プロが教えるわが家の防犯対策術!

以前、先輩から教えていただいた算出式で、
オシロスコープで測定した、ビデオ波形の平均出力値をVav
ノイズ値のp-p値をVp-pとした場合、
S/N比=20log(Vav/Vp-p) + 15
のような式があったのですが、この+15の意味がわからなくなってしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ノイズメーターで測定した値と、この計算で算出した値が、近いことがわかってます。
    また、ダイナミックレンジ(ホワイトクリップにたいして、遮光時のノイズから算出)でも、+15で近い値になりますので、ノイズのp-p値から標準偏差に換算する時の値かなと考えていますが、その先がわかりません。

      補足日時:2015/12/29 18:28

A 回答 (4件)

ビデオ波形は平均値で、ノイズはP-Pで、ということでは尺度が等化ではありません。


この差分補正でしょう。しかし、この考えでは10となるはずですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。10の算出根拠おしえていただけますか?

お礼日時:2015/12/29 18:19

平均値と p-p の差を保証するなら √2 倍のような気がします>#1. これが「15」に相当してるんじゃないかな.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/29 18:20

信号が平均波高 Vav (半波値)で、ノイズが p-p (全波値)だとすると、ノイズ成分の実効値は


   Nav = Vp-p / 2√2   (1)
かな。

 これで S/N 比を計算すると

  S/N = 20 * log( Vav / Nav )
    = 20 * log[ ( Vav / Vp-p ) * 2√2]
    = 20 * [ log( Vav / Vp-p ) + log2√2) ]

ここで、log2 ≒ 0.301 ですから、
  log(2√2) = (3/2)log2 ≒ 0.45

なので、
  S/N = 20 * [ log( Vav / Vp-p ) + log(2√2)]
    = 20 * log( Vav / Vp-p ) + 9

 う~ん、ちょっと違いますね。あと「6」→ 10^(6/20) ≒ 2倍 程度の違いです。

 ちなみに、 (1)を、根拠はないが
   N = Vp-p / 4√2   (2)
とおけば、
  
  S/N = 20 * log( Vav / N )
    = 20 * log[ ( Vav / Vp-p ) * 4√2]
    = 20 * [ log( Vav / Vp-p ) + log4√2) ]
    = 20 * log( Vav / Vp-p ) + 15

になります。
 (2)は(1)の「1/2」ですから、最低限、信号がノイズの「2倍」であることを基準にして、そこからのデシベル値で表わしている、という感じなのでしょうか。

 あくまで、想像上の数値のお遊びです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。
近くなってきた気がしますが...。
もう少しですかね

お礼日時:2015/12/29 21:36

ノイズがランダム・ノイズだとすると、その出現確率はガウス分布から


出現確率   波高率
99%    2.6
99.9%  3.3
99.99% 3.9
となります。
注:ガウス分布の式の転記は面倒だからこちらを見てね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F …
なお、電気の実効値は統計で言う標準偏差σです。
ノイズ成分の実効値を(p-p値÷2√2)と言うのは、初めて聞きました。
もしかすると、ビデオ・ノイズはランダム・ノイズではなく正弦波の単一信号ですか?

ノイズは出現確率99%~99.9%の間でオシロで観測できるから、ノイズ成分の実効値は
Nav = Vp-p/{2×(2.6~3.3)}
位になるでしょう。
これで S/N 比を計算すると
S/N = 20×log(Vav/Nav)
  = 20×log{(Vav/Vp-p)×(5.2~6.6)}
  = 20×log(Vav/Vp-p)+(14.3~16.4)
となります。
「15」とゆうのは、質問者や同僚がオシロで観測できるノイズのp-p値から割り出した数値でしょうか?
メーカーの品管では「3σ限界」とか言ってるから、20log6=15.6から15にしたのかな?
電子回路設計者は、20log6.6=16.4を取りますが、オシロが低ノイズDSOかアナログじゃないと観測できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実効値が標準偏差というとこが、うまく理解できていませんが、
回答頂いた考え方で説明できそうです。
大変参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2015/12/30 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!