
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ウインナーの脂って、基本的には豚の脂、ラード。
これが体に悪いってんだったら豚肉も食べられないです。脂がいいか悪いかは基本的には量の問題なんですけれど、ウインナー程度で過剰な摂取になりようはないです。一回に何キロも食べるんなら別ですが。それ以前にウインナーだからダメってのは非科学的です。豚の脂がだめなら牛だって鶏だって駄目でしょう。
余談ですけれど、ウインナー類が添加物がたくさんってのも間違いです。よほど質の悪いもの以外、添加物といえるものは亜硝酸ナトリウムくらい。ちなみに亜硝酸ナトリウムの害はすでに科学的には否定されていて、添加物レベルの摂取でヒトの健康には影響しないのは常識となっています。どちらかといえば亜硝酸ナトリウムを使わないとボツリヌス菌による食中毒のリスクが高まります。
ハムやウインナー類はヨーロッパで作られるようになった頃から岩塩を使うのが当たり前なんですが、岩塩に含まれる硝酸が製造過程で亜硝酸に変化して、ハムやウインナーの独特の色や風味を出すと同時に、食中毒のリスクを減らすことを当時の人々は経験的に知っていたということらしいんですね。
なお、ゆでた程度で添加物としての亜硝酸ナトリウムは排出されません。
回答ありがとうございます。
詳しい添加物の説明もありがとうございました。
摂取しすぎる程頻繁に食べるわけでも買うわけでもないので、そもそも害がないということから添加物に関しては気にしないことにします。
No.8
- 回答日時:
書くと嫌われるのですが、ドイツでは90度程度のお湯に数分つけてバンに挟んで食べるのが定番です。
日本のサイボクという食肉の会社でも、その方法が一番と社長から聞いたのですが、あまり勧めても日本人はフライパンで焦げ目をつけたのが一番と思っているので、話すと嫌な反感を買うと言われたものです。安いウインナーは茹でて余分な油分を取り、軽くフライパンで焼くと香ばしくなり、すぐだと美味しいと思います。でも、特上のものは、ボイルと言っても沸騰させないで3分から5分程度温める、太さにもよりますし、季節にもよるので、経験的に美味しい時間を決めた方が確実です。
ちなみに、シャウエッセンでは、黄金の3分ボイルを紹介しています。
http://www.nipponham.co.jp/seq/products/3min.html
>沸騰したらシャウエッセンを入れて3分間ゆでましょう。これを「黄金の3分間ボイル」といいます。
米国のホットドッグは焼くのが基本、ドイツはバン付きソーセージですので、茹でるのが普通、どちらでも、美味しい方が勝ち組、茹でて味が減るのも好みでしょう。カロリーは茹で汁の油や脂で減るのも事実です。塩分は多少減ると思います。
複数の調理法を同時にして、どちらが好みか聞くと、美味しい方にしてあげると喜ばれそうです。個人の好みですので、こればかりは夫婦で違う意見で当然、相手の好みを尊重してあげると喜ばれます。
回答ありがとうございます。
高いウインナーは茹でた方が美味しいのですね、初めて知りました。
相手の好みを尊重、という大切なことを思い出しました。

No.6
- 回答日時:
まあ過分な油脂の取り過ぎはコレステロールの原因にもなりますし、健康管理の一環として、それぐらいしてあげましょう
フライパンで焼いてる時に水入れて(1cmに満たない水で充分です)ジューと言い出したら、湯を捨ててそのまま焼けばいいですよ
No.3
- 回答日時:
「体に悪い」ってのは、科学的な観点からだと屁理屈。
ただし。「茹でたあとに焼く方が美味しい」というのなら、要求を聞いてあげる意義はあると思います。(勿論、義務もありませんが。)実際、茹でずに焼いただけのものとは味がかなり違うでしょうし。
前者だって考えるから納得がいかないのでは。後者の理由だけで、要求を受け入れるか否かを判断してみてはいかがでしょうか。
実際、グジュグジュと理論的ではない下手な言い訳するせいで、かえって人に言うことを聞かせられない人っていますよ。「その方が美味しい」「私は好き」って一言言えば済むだけなのに。
回答ありがとうございます。
確かに「その方が美味しいからそうしてほしい」と言われれば納得もできるのに、下手に「体に悪い気がする」みたいな曖昧な言い方をされたせいで余計面倒くささが先に出た気がします。
今度自分で食べ比べをしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
パッサパサのを食べさて見るのが良いかも
>ウインナーを茹でたときに出る油は体に悪影響を及ぼす程のものなのでしょうか?
毎日何百グラムも食べていれば当然悪影響がある
ウインナーは脂を落とすが、焼き肉が大好きでよく食べるとかなら意味無し
物事は全て程度問題、脂を減らしたいなら食べる量を減らすとか回数を減らす事でも結果は同じ
旦那には、茹でるか焼くかどちらかにしてとして貰うのが良いんじゃない?
茹でたモノ、ソレはソレで悪いもんじゃないと思うのだが?
脂の件にしても、茹での件にしても、何か中途半端だね
回答ありがとうございます。
ウインナーに限らず全て程度問題、ということですね。
旦那はなんとなくそんな気がする、くらいの気持ちで言っていると思うので中途半端になってしまっているのだと思います…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちょっとしたお酒の「おつまみ !」
-
6歳の娘に朝食にハムを食べさせ...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
6月18日は「おにぎりの日」。あ...
-
誰でもできて子供受けする料理
-
好きなおにぎりを教えてください。
-
うどんにトッピングしたいもの
-
お祭りの出店で三百食事の焼き...
-
たこ焼きにマヨとか要ります?
-
おでんのちくわには七味をかけ...
-
今シーズン二度目のおでんを作...
-
カニカマに蟹って入ってるんで...
-
お好み焼きの具材って何を入れ...
-
焼きそば。 美味しそうですか?
-
ベーカリーでウインナー挟んで...
-
私食べ物で弾力性のあるものを...
-
ポテトサラダにハムって入れま...
-
冷奴にのせる具
-
おでんはもう食べましたか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
ちくわの天ぷらのコツ
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
ハムをはがせません
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
お好み焼き、焼きそばにかける...
-
たこさんウインナーに適したウ...
-
自宅でハムカツを作りたいので...
-
運転中に食べるお手軽弁当
-
ちくわって傷むんですか?
-
冷蔵保存したハムを常温で置き...
-
美味しくないウインナー、お得...
-
皆さんの身の周りにある、三角...
-
手作り 自家製ソーセージを作...
-
ソーセージの臭いの表現方法
-
給食でサラダにハムを入れると...
-
お昼用ではなく、朝ごはん用の...
-
イントネーションについて!
おすすめ情報