

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
打消しの助動詞「ない」に様態の助動詞「そうだ」が付く場合は「なそうだ」になります。
可能動詞、それ以外の動詞でも同じです。
(正)行かなそうだ (誤)行かなさそうだ
(正)行けなそうだ (誤)行けなさそうだ
形容詞「ない」に様態の助動詞「そうだ」が付く場合は「なさそうだ」になります。
「午前中、これだけ雨が降っているのだから、午後のラグビーの試合はなさそうだ。」
なお、「言葉は生き物で、どんどん変化する。誤用も容認されるべき」という議論には、ここでは触れないでおきます。
ご回答ありがとうございます。
「さ入れ言葉」について調べていたところ、
可能動詞を使った正誤の例が見つからず困っておりました。
大変助かります。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
動詞か可能動詞かにかかわらず、助動詞「ない」+「そうだ」は「~なそうだ」が正しいことになっています。
ただし最近これを「~なさそうだ」という人が増えてきたのも確かです。
「さ」が入るのは「無さそうだ」、「良さそうだ」だけです。
ご回答ありがとうございます。
長年聞いたことのなかった言葉を最近よく耳にするようになって
混乱しておりました。
前の動詞の種類にかかわらず、助動詞「ない」の場合は「さ」は不要ということですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> 「ない」の語幹は「な」の一語。
> ですので「形容詞の語幹が1音節の場合は、『さ』に介して接続」が当てはまります。
> そこで「料理しなさそう」という言われ方もするようになったのでしょう。
「ない」だけなら形容詞の語幹が1音節なので「なさそう」です。
「しない」なら形容詞の語幹が2音節なので「しなそう」です。
でも、結局は「正しく意味が通じればそれがすなわち正しい言葉」なんですよね。
再度のご回答ありがとうございます。
通常の動詞と同じと考えてよいということですね。
お手数をおかけしてすみません。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
ご提示いただいた質問・回答では可能動詞について言及されていないようですが、
可能動詞の場合も通常の動詞と同じで「さ」は不要ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて 6 2022/11/03 16:10
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- 英語 "whether SV that SVO or not"のnotが何を否定するのかの確認について 1 2023/06/01 09:18
- 英語 関係副詞は、常に「関係副詞that」に置き換えれば省略可能。 ただし、whereは他の関係副詞と少し 1 2022/12/11 20:14
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 日本語 自動詞と他動詞に関して 5 2022/11/15 21:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報