dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投票で死票を出さないためには投票者を識別器と見なして並列した信頼度を計算すればいいのではないでしょうか?
候補者の信頼度を計算し、最も信頼されている候補者を当選とするわけです。

信頼度
http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraise …

質問者からの補足コメント

  • いつもどこかおかしいと言う前に私が貼ったURLくらい見るべきでしょう。
    誰かに投票した場合、それ以外の候補者は全て0%となるわけです。
    つまり、投票者が全ての候補者の信頼度に影響を与えます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/14 14:38

A 回答 (2件)

>誰かに投票した場合、それ以外の候補者は全て0%となるわけです。



「投票」はその「識別器(投票者)」の【出力】であって、
その「識別機」の【信頼度】ではないと思います。

信頼「度」という言葉は0か100という評価に用いる用語ではないとも思います。


>候補者の信頼度を計算し、最も信頼されている候補者を当選とするわけです。

その「信頼度」とは、現行の制度の獲得投票率(その時点での支持率→信頼度)とどう違うのでしょうか?
「投票で死票を出さないためには投票者を識別」の回答画像3
    • good
    • 0

違う事について回答するようなマヌケな事はしたくないので確認させていただきたいのですが、あなたが仰っている「死票」とは↓の意味でのものでしょうか。



【死票】
https://kotobank.jp/word/%E6%AD%BB%E7%A5%A8-523064
(選挙で、当選者の決定に結びつかなかった票。落選候補に投じられた票。)



>候補者の信頼度を計算し、最も信頼されている候補者を当選とするわけです。

その大元となる投票者各個の「信頼度」の算出法は、どのようなものなのでしょうか。



>投票で死票を出さないためには投票者を識別器と見なして並列した信頼度を計算すればいいのではないでしょうか?

そのシステムで得られる「信頼度」とは何に関するものなのでしょうか。

「落選者」が出る以上、それへの投票は死票になるのではないでしょうか。
「投票で死票を出さないためには投票者を識別」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!