dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと疑問に思ったのですが、下肢傷害がある方で
屋内を座位移動されている場合、和式トイレをそのまま
使われている方だと、和式トイレをどのように使われて
いるのでしょうか?多分、直接床に座って排泄されると思うのですが、向きや方法が判らなくて。。。
イラストや写真などが載っているHPなどをご存じの方、
もしくは、方法をおわかりの方、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

学生時代に下肢障害のある方のトイレ介助を経験したことがあります。



この方は座位移動ができる方でしたが、その頃は体調を崩されていて体力低下の状態だったので、
その方が座位をとったとき、後ろから抱きかかえる形で和式トイレ(自宅)まで移動していました。

その方は私たちが利用するのとは反対の向きで使用されていました。
そうするとこの方は障害のため身体が小さい方でしたのでそのままだと便器の中に顔が突っ込んでしまします。

なので、板を和式便座の半分位置からかぶせ、その上にうつむけに横になります。


そして2~3個まとめて縛ったクッションを抱きかかえて、呼吸や腹部が楽になるようにしていました。

ちょっと説明がわかりづらいかもです;;
聞きたいことと違ってるかもしれませんが、
ご参考までに…。
    • good
    • 0

身障者の介護の仕事をしています。


普通の一般家庭にあるような和式トイレ(一段あがってしゃがむ)なら、下の段に足をおいたまま後ろ向きになって便座の上に直接すわります。←わかりますか?
家で家族だけが使っているトイレなら抵抗は少ないみたいですが、コンビニや公共のところでは抵抗があるらしいです。でも家で車椅子ではなく座位移動されている方なら和式の方が使いやすい方もおられます。様式なら、一度「立つ」姿勢になってから座ることになるので、立位がとれない方だと介護者にも負担がかかりますしね。逆に家でも車椅子で生活されている方なら様式の方がいいでしょうね。車椅子自体にある程度の高さがありますから。いずれにしても障害の程度によって、使いやすさが違いますからその人が一番楽にできるトイレが一番だとおもいます。(床式トイレというのもあります。)
    • good
    • 0

こんにちは。


以前看護師として病棟で働いていました。
下肢障害の程度がわかりませんが、和式トイレはかなり難しいのではないでしょうか。
私の働いていたところでは、そのような方が退院される際、和式便器にのせるだけで洋式になる、カバーのようなものを紹介していました。
URLに貼っておきました。ご存知でしたらすいません。

参考URL:http://www.np-omise.net/ecare/catalog/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
福祉関係の勉強をしていて、座位移動の場合に生活様式を和式にするか洋式にするか、和式だったらトイレも和式で・・・という記述があったので、ちょっと
想像してみたのですが。
早速見てみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/06 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!