dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法面に太陽光パネルを設置したいのですが、杭を打設し架台と連結させる予定です。法面角度約30度に平行して設置(パネル角度も30度)
10枚×10枚(1.637m2/枚)163m2に対し、杭の引き抜強度が200kg/本だとする場合の計算方法がわかりません。(設計基準風速34m/sの場所で、パネル、架台の重さは考えない場合)どなたかよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 申訳ありません。引き抜き強度が200kgの杭が何本いるかが知りたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/16 08:00

A 回答 (3件)

アレイに作用する風圧荷重の求め方は、JIS(日本工業規格)のC8955「太陽電池アレイ用支持物設計標準」に記載されています。



http://taiyo-portal.jp/feature/base.php
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302 …

先にも述べましたように、法面30度の所に法面とほぼ平行に杭を打ってアレイを設置しようとしているのでしょうが、
そういう工法が可能かどうかを調査されたのですか?
その工法であれば、法面は舗装のされていない土という事ですよね。雨天や地震等により法面が地すべりや崩壊する可能性が有ります。また、法面30度の所にどうやって杭を打ち込むのでしょうか?
施工会社は、可能だと言いましたか? 可能だと言ったのであれば、その会社に風圧荷重ともども設計をさせれば良いのです。
私の勤務する会社なら、施工責任も有りますから、お断りすると思います。
    • good
    • 0

太陽光パネルが複数枚集まったものをアレイと呼びます。


1アレイについて、何本の杭が必要なのかは、架台設計によります。パネル10枚x10枚のアレイ(架台)等という物は有りません。

>引き抜き強度が200kgの杭が何本いるか
前記したように本数は、架台によります。
引き抜き強度 200kg を満たすかどうかは、地耐力によります。

それよりも、
法面角度約30度という急角度に太陽光用の杭架台が施工できるのか否かが問題です。
施工会社に確認したほうが良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。逆に言えば風荷重が1m2あたりいくらかかるかを知りたかったのですが…。

お礼日時:2015/12/17 23:33

>10枚×10枚(1.637m2/枚)163m2に対し、杭の引き抜強度が200kg/本だとする場合の



何の計算をしたいのかが書かれていなければ、誰も答えられませんよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!