dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の娘と同居しています。
その娘があまりにも身勝手な為、
その事を注意したら、

いつも人のことばかりネチネチ指摘して、
人の粗探ししか出来ない人は最低だ、
注意の仕方によっては嫌気しか残らない、

そんな生意気なことを言われました。

ちなみにどんな所が身勝手かと言うと、

・食後、自分だけの食器を片付ける
・人がテレビを見ているのに平気で洗濯物を干したり
(邪魔でテレビが見えません)
 ひどいときは掃除機をかけたりする
・勝手に洗濯をしていたので注意したら、
「自分の事を自分でして何が悪いの」と逆切れする
・休日は家に居ないで友達や彼氏と出かける
・いつもムッとしている人とは会話をしたくないと言う
などです。

娘は、こんな家に居たくないから、
来月から1人暮らしをするそうです。
親に内緒で物件も決めてきたそうです。

親と一緒に居たくないという理由で1人暮らしをするなんて、
我儘以外の何でもないと思います。

今まで育ててあげた感謝の気持ちなど微塵もないようです。
誰のお陰で今まで生活できたのか…。


今のご時世、何があるか分からないのに、
未婚女性の1人暮らしは許せません。

ちなみに娘は、高校生の時、県外の国公立大学に行きいと言いましたが、
うちにそんな余裕はないからと認めませんでした。

就職の時も、家から通えない職場を希望していましたが、
1人暮らしをしないといけなかった為、
通える範囲の職場を選ばせました。


話が少しそれてしまいましたが、
子供に注意をして反抗されたら、
腹が立ちませんか?

A 回答 (33件中21~30件)

誰がその娘さんを育てたのですか?


育てたように子どもは育つ、それだけです。
腹を立てるならば、娘さんにではなく、そういう娘にしてしまった自分自身に、ですよ。
    • good
    • 9

あなたが今まで 娘さんを思い通りに押さえつけてきた結果のように読み取れます。



あなたは お子さんに対してもちろん良かれと思ってしてきたとは思いますが
子供の立場で考えると 長年親の支配下にあったような気がするのでしょう。
社会人となり 自立できる状態になりそこから抜け出したいと思っても不思議ではないです。

洗濯や掃除機は お互いが譲り合うべきことですよね。
お嬢さんは仕事帰ってきてからしかできないわけで
でもあなたもゆっくりしたいわけで 「このTV見たいからこれみてからほして」とか
もちろんお嬢さんも「ちょっとだけごめんね」と一言あるだけで受け取るほうは変わりますよね。
洗濯物干すのも ほんの少しの時間ですし。

>・休日は家に居ないで友達や彼氏と出かける
これは関係ないのでは?お嬢さんの年齢であれば普通です。
親がとやかく言うことではありません。

>・いつもムッとしている人とは会話をしたくないと言う
などです。
あなたが 全てにおいてお嬢さんのなさることを否定した目でいるからではないですか?

私も23 20の娘がいますのでお気持ちはわかります。
でも 
>親と一緒に居たくないという理由で1人暮らしをするなんて、
我儘以外の何でもないと思います
>今まで育ててあげた感謝の気持ちなど微塵もないようです。
誰のお陰で今まで生活できたのか…。

感謝されたくて子育てしたのですか?親にあからさまに感謝しなくとも
その子が笑顔で 人様に迷惑をかけないよう生きていけたらそれで良くないですか?
そのために親は 頑張ったのではないでしょうか?
人様に迷惑をかけず笑顔でいられるように 一人暮らしも良い経験です。
お嬢さんがもし結婚されるときに 親がいない暮らしを知らず
光熱費もわからず 家事の苦労を知らずに行くより良いではないですか?


未婚女性の1人暮らしは許せません。
県外の国公立大学に行きいと言いましたが、うちにそんな余裕はないからと認めませんでした。
家から通えない職場を希望していましたが、1人暮らしをしないといけなかった為、
通える範囲の職場を選ばせました。
無意識でしょうが 言葉尻が断定的で 上からですよね。
これが全て語っているような気がします。

お子さんを守るのは親です。でも支配下においてはいけないと思うのです。
子は 親の所有物ではないのですから。
あくまでも 別な人間です。お子さんの意見を上から押さえるのではなく
お互いが譲歩しあう関係性を作れなかったのはあなたではないでしょうか?
心配は重々わかりますよ。でも 親って 立ってる木の上から見ると書くでしょ
見守ることも親の務めですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>「ちょっとだけごめんね」と一言

こういう気遣いができないから腹が立つのです。
もうちょっと、人の気持ちを考えて行動すれば、
こちらも目くじらを立てなくて済むのにと思います。

感謝されたくて子育てをしたわけではありません。
育てた親に感謝をするのが当たり前と言っているんです。

自分1人じゃ何もできないくせに、
生意気なことばかり言うから、こういう気持ちになるのです。

お礼日時:2016/01/08 10:46

だめだこりゃ。

    • good
    • 9

申し上げにくいですが、お話を伺う限り、ほとんど娘さんの方が正しいと思いますよ。



「人がテレビを見ているのに、平気で洗濯物を干したり、掃除機をかけたりする」というのだけは、やや不満が理解出来ます。

「休日は家に居ないで友達や彼氏と出かける」や、1人暮らしをしたがっている点などは、むしろ良いことだと思います。

少し、過干渉気味になっているように感じましたので、もう少し娘さんを一人の人間として認めてあげてください。
    • good
    • 8

進学も就職も、親が口出しして替えさせるというのは、干渉しすぎ。


娘さんの1人暮らしに賛成です。
    • good
    • 8

>子供に注意をして反抗されたら、腹が立ちませんか?


