
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
営業マンは売りたいだけだと思ってください。
自分が買える物件の価格や頭金については自分で勉強された方がいいですよ。ここの掲示板(?)ログを検索しても勉強になります。私も知らないことだらけでかなり勉強して買いましたから。本題ですが、物件の価格にもよりますが頭金はもっとあった方が安心出来ます…というより無理なローンは組まない方がいいです。2~3割というのはローンが通るかどうかの目安であって、安心して返済していける金額とは違いますので。その辺りを一度計算してみましょう。
それには先ず、年収から年間返済可能額を計算します。大体年収の25%(年収によりますが余裕を見て20%位がいいかも?)といったところでしょうか。その金額と返済期間から借り入れ可能金額が出ます。それに頭金に出来る金額を足せば購入可能な物件価格(諸経費込み)が自ずと出てきます。それから始めてみては如何でしょうか?
あと、家は購入してからも固定資産税、屋根や外壁や水回りの補修費等色々お金が掛かります。子供が居ればもっとお金が掛かるでしょう。その辺も含めて余裕を持つようにしてください。ローンが払えなくなっても残債の方が多ければ売ることも出来ないのですから。家の購入は破綻の出来ない大きな買い物だと思ってください。
…ということで先ずはローンシミュレーションをお勧めします。なお、金利は変動金利や短期固定金利の低いものではなく、固定金利で計算する方がいいですよ。
参考URL:http://www.eloan.co.jp/simulation/homecalc.html
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
現在、新築を建築中のものです。家の場合は、頭金より先に月々の返済能力から、いくら借り入れができるかを考えました。それで建設業者から家の見積もりをもらい、不足分を頭金としました。やっぱり「家を購入したら生活が苦しい」では意味がないので、苦しくならない程度の返済額にしてます。No.7
- 回答日時:
正直言うと何故そこまで持家を買いたがるのかと大いに疑問であると共に、みなさん話を聞くと大抵家賃は残らないが持家ならば残るという大いなる勘違いをしている人が大半です。
それゆえ頭金がほとんどないにもかかわらず家を購入する人が沢山いるわけです。
中には頭金が少なくて購入するのは家賃を支払うよりもずっと支出が多い(つまり損する)ことを承知で購入する人もいるでしょうけど、ほとんどの人は逆だと思っていますね。
きちんと計算してみればわかることなのですが。。。。。
その錯覚を利用しているのが営業マンで、ご質問にある頭金100万でも200万でもという話になります。
大まかな計算上で言うと、頭金3割+諸費用1割で、物件の4割程度の資金を用意して購入すれば賃貸で通すよりは持家の方が得になる可能性は高くなります。(物価上昇率その他色んなパラメータがありますので100%のことは言えませんが)
これを目指すのが一番賢い選択です。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
早速ですが、頭金の意味というのは、例えば、3500万の物件が、あるとします。そこに年収から、3000万までのローンをくめる人がいたとします。 どう考えても、500万不足していますよね。 この部分が、頭金になってくるのではないでしょうか。その部分を、貯蓄してきた資金で補うかの問題です。
住宅の購入として、まずは、今の年収から、いくらぐらいの物件なら購入できるか考えたほうがいいかもしれないですね。後、諸費用としては、物件価格の5%ぐらいを目安に。貯蓄するか、または、年収と物件の価格によっても借入できないかもしれませんが、諸費用ローンで賄えるかどうかですね。
No.4
- 回答日時:
支払う能力があるのであれば、そういう方もいらっしゃるようですが、住宅購入にあたってそこそこ貯められないような家計状態であれば、私ならちょっと危険かな?と判断します。
我が家の場合は物件が3000万で、住宅用の貯蓄が900万。諸経費に120万、引越し代などを取って、残り700万が頭金でした。
(これ以外に、万が一の生活費などで200万弱手元に置いておきました)
営業の方は売りたいだけという人もいるので・・・
私の地域では、まずローンが通るのが年収400万から。
借り入れ限度額の目安は年収の5倍です。
借り入れ金額から毎月の支払額を計算してみて、今後払っていけるかどうか、シミュレーションされることをお勧めします。
「住宅ローン シミュレーション」などで検索すれば、銀行などのサイトがヒットします。
ローン以外にも固定資産税などもありますし、金利の問題もありますので、余裕のある返済額にするのが一番だと思います。
ありがとうございました
早速色々サイトを検索してみたいと思います。
年収400万円~っていうのも貴重な情報でした。
年収があがるのは期待できないので
頭金をがんばります
No.3
- 回答日時:
確かに頭金が少なくてもOKですね。
ウチは100万しかありませんでしたし(物件は2,800万)頭金ゼロ、家賃並みの支払いなんて広告もありますがそれは公務員やよほど大きな会社の社員でないと無理だそうです。あくまでも「客寄せ」とのこと。
