dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。僕は中学1年生の柔道部です。でも僕は幼稚園の頃から柔道をやっています。そこで9月に新人戦があります。僕は背はあまり大きくなく体も細いので不利になると思います。なので体が大きく太っている人に勝てるような技を身に付けたいと思います。そこで「その技の名前」をいくつでも良いので教えてください。お手数ですが回答する時に「何年間柔道をやっているか」と「何回賞を取り何位になったか」をお書き下さい。お願いします。

A 回答 (7件)

一番簡単なのは朽木倒しという技が効果的です。

釣り手を相手のあごめがけて押して行き、一瞬相手が痛がって下がったところを狙って、下がった足の反対の足をつかんで、つかんだ方向へ押して行く技です。感覚は練習すれば、分かると思います。あとは体が小さいのを利用して、背負いから小内落としへ変化する連絡技なども有効です。あとは体の大きい人は横への移動が苦手な人が多いので、釣り込み足や送り足払いなんかも有効ですよ。とにかく、相手を崩していくことを常に考えて、体さばきを覚えて行きましょう。
私は中学高校と10年やってました。最高順位は高校時代に全国ベスト4でした。
新人戦はとにかく緊張するものです。試合ではそれまでやってきた練習の半分も出ないと思います。試合までの期間誰が来ても絶対勝つんだ!と自分に言い聞かせて頑張って稽古に励んで下さい。
    • good
    • 0

太っているので回答してみます。


私自身背負いなどに弱い気がします。ただ、浅く入った背負いは効きません。つぶせますので。
深く入られてしまうとそのまま回ってしまうか寝技に入ります。
足元を取るのもいいと思います。小内刈りなども有効かと思います。これもしっかり入って欲しいです。
背が高い人に対しては頭を下げさせるといいと思います。(当たり前か。)
幼稚園のころからやっていらっしゃるのでしたら寝技でも勝てると思います。がんばってください。

ちなみに、5年ほど柔道をやっています。賞はあまりとっていないので省略させてください。
    • good
    • 0

新人戦は個人戦(階級別)ではなく団体戦なのでしょうか?


細身で小柄でしたら、小内から背負いの連携や、
相手が太っている人だと足技、特に小外などが有効だと思います。
他の回答者様の言うとおり、背負いだと自分より小さい人にもぐり込むように入られると返しにくいと思います。

私は昔、出足払いが得意な大柄な相手用に「燕返し」を特訓した事もあります。
あと、小柄な仲間は「抱え込みの小内(正式名は自信無いです)」などの捨て身技を背負いと併せて上手く使っている人が多かったです。

余談ですが、筋トレで筋肉と体重を増やすのも良いと思います。
また、自分の得意な一つの技だけ重点的に練習する方が強くなることも多いです。
幼稚園からやってるそうなので、知ってる事ばかりでしたらごめんなさい。
新人戦にむけて是非頑張ってください。

ちなみに昔、中~高6年間やっていた弐段の女です。
(段は年代や昇段審査の地区ルールで変わるので強さとはあまり関係無いです)
    • good
    • 0

相手をふりまわして崩して急にしゃがんで背負い投げってのはどうでしょうか?背負い投げをするとき、体を反らせないように気をつけてください。

返されてしまうので。小さいのであればスピードで勝負して相手に攻撃させなければいいと思います。ちなみに初段です。がんばってください。
    • good
    • 0

私も現役ですが柔道暦や入賞はあまり関係ないですよ。


なので私の戦法としては太っている相手は足元が弱いことが多いのでガッチリ組み合わずに、素早く大外がりをかける動作から支え釣り込みにもってくなどのフェイント技が有効かと思います。あと背の高い相手には小内がりから背負い投げが有効かと思います。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は経験はありますが、柔道は不得手だった部類ですので、やられ経験の方でしょうか。(爆)

はっきり言って、小さい人に打ち込みみたいな感じで深くもぐりこまれるとどうしようもありません。

当然、下がってかわしたり、腰を落としたりするのですが、又の間に足が入るくらい深く踏み込まれると、簡単に刈られてしまいます。
下がった場合は背負い投げの餌食でした。

ですので、小さい人が有利に進めるポイントは深く踏み込んでもぐりこむ事だと思います。

最近、認定された「ヤマアラシ」という技も、こういう体勢からの技のようです。

従って、相手の引き足に絶対負けないすばやい足捌きを身に付けることが何よりではないかと。

#弱い方の経験ですので、ゴミ回答ですが。m(__)m
一応、3年、試合出場なしです。
    • good
    • 0

「横捨て身」などいかがでしょうか。


実力差がある場合、あまり一般的でない技で奇襲的にやると面白く、私自身は「横捨て身」で仕掛け、外されると「蟹バサミ」へ移動しました。
因みに「袈裟固め」は得意でしたから、失敗して寝技に持ち込まれるのは望むところでした。(首が太くて短いので)
蟹バサミは私の頃は中学生は禁じ技(受身が取れず仰向けに倒れるので)でしたが、現在はいかがですか。
そう言えば掛けた私が外され、脳震盪を起こしたことがあるので、かなりリスキーな技ですね。
「横捨て身」は真捨て身(巴投げ)に比べ、相手の出足を払いながら倒れるので、失敗しても相手の後方から寝技にいけるメリットもあり、私の好きな技でした。
段は初段ですが、若い頃にやってただけですから、30年以上前の成績ではお話しても意味がないと思いますが、高校県大会地区予選3位が最高で、当時としても大した成績ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!