
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
三相交流は、各々位相が「120°」ずれているのが既知だからです。
位相が「120°」ずれているから、相間の差をとると最大値が「相電圧×√3」の正弦波になるのです。
相電圧
Vs = 120 * sin(ωt)
Vt = 120 * sin(ωt + 120°)
とすれば、線間電圧 Vst は
Vst = Vt - Vs
= 120 * sin(ωt + 120°) - 120 * sin(ωt)
= 120 * [ sin(ωt)*cos(120°) + cos(ωt)*sin(120°) ] - 120 * sin(ωt)
= 120 * [ sin(ωt)*( -1/2 ) + cos(ωt)*(√3/2) ] - 120 * sin(ωt)
= 120 * [ sin(ωt)*( -3/2 ) + cos(ωt)*(√3/2) ]
= 120√3 * [ sin(ωt)*( -√3/2 ) + cos(ωt)*(1/2) ]
= 120√3 * [ sin(ωt)*cos(150°) + cos(ωt)*sin(150°) ]
= 120√3 * sin(ωt + 150°)
ということです。
No.2
- 回答日時:
位相を考えるから√3倍になります。
対称3相でどこをとってもいいのでSとRで考えます。
線間電圧はSとRの電位差ですからVs-Vrです(ベクトルで)。
VsとVrは120度のずれがあるのでVsと-Vrのずれは60度です。
図でわかるように
Vs-Vr=Vs x 2 x cos 30 = Vs x 2 x √3 ÷ 2 = √3 x Vs
と相電圧の√3倍になります。

No.1
- 回答日時:
そもそも問題文に相電圧の周波数も書かれていなければ、どの相を基準にして、どの送電圧が120Vなのか、どの線間電圧を答えるのか書かれていません。
つまり出題側は、そこまで答えて欲しいという意図がなく、またその為の情報も提供されていないということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
単振動
-
電気回路のフェーザ表示の質問...
-
時間平均いついて
-
オペアンプの位相差についてで...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
添い寝したい(@_@)
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
7セグメントのディスプレイの...
-
位相定数について
-
積分器
-
波動関数の振幅の二乗が確率を...
-
大丈夫?って聞かれて大丈夫じ...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
発振回路の『正弦波』出力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報