金利は高いですが諸費用も借りられるローンもありますよね。あとは重要なのは「勤続年数」と「退職の年齢」です。
私はいくつかの銀行に当たりましたがみな「定年までに完済」という条件でした。(といっても年退職齢は自己申告でしたけど)
それと年間返済率が収入の25%以内かどうかです。また現在の家賃も影響してきますね。
ウチは勤続年数が短かった(1年半)という理由で都市銀行はすべてNG、長年利用していた地方銀行で借りました。
年間の支払い率の上限で計算して足りない分があれば少なくともそれが頭金として必要な金額ですよね。
ありがとうございました
「客寄せ」とのご指摘、ごもっともですね。
申し込む側の倍率なんかもはげしそうです。
すこしでも頭金を用意するのが得策ですね。
No.2
- 回答日時:
>頭金は100~200万円あれば平気です
営業マンは売りたいからという気持ちから無責任(は言い過ぎかもしれないが)
な事を言ってますね。
確かに諸費用以外をローンで組めないわけではありませんが当然残債が多くなれば
払う利子も増えます。
質問者さんがそれで良いなら全く構いません。
家に関する勉強だけでなく、ローンに関する勉強もしておくと
無駄な出費を抑える事が出来ます。
頭金の割合に関しては人それぞれなので、あまり気にする必要は無いと思います。
知人で全額ローン(35年)という人もいますし・・・
ありがとうございます、参考になりました。
仮に頭金が少なくて月々の支払いが
払えそうと思っていても
銀行や公庫などから融資が降りなければ
意味が無いですね。
ついつい家や土地の値段ばっかりに
目がいってしまいますが 足元を見据えて
勉強します。ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
頭金が少なくてもいいっていうのは、とにかく売りたいのではないでしょうか。
買ったもらえさえすれば、金融機関から支払いしてもらって、業者さんは終わりです。
後々、払えなくなったりして困るかも、なんてことは考えてもくれません。
破綻したって、金融機関と購入者との問題ですもの。
「買ってもらったら、あとはどうなろうと知らない」ってことでしょうねぇ。
去年私の妹が結婚を契機にマンションを買いましたが、4200円の物件に、2200万円を用意し、うち1500万円を頭金、諸経費に200万円、残り500万円でオプションと少し家具を買い足したと言っていました。
ここ2年くらいの間にマイホームを持った友人や、同僚は、半額だけローンとか、全額キャッシュとか、みなさん、「ローンの金利を払うなんて馬鹿らしい!」って感じで凄いです。
私は社宅で指をくわえて見ているだけです。
回答ありがとうございます。
とにかく頭金は多くて困ることはありませんね。
年齢など様々な事を考慮して後悔しないように
がんばりたいとおもいます。
しかし全額キャッシュってのはうらやましいです・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- その他(学校・勉強) おそらく一般的な数学の質問です、、 ・一括で1000万預けて『30年寝かす』と350万増えて1350 7 2023/08/09 19:08
- 減税・節税 住宅ローン減税について教えてください。 ・3500万円の家を購入したいと思います。 ・投資信託、年金 6 2022/07/16 09:52
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収550万で4500万のマンション...
-
独身女性・年収300万弱、頭金無...
-
無理してでもマンションを買っ...
-
年齢55歳で850万の中古マ...
-
この住宅ローンは、厳しいでし...
-
物件購入、年収500万、3000万の...
-
「掛け合う」と「交渉する」の違い
-
マンションの集合ポストの金属...
-
家探しに疲れてきました 夜な夜...
-
住宅ローン審査通過後に給料が...
-
重要事項説明後、建ぺい率がオ...
-
賃貸か中古戸建(築20年)購入か
-
月極駐車場の値下げ交渉は常識...
-
東京建物リサーチセンターに入...
-
注文住宅の値引き交渉について。
-
フラット35団信なし
-
家電量販店の仕入値はどれくらい?
-
新築建売を購入して後悔だらけ
-
住宅ローン
-
新築マンション販売でよく第1期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン本審査の時に、預金...
-
中卒 自分は中卒なんですけど ...
-
年収370万、2990万の新築マンシ...
-
家を買うとき手付金って購入金...
-
日当たりが悪い南向きの家
-
この住宅ローンは、厳しいでし...
-
旦那の年収が国民保険で約300万...
-
借金があるけど住宅ローンを組...
-
年収700万 頭金ナシ 4300万ロ...
-
貯金があまりなく、頭金をあま...
-
一軒家を新築契約中に転勤が決...
-
マンション購入、年収の何倍く...
-
家を購入する際、どれくらい頭...
-
女友達が頭金なしでマンション...
-
頭金0円
-
新築戸建を購入検討中です。340...
-
マイホーム新築について
-
頭金0円でもマンション購入可能...
-
住宅ローン審査が通らない
-
年収1200万円位だとどの位...
おすすめ情報