dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の娘と同居しています。
その娘があまりにも身勝手な為、
その事を注意したら、

いつも人のことばかりネチネチ指摘して、
人の粗探ししか出来ない人は最低だ、
注意の仕方によっては嫌気しか残らない、

そんな生意気なことを言われました。

ちなみにどんな所が身勝手かと言うと、

・食後、自分だけの食器を片付ける
・人がテレビを見ているのに平気で洗濯物を干したり
(邪魔でテレビが見えません)
 ひどいときは掃除機をかけたりする
・勝手に洗濯をしていたので注意したら、
「自分の事を自分でして何が悪いの」と逆切れする
・休日は家に居ないで友達や彼氏と出かける
・いつもムッとしている人とは会話をしたくないと言う
などです。

娘は、こんな家に居たくないから、
来月から1人暮らしをするそうです。
親に内緒で物件も決めてきたそうです。

親と一緒に居たくないという理由で1人暮らしをするなんて、
我儘以外の何でもないと思います。

今まで育ててあげた感謝の気持ちなど微塵もないようです。
誰のお陰で今まで生活できたのか…。


今のご時世、何があるか分からないのに、
未婚女性の1人暮らしは許せません。

ちなみに娘は、高校生の時、県外の国公立大学に行きいと言いましたが、
うちにそんな余裕はないからと認めませんでした。

就職の時も、家から通えない職場を希望していましたが、
1人暮らしをしないといけなかった為、
通える範囲の職場を選ばせました。


話が少しそれてしまいましたが、
子供に注意をして反抗されたら、
腹が立ちませんか?

A 回答 (33件中31~33件)

確かにネ。

腹立ちますよ。
だけど・・・だけどです。
一度 一人暮らしをさせるのは 良い事だと思います。
見返りを求めない愛情って 人間として感情を持って生まれてきた以上
ありえないと思う。
見返りイコール一人の人生そのものの犠牲
親子であっても人間としての感情がある以上何かを求めてしまうのは
どうにもならない事ですものね。
だから 腹も立ちますよ。
でも逆に考えたら
娘さん 立派だと思いますよ。
自立をしようとしている気持ちって素晴らしい事だと思います。
そう育てた主様も素敵な母親なんだと思いますよ。
自分のことを自分で遣る。文句を言われる前に遣ろうとする気持ちを
温かく見守ってあげてください。
自立して自分の居場所を確立して その中で親のありがたみを感じていくようになるのだもの。
少し離れたところから 娘の将来を見守る時期が
来たのだと思います。
自分の分だけ片付ける。
一人暮らしをして彼氏や友達が出入りして
自分の分だけで済ませられるわけがない。
少しずつ 学んでゆくのだと思います。
家族と暮らしていては学べない事を 身をもって学ぶチャンスだとも思います。
離れて暮らして寂しくなるかもしれませんが
主様自身が やっと自分だけのことを考えて生活できるチャンスでもあるのです。
その時間を有効に使ってください。
心配は尽きないでしょうが 遠くから見守る事を学ぶ事でもあると思います。
    • good
    • 3

精神的にも物理的にも子離れする時期かと思いますが



どっちにしてもいつかは出て行くのだし
    • good
    • 1

潮時だと思いますよ。

自立してくれるというのですからいいじゃないですか。

同居だと、親に家事を任せているのに
注意されたらふてくされる、なんて
そんな話かと思いましたが。違いますよね。

社会人で家事もやるとなると、家族に時間を合わせて、が難しいと思います。
テレビより洗濯のほうが大事でしょう。
掃除機だって。

夫婦でもない大人が同居するのには、限界がある、って思いますよ。
生活リズムも違う
忙しい、遊びたい盛りの若い人と
家にいるのが幸せみたいな老人の入り口の人。
家族といっても別の人格ですから大人が一緒に暮らすのは限界がある。

休みの日に若い娘がお母さんとおうちで、なんていうほうが心配ですよ。

あなたがいまだに相手を「子供」気分で、何かいってやらないとって
注意して自分の思い通りに、自分の気に入るように行動させようとすると
そりゃ反発しますよ。

出て行ってくれるなら喜ばしいことじゃないですか?

>就職の時も、家から通えない職場を希望していましたが、
1人暮らしをしないといけなかった為、
通える範囲の職場を選ばせました。

ひどい親ですね。一生なに不自由なく面倒を見てあげられるわけじゃないのに。
新卒というのは就職の最大のチャンス。
どの職につくかで大きく人生が変わるのに。
やりがいも、待遇も生涯賃金や同僚、出会うかもしれない結婚相手…。

>、県外の国公立大学に行きいと言いましたが、
うちにそんな余裕はないからと認めませんでした。

ここは費用面があるので、限界があっても仕方ないとは思いますが

就職は好きにさせてあげたらよかったのに。

質問文を読んだだけでも娘さんは我慢してると思います。
母子分離できていないんですよ。
わが子は自分のもので、自分の一部だと思っている…。
娘はあなたが死んだ後も生きていかないと行けないんですよ。
継ぐ家督や田畑があった時代ならいざ知らず
そうじゃないなら、家に縛り付けるのは、現代の社会では不利になることもたくさんあります
時代錯誤も甚だしい。

また、結婚後や就職の後地元に戻って親を見ている友人たちは
大学や新卒時に遠くに好きに行っていた人が多いですね。
一度外に出たからこそ戻ってくるというか。
うちはきょうだいそろって地元国公立、っていう制限でしたが
どちらも今や遠くで、親の1000キロ以内には一人も子供がいない状況です。
たぶん早くに出ていたら帰りたい気持ちもあったし
近くに住みたいと思ったかもしれませんが。

ある知人はそうやって親がべったり、外に出さず、口うるさく
40手前で結婚できないと親が焦り出し手を尽くしていますが
母親にべったりで、遊びも知らず、その年齢で今更同世代とも疎遠になり
どうしろというんだ、と親に食ってかかってましたね
親の言うことを聞いてきた結果がこれなのに、って。
追いだしても戻ってきちゃうし…。自立失敗して共依存べったりですよ。

産みたくて育てたくて、育てた子でしょ?
恩義にかんじるものも、こちらから恩義を押し売りしたら感じられなくなりますよ。
借りをタテに言うこと聞かせようなんてヤクザがやることですよ
    • good
    • 3
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A