特に腹は立ちませんね。反抗というか、言い分でしょうから。

それに、あなたにその気持ちがあるのなら、娘さんが言う「注意の仕方によっては嫌気しか残らない」というのも理解できるのではないでしょうか。それを「生意気」の一言で一蹴してしまうのは、あまりに大人げない。

娘さんが幼い頃から、「子供は親のいう事を聞くのが当然」ってスタンスでやってこられていませんか?

>今まで育ててあげた感謝の気持ちなど微塵もないようです。
>誰のお陰で今まで生活できたのか…。

育ててあげた、、じゃなくて、あなた達親が自ら望んで子を作り、育てたって話であり、それをいうなら「そうしてくれと頼んだ覚えはない」の一言で終わりです。不毛ですし、そういった姿勢が現在のような関係となった原因かもしれません。

丁度いい機会だと思うので、親子関係についてゆっくりした気持ちの状態で娘さんと大人同士、話し合って見られてはどうでしょうか。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>娘さんが幼い頃から、「子供は親のいう事を聞くのが当然」ってスタンスでやってこられていませんか?

スタンスも何も、親の言うことを聞くのは当然でしょう。
確かに子供を作ったのは自分たちの希望ですが、
ここまで育ててあげたのに感謝の気持ちが微塵もないなんておかしいです。

お礼日時:2016/01/08 10:49

>腹が立ちませんか?


そうですね。
注意して反抗されたら怒りますね。

でもね、この内容じゃ、えっ、どっちが身勝手で、どっちが子供なの? と思ってしまいますね。
親がする態度じゃないかな。
特に、就職のときの対応は、残念と言うか、いつまで子供扱いするのかな、って思いますね。

自立する機会を潰して、いつまでも子離れ(今回は子供に依存ではなく、いつまでも自分の支配下におきたい)できない。
子供をダメにするのは、親にも問題があるのですよ。
一人の大人として扱わないとダメでしょう。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

自立する機会を潰したとありますが、
そのようなことをした覚えはありません。

経済的な事情で県外の大学に行かせられないのは当然のことですし、
子供のことが心配だから、親元に居て欲しいと思うことが、
そんなに悪いことなのでしょうか?

親から離れたいというだけで1人暮らしをしたいというのは
わがままなことだと思います。

お礼日時:2016/01/08 10:54

身勝手な理由が何処にでもよくあるなぁと思いました。

 娘さんの一人暮らしは賛成です。今のうちに自立出来るようにしておいた方が良いと思います。
責任は全部自分で取る環境を与えた方が良いと思います。貴方も親離れする時期かも知れません。長い目で見ると、子どもが自立して、成長する方が嬉しいと思います。
    • good
    • 7

行動の一覧だけ見ると倦怠期の夫婦みたいですね。


失礼ながらあなたは昭和世代特有の古臭い亭主関白感を持っているように思います。
炊事洗濯は女の仕事、普段は働いているのだから休日は自由にして当たり前って思っていませんか?。
食器の片付けも掃除洗濯も、娘さんがやっているところを見たら少しでも手伝えばいいじゃありませんか。
テレビを見ているのを邪魔された?、その時の娘さんの気持ちを考えたことがあるでしょうか。
娘さんが身勝手なのではなくて、何もしないあなたがイヤで愛想をつかして出て行くのでしょう。
未婚女性の1人暮らしは許せないとありますが、正直このままあなたと暮らす方が危険だと思います。
一見、娘さんを心配しているように見える行動ですが、奥さんの代用品としているようにしか見えません。
あなたが注意するたびに腹が立つのは自分の自由に出来ない事への苛立ちではありませんか?。
    • good
    • 4

注意して、逆切れとは困ったものですね。


親の心子知らずですね。
まぁ注意、指摘して当然だと思いますよ。
そのような身勝手な行動を言わなければ、社会でも
同じようなことをしますからね。
一人ぐらし、是非やらせてあげてください。
今迄は親がしていたことをすべて自分ですれば、きっと親の
ありがたみを身を持ってわかりますからね。
その時、きっと親に感謝の気持ちが生まれます。
私氏自身もそうでした。
腹がたつかと思いますが、まぁこれは、第二次反抗期だと思っ
て、子供を寛大な気持ちで見守ってあげてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A