No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正しくは「知らなそうだ」です。
「彼には十分なお金がなさそうだ」のように,形容詞の「ない」に「そうだ」という様態の助動詞がつく場合は「なさそうだ」となりますが,「知らない」のように助動詞としての「ない」の場合には「知らなそうだ」とするのが正しい用法です。
ただ,「知らなさそうだ」も間違いだとは言い切れないと思います。
「ない」に「そうだ」がつく場合には,形容詞または助動詞「ない」の語幹「な」+「さそうだ」「そうだ」となります。
No.4
- 回答日時:
助動詞「そうだ」は、上にどのような言葉がつくかによって、使い方がちがってきます。
上につくのが形容詞の「ない」「よい」の場合、「元気がなさそうだ」「元気はよさそうだ」のように、語幹と「そうだ」との間に「さ」が入ります。
一方、上につくのが助動詞の「ない」や「たい」の場合、「知らなそうだ」「知りたそうだ」のように、「さ」が入らないのが本当は正しいのですが、ただ、一般的には「知らなさそうだ」でも通用します。
ちなみに私のパソコンは「しらなそうだ」と打つと誤変換します。「しらなさそうだ」と打つとと、ちゃんと変換できるんですけどね。
#1さんがおっしゃるとおり、「知らなそうだ」が正しいのですが、パソコンの入力も含めて、「知らなさそうだ」が市民権を得ているということでしょうか。
No.3
- 回答日時:
文法上は、#1さんが最初に言われたとおりですので、助動詞の場合に「止まらなさそうだ」「始まらなさそうだ」のように言うのは誤りです。
しかし、「止まらなそうだ」「始まらなそうだ」もあまり耳に熟しません。
それは、「そうだ」という助動詞を打ち消しの語につけることが、そもそも普通ではないからでしょう。
「知らなすぎる」「知らなさすぎる」の場合は前者を使ってもらいたいものです。
「配慮が無さすぎる」と比較してください。
No.2
- 回答日時:
#1です。
形容詞+「そうだ」の場合,通常「大きそうだ」のように形容詞語幹+「そうだ」となりますが,「いい」「よい」は「よさそうだ」,「ない」は「なさそうだ」となり,例外的だと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
言葉の使い方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「そう」の品詞
-
古文の助動詞「べし」
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
係り結び?省略?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報