アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ズバリ、なぜ糸や弦はピンと張ってないと振動しないのでしょう?
左右に働く張力が関係してますか?

A 回答 (3件)

ギターでもバイオリンでも、張力を調整することにより、微妙な音程を調節します。

簡単に言えば強く張るほど高い音が出ます。
逆にゆるくして行けば低い音になるわけですが、これを跳躍して考えると、ゆるくすると聞こえないほど低い音になる、と考えるのが良いのではないでしょうか。
縄跳びの紐をぶらぶらとゆらしても音は聞こえないでしょうが、一応空気は(少しは)振動していると考えることができるように思います。
    • good
    • 1

音を出すには、「振動するもの」(発音源)が必要です。



糸や弦は、ピンと張っていないと振動しないからです。ぶら下げた糸が振動しますか?

下記のサイトにあるように、糸や弦を伝わる波の速さを v とすると、弦の張力を S (N)、線密度(単位長さあたりの質量)を ρ (kg/m) として、

  v = √(S/ρ)

となり、弦の固有振動数は

  f = (n/2L)*√(S/ρ)  (n=1,2,3・・・)

となります(n は「倍音」「高調波」に相当)。「張力 S」が関係します。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/gen …

 ギターで考えれば、「太い弦ほど音が低い(ρが大きい)」「チューニングで弦を張ると音が高くなり(Sを大きくする)、緩めると音が低くなる(Sを小さくする)」「弦を指で押さえて短くすると、音が高くなる(Lを小さくする)」となっていますよね。
    • good
    • 0

振動が発生するためには力を加えたことによって発生した変形の大きさに応じた復元力が働く状況を必要とします。

糸や弦はピンと張ってないとこの復元力が発生しないため音が発生しません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!