dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今中学生です。長文です。

私は「声が高く、アニメのツンデレキャラの声に近いこと」「運動音痴すぎて動きが変なこと」「文化部でそこそこ活躍してること」「授業中に沢山発言してるため他の人より目立つこと」「発表するときに噛んだり読み間違えたり何もないところでコケたりすること」が原因で1年ほど前女子からぶりっ子と言われました。努力して、声を低くして話すようにし、運動を家でやって体力作りをし、発表系はどんなにどうでもいいものでも事前に滅茶苦茶練習して臨むようにし、歩くときは注意を払って歩くようにして、言われなくなりました。

ところが、今週月曜日、クラスの男子に班発表を押し付けられそう(イジリ)になり、「えーやだー」と言ったら「本当そういうのわざとらしいよな」とボソッと言われてしまいました。
確かに「えーやだー」というときに少し声を地声に近づけ(高くした)ました。それは可愛く見られたいとかではなく、以前その人に低くしている声の状態で「えーやだー」と言ったら「え、ごめんそんな怒ることないじゃん」と怯えられ逆ギレ?され、場の空気を壊してしまったことがあったので明るく返しただけのつもりでした。
それから今日までずっと私が少しでも声が高くなったら「はい、またはじまりましたー」とか「こういうの本当ウザいと思われるからね」などと真顔でイジリを連発。私の反応を見て面白がってるだけでアドバイスとかではなかったです。他の人と話してていじられたときに笑って「なにそれひっどw」と返したらそいつが「とか言って『もっといってぇ〜』とか思ってるよ」と言ってきたりもう散々でした。

外見的にはスカートは上げておらず、シャツは第一ボタンまできっちり止めていて、前髪パッツンでポニーテイル(触覚なし)です。持ち物もフリフリ系はなく、アニメグッツ(ジャンプ系)が多いです。
クラスにはメイクしてきていてスカート上げてて第一ボタン空いててパッツンポニーテイル触覚つきふわふわ系女子もいます。

もともと高いから大きい声を出すときや声を張るとき、「やめて」などの否定的なことをいう時はどうしても高くなってしまう(高くしなくてはいけない)ので普段の声との差が出来てしまったことが原因でしょうか?
いじられた時に「本当やめて」とかマジレスしたら怒ってるって思われるし場の空気を壊すことになるからと笑って流すことがいけないのでしょうか?
声を低くしないと女子からぶりっ子言われるし低くすると高くなった時に男子からぶりっ子言われてもう八方ふさがりのような気がします、、、。
どなたか、教えてください。

A 回答 (8件)

厳しいコメントになっていたらすみません。

悪意はないです。これから質問者様が余計な悪意を向けられないよう、真面目に回答させていただきます。

多分「ぶりっ子」と言われるのは声が高いせいでも運動ができないせいでもドジっ子なせいでもないです。
私の周りに質問者様のようにアニメ声で運動が苦手でドジっ子で天然で目立つ子が何人かいましたがその多くが人気者でした。中学高校あたりでアニメ声だったり天然の子がぶりっ子と言われるのは宿命みたいなものなのですが、目の前でボソッと言われるとか「はい、またはじまりましたー」と言われるだとかは、他に原因があることが多いように思います。

特にアニメオタクっぽいイメージを持たれやすいことをしている子って昔から標的にされやすいです。私もアニメやマンガは好きですし個人的に質問者様に悪い印象は持ちませんが、アニメ好きというだけで何故か「自分より下」と見なす人種も少なからずいます。
ぱっつんで触覚なしのポニーテールにしているということですが、これって実はかなり人を選ぶ髪型です。自分より大人っぽく見える相手のことをいじめようとする人は少ないですが、この髪型はよほど顔立ちがキリリとしていないと大人っぽくは見えません。下手すると芋っぽく見えます。大人っぽく見える髪型など、研究してみてください。

性格が真面目そうだったり大人しそうな子も標的にされやすいです。質問者様は授業中よく発言され、制服はきっちり着こなしておられますから、これも当てはまります。

中学生くらいの時は何故か粋がってて頭悪そうな(失礼)奴らがクラス内ヒエラルキーの上部にいるものです。

アニメグッズを身につけることも、真面目なことも、もちろん声が高いことも、決して悪いことではありません。立派な個性で素晴らしいことですし、その好きという気持ちや真面目で努力家であるところはご自身の長所としてこれからも大事にしていただきたいです。

