dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

殻から取り出した豆ですが、えんどう豆と色も形もそっくりの豆をもらいました。
しかし、えんどう豆とは別の豆だそうで、かなり固そうでもあります。
この豆の名前をご存知の方、お願いします。
豆ごはんにしたいと思っていますが、最初のゆで時間などもわかれば助かります。

A 回答 (4件)

画像も何もなにので、ちょっと判断しかねていたのですが


>「かなり固いので、うるかす時間が長く必要かも・・」のような一言があったので、

この一言で、おそらく青大豆だと思われます。
http://beansmarket.jp/kokujin.html
↑こんな感じの見た目ですか?
(通販サイトさんの極小サイズの豆の紹介ですので、通常はもう少し大き目)


豆の大きさにもよりますが、基本的に下処理は普通の黄色い大豆と一緒です。
一晩水につけて下さい。
時間を短縮したい時は、器に大豆と水を入れラップをして電子レンジでチンします。
5分ぐらいづつで様子を見ながらすすめて下さい。
分量にもよりますが20~30分で使える状態に戻ります。

生の状態であれば、そのまま炊き込んでも大丈夫です。
豆本来の青臭さが気になる様であれば、事前に軽く塩ゆでしておく方が
食べやすいかもしれません。

豆ごはんにする時は、昆布も少し足すとよりおいしくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>↑こんな感じの見た目ですか?

はい、そのとおりです。^^
青大豆というんですね。
その他も詳しく教えていただき、大変参考になりました。
ちょうど昆布もありますので、近々作ってみたいと思います。

お礼日時:2016/01/15 23:56

No.3です。

余談。

「えんどう」を漢字で書くと「豌豆」です。「えんどう豆」は「豌豆豆」になります。
「だいず豆(大豆豆)」「あずき豆(小豆豆)」と同様の重言。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えんどう豆の漢字は面白いですね。
改めて御礼申し上げます。

お礼日時:2016/01/16 00:07

穀物(乾物)として利用するえんどう、その他の乾燥豆。


(青えんどう、赤えんどう、白えんどうなど)
http://www.mame.or.jp/photogallery/shijitsu.html

乾物のえんどうは一晩水に漬けて戻し、重曹などを加えて軟らかく煮ます。
適切な柔らかさに煮て豆ごはんにも使えますが、ふつうは煮豆(うぐいす豆)やあんこ(うぐいす餡)などにします。


野菜(生もの)として利用するえんどう。
・未熟な莢を食べるもの = さやえんどう、絹さや
・未熟な豆を食べるもの = グリンピース
・未熟な豆と柔らかい莢を食べるもの = スナップえんどう、さとうざや、など。
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/sayaen/sayaen. …

豆ごはんは未熟なえんどう(グリンピース)を使うのが一般的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おかげさまで、おいしい豆ごはんができるような気がします。^^
煮豆にすることもできるんですね。
未熟なえんどうのことをグリンピースと呼ぶことも、たいへん勉強になりました。

お礼日時:2016/01/16 00:06

グリンピースではないでしょうか。


豆ご飯にするなら、お米と一緒に炊くだけで良いと思います。
その際、少し塩を入れて味付けすると、美味しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「かなり固いので、うるかす時間が長く必要かも・・」のような一言があったので、グリンピースとも違うようだな、と思った次第。
とは言え、グリンピースとえんどう豆の違いもよくわからぬど素人なのですが。^^;

>豆ご飯にするなら、お米と一緒に炊くだけで良いと思います。

まさに、ここがお聞きしたかった点なのです。
先に湯がいてから炊くという(えんどう豆の場合の)レシピも見かけましたので、それより固いなら、一緒に炊くだけでは芯が残ったりするのではないか、と思ったりして。

お礼日時:2016/01/15 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!