No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大まかに言うと、
地方局 → 自治省 → 総務省
警保局 → 警察庁 → 警察庁(変更無し)
国土局 → 建設省 → 国土交通省
衛生局、社会局 → 厚生省、労働省 → 厚生労働省
という感じですかね。
明治初期まで遡れば、#3さんのおっしゃるとおり農林水産省、経済産業省、郵政公社なども入ってきますが、ある程度組織が固まった明治後半以降の組織で考えると、上のようになります。
参考までに言えば、今の官僚の意識として「内務省の嫡流」と自ら思っているのは総務省(旧自治省)と警察庁でしょう。
(旧建設省の主流である技官は、内務省時代は軽視され続けてきた経緯もあり、内務省には思い入れがないとされています。)
参考URL:http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3778 …
No.3
- 回答日時:
内務省はとっくに無くなっております。
日本においては、明治時代から第二次世界大戦後まで
設置されておりましたが、1947年に廃止されました。
現在で言うとすれば、「総理府+総務省+財務省+経済産業省+国土交通省+農林水産省+厚生労働省+郵政公社+国家公安員会」といったところですかね。
とにかく、巨大な権力を持った機関だったわけです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
公務員の職名について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
愛知県 スリックカート
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
『総花的』の意味について
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
組織に対する敬語
-
職場のメンヘラかまってちゃん ...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
警察は司法機関か行政機関か
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報