ただ、何度も書きますが現状標的にされやすい特徴を多く持っていらっしゃることは確かです。目立つということは良くも悪くも目に付きやすいということです。
もちろん、そんな風に標的にしたりする奴らが悪いんですけどね。

声も関係ないわけではありませんが、生まれ持った性質というのは変えるのは難しいです。
それよりも、見た目やからかわれた時の態度などを変えるほうが手っ取り早いです。
笑って流そうとするのはあまりよくありません。黙って一瞬相手の目を無表情でじっと見るとか、「やめてーw」と言うのではなく一瞬間を空けてから「そういうのはやめてね」といつもより少しだけ抑えたトーンで言ってみるとか、やってみてください。

質問者様の学生生活がこれからもっと楽しいものになることを願ってます!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かに、すごく標的にされやすい格好(行動)でした。その上でヘラヘラしていたらこうなりますね...。勉強になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 01:41

自分で自分を受け入れればいいです。


他人に何か言われただけでいちいち右往左往していてなんになるのですか。
自分を幸せにするのは自分の責任です。
自分の責任果たせばよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分を幸せに...難しいですね...。
頑張ります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 17:26

ぶりっ子と言われる原因は「高い声+騒がしい」だと思います。


それ以外はそれほど原因にならないので元の貴方に戻して大丈夫ですよ。

私の周りでいじられキャラに認定されているのは高い声で騒がしい人ばかりでした。

ぶりっ子といじられるのが嫌でしたら、(高い声でもいいので)もっと落ち着いてゆっくり話すといいと思います。

高い声でも騒がしいイメージが無くなれば誰もぶりっ子など言っていじってくる事はなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!!確かに私は早口で声が大きいので心にゆとりを持って話すようにしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 17:04

貴女には自分がない。


また、自分を知らなすぎ。
ただし、自慢は得意なようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね...。人から好かれたいよく思われたいという気持ちが強く、自分をなくしてしまったり自慢っぽい言い回しをしたりしがちです。気を付けます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 01:51

それが君の持ち味なんだから、それを殺しちゃ勿体ないですよ!


オスの中にはメスから高い声を発せられることが快感でそのメスを愛でたくなるようプログラムされているものなのでそれを傍から見ているメスは良く思わないのです。
人材じゃないの~いいなぁ‥おっちゃんの嫁になってよぉ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうもの なんですね、
もう少し自分の声に自信を持って、生きたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 01:16

そういう人達は、何言っても今は、


聞き入れないと思います。時間が経つのを待つ、
と言うしかないですよね、、、
でも自分らしさを我慢するのって
本当にきついですよね。いっその事、
個人個人に話付けに行くか本気で
傷ついていることを伝えるかして見ては
いかがでしょう。
質の悪い人であれば余計に
酷くなりそうですが自分を守れるのは
自分だけ、だから 貴女が自分がいけないと
思った場所は直しても 仕方の無いことまで
変えてしまう必要は無い、と思います(´xωx`)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今はぶりっ子と言われても なるたけヘラヘラするようにしていたので私がどう思ってるのか伝わってないように思います。
もう少し時間が経ったら話にいってみたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 01:03

私も酷いですよ。


制服はない会社ですがオフィスカジュアルより少し上くらいな感じの服が規定なのですが
ストレスで痩せたのでスーツが合わなくなり、お金もないので痩せてた頃の服(タイトスカートにタートルとかシャツにカーディガンとか)を会社に着ていってたのですが、男の目を気にしてると言われ、ボーナスが入ったので中古の状態のいいブランドスーツを1万ちょいで買い着ていったらパトロンがいると言われ…
まー魔性の女扱いされました。
社会でもあります。
学生だともっと辛いですよね…
でも、貴方は悪くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、辛いですね...。どこに行っても因縁つけられるのですね、
悪くないと言っていただけて少し気が楽になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/25 00:51

難しいですね。



話すときは、声を低くする必要もありませんので、
おちついて、ゆっくり話してください。
間延びするような「私は」→「わぁーたぁーしぃーはぁーぁ」ではなくて、
聞き取りやすいような速度でです。
常時ではなくても良いので…。

どうでしょう?

気心の知れた友達同士で楽しく話す時はいつも通りでOK。
でも、それ以外で話すときは、ゆっくり・落ち着いた速さで。
大人っぽくみられますよ。

楽しい学校生活が送れますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、聞き取りにくい落ち着きのない話し方だったように思います...。今後気をつけていきたいです。
ご回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/02/25 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!