+M+Nの合計で32個なんでしょうか?遷移元素が存在して、遷移元素が最外殻より内側の殻に入り込む性質を考えれば、(1)だろうなぁ~!と思うのですが・・独学で勉強しているのではっきりと把握しきれません。どうか教えてください。
 高校レベルでお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



おっしゃるとおり、(1)が正解です。

なぜそうなるかを説明するには「シュレーディンガー方程式」というのを解かなくてはならないので、高校レベルでは説明できません^^;

※参考まで
K核:1s軌道
L核:2s軌道+2p軌道
M核:3s軌道+3p軌道+3d軌道
N核:4s軌道+4p軌道+4d軌道+4f軌道

s軌道には2個の電子が入ることができる。
p軌道は3種類あってそれぞれ2個の電子が入ることができる(つまり3*2=6)。
d軌道には5種類あってそれぞれ2個の電子が入ることができる(つまり5*2=10)。
f軌道には7種類あってそれぞれ2個の電子が入ることができる(つまり7*2=14)。

一つの軌道には2個の電子しか入ることができない(パウリの排他原理)。
    • good
    • 1

追記です。



※各軌道のエネルギー
1s<2s<2p<3s<3p<4s<3d<4p<5s<4d<5p<6s<4f<5d

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B7%E7%A7%BB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/05 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!