dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

教えて頂きたいのですが、なぜC/A(ConA)はAm7と同
じ?なのでしょうか?

ご教授お待ちしています。よろしくお願い申し上げま
す。

A 回答 (5件)

単純に らどみそ だからです。




ちなみに、

ConD(よく使う)は、Dm7+11th+13thで、ファとラを省略したものとも言えます。

ConF(わりと使う)は、FM7+9thでラを省略したもの。

ConEとConG(よく使う)はCのルートを違えて印象を変えるもの。

ConB(たまに使う)は、CM7でルートを変えたもの。

ConB♭(たまに使う)は、C7でルートを変えたもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。ありがとうございました。
テンションコードは覚えていないもので^^;

お礼日時:2004/07/04 14:49

同じではありません。


和音の構成としては、ハ長調でいえば、
ド・ミ・ソ・ラ
と同じと見えますが、
ConA は ベースが ラ で和音がド・ミ・ソ
Am7 は ベースが ラ でラ・ド・ミ・ソ
 
これが同じに聞こえますか? 全く違いますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/04 14:51

4つの音を全部出せば同じですが、第3音は長短を決める大事な音だから抜かないが第5音はセブンスが入って指が足りなければ抜いてもよい」と習ったことがあります。

すると、抜く音が変わってきます。一緒に勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。ありがとうございました。
テンションコードを考えると、「似ているが微妙に違う」というところでしょうか・・・難しいですね^^;

お礼日時:2004/07/04 14:51

こんばんは。



まず、Aコードの構成音はA,C#,Eですね。
次に3度の音を短調にすると
Am=A,C,E
になります。これに7度の音を加えると
Am7=A,C,E,G
になります。

一方、Cコードの構成音はC,E,Gです。これにルート音指定があるので
ConA=A,C,E,G
になります。

そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/04 14:50

 コードには決まった成り立ちがあります。

C(maj)の場合はC(ド)を根音として1度(C)3度(E)5度(G)の組み合わせになります。必ず根音(ルート)から数えて1番目、3番目、5番目となり、この感覚に半音が含まれる場合は短○度と数えます。例えばCmの場合は真ん中の3度が半音下がった短3度になります。

 さて、C/Aですが、ベースをA(ラ)としその上にCのコードを乗っけるという意味です。一方のAm7はラ、ド(ラから数えて短三度)、ミの上に7度のソを加えたコードです。ギターのローコードで言えばAmに一弦3フレットのソを加えるか、3弦の開放弦を加える音となります。

 このように両者は音の構成は全く同じですが、意味が違います。C/Aはベースランの経過コードして現れることもありますが、Am7とは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/04 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!