dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が骨折してから歩行困難になり、一時は歩けないぐらいひどい状態でしたが、
整形外科の医師が賢明な治療により、4点杖や歩行器で歩ける程度まで改善してきましたたが、
母が常に頑張り過ぎっています。よく私とも衝突します。強風でも外に出ていくようなことしては転倒します。外出をするなとい言っても聞く耳をもちません。地域包括センターの人に相談に行きますが、
母の性格の問題です。一本筋が通ったまっすぐな性格です。悪く言えば頑固です。
今は要支援1ですが転倒を繰り返すと要介護になりかねません。
このような性格の人をどのように接したらよいのでしょうか?また突然死にリスクあるQT延長症候群ですので非常に心配です。
放置すれば頑張り過ぎます。係れば何でもして状態で甘えます。
加減が難しいです。

A 回答 (1件)

元介護福祉士です。

基本的に高齢者の方は皆さん頑固です。コレをするなアレをするなというのは本人の希望に沿わないので聞くことはありません。逆手にとってコレをして、アレをしてとお願いしたほうがいいでしょう。頼まれたことをやり遂げた達成感が本人に満足感を与え、またやりたいと思うパターンが多いです。多いということは効かないこともあると思ってください。詰将棋と同じで先を読んで行動してもらいましょう。外出してほしくないのであれば、家の中でできることを次々お願いしてみるのも手です。服を畳むのを頼んだら、畳んだ服から見えないところで崩しましょう。疲れたら休んでいただければよろしいかと存じます。
突然死は心配ですが、長生きすることが本人にも家族にも苦痛になることが介護においては多いです。何より本人が満足な人生を全うすることが重要だと思います。そんなサービスができなくて介護施設を辞めたんで、参考にならないかもしれませんが、まぁ、こんな意見もあるという程度にお聞きくだされば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分の母だけが頑固っと思っていました。今まで私が洗濯機を動かしていましたが母親に自分から進んでやってもらっています。
自分で進んで出来ることはしてもらっています。洗濯物を取り込んで畳むことはしてもらっています。だだ自分で運んで収納が杖がないと出来ないので、
苦手です。たまに手を貸すしたり外出しているときは、勝手に収納までしています。
疲れても休むことが苦手なようです。認知症になっていません。高齢者特有の物忘れは多いですが何かヒントを与えると思い出します。
パソコンで家計簿も入力だけしています。ローマ字入力です。コレをするな、アレをしあたらダメとか言うと怒ります。
良く喧嘩になります。私も思い切り言いますがそのあとは放置して一晩寝ると忘れます。。
自分の母親だからつい本気で怒ります。発想の切り替えをしてみます。

お礼日時:2016/02/12 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!