
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
順電圧降下を求める方法(というか決め方)としては、
1. 有る電流値を決めて、その電流値における電圧降下を順電圧降下とする
2. 電流-電圧特性 で十分電流が流れている(電流が十分立ち上がっている)部分を直線近似し、その直線とI=0の交点を順電圧降下とする。
の二通りがあるかと。
ダイオ-ドの順方向特性を抵抗+順電圧(電圧源)でモデル化するような場合には2.の方法を、抵抗性の電圧降下も引っくるめて電圧降下全体を評価したり発熱計算したりする場合には 1.を使うことが多いかと。
No.2
- 回答日時:
>> 加えた電圧がある値以上になったとき電流が流れ,その値が閾値であるという記述や簡単な電圧電流特性のグラフを幾度か見かけたのですが,<<
たぶん君の実験結果がこれらの「解説」に符合しなかったのですね。ダイオードの電圧Vと電流Iの関係は 教科書にもあるとおり、
I = b exp(aV) a=q/kT
です。対数を取ると
logI = aV + logb
となります。
これは直線の式 y=ax+b と同じ形ですね。ちょっとこれを見てください、画像の所をクリックすれば拡大します。
http://cgi.2chan.net/m/futaba.php?res=23607
横軸は電圧Vで 縦軸は電流の対数 を取ってるので独特の目盛りになってます。 限界電流の付近は曲がってますが、そこ以外は 良好な直線に見えますね。 直線に閾値あり得ますか? 「電圧がある値以上になったら電流が流れ始め」てますか? この直線は左下にずっと延びてそうですが。
上式で aは温度Tだけで決まる定数です、実測データを片対数にプロットしてその傾きから 物理定数q,kを使って温度Tを推定する とか、bの値(飽和電流Is)を出せれば レポートとして申し分ないでしょう。
(電流をダラダラ流してのんびり測定するとpn接合が温まって温度Tが変わってしまうので良くないことに気付いてください。)
余談;
グラフィックソフトで確かめれば納得しますが exp関数の図は 拡大しても縮小しても 形は同じです。ゆえに、平等目盛りの図を見せて「ここがカドに見えますね?」と暗示にかけても その図を拡大/縮小すれば 別の電圧のところが同じカドに見えるのです。
電圧と電流はセットです。 ネットや本によく「シリコンは0.6V」とありますが、これは電流がミリアンペア単位で一桁程度の場合の「およその電圧」です。当然、電流の桁が違えば通用しません。
参考までに、回路設計に使うデーターシートの実例は↓こんなものです。
右端の 1S2837,1S2838データーシ-ト の項。
http://www.necel.com/cgi-bin/nesdis/o002.cgi?art …
参考URL:http://cgi.2chan.net/m/futaba.php?res=23607
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 pn型半導体の順電圧順電流、逆電圧逆電流がどちらが正しいのかわからなくなりました。 正孔がp→n 電 2 2023/04/18 17:05
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
商用電源について
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
変圧器の短絡試験を行ったので...
-
変圧器欠相運転について
-
交流回路の電気の方向は?
-
変圧器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報