dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(13歳)がリンパ性の急性白血病と診断されました。
私は2年前に主人と離婚し現在の収入は手取り14万ほどです。
無論、全力で治療に専念するのですが経済的にもとても不安を感じています。
基本的に治療費はかからないと聞いていますがとても心配です。

同じような境遇の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
実際にいくらくらい必要だったかなど。
よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

お住まいの地域のこども医療費はどうなっていますでしょうか。


それがあるかどうかでも違ってくると思います
また、制度がある場合、自治体に寄って食事代の助成があるかないかなど違ってきます
詳しく確認しておくといいと思います。

とりあえず、高額医療費の申請を事前にしておくと
一時的に立てかえたりせず、自己負担分の支払いで済みますが
小児がんの助成制度があります
http://ganjoho.jp/child/support/subsidy.html

もし、こちらに該当すれば助成が受けられますので、こちらの制度の利用となると思います。

また特別児童扶養手当も、対象になる場合がありますから
もし申請できれば、手当が入ります。


あとは、お仕事があるでしょうから、そちらの減収の問題ですね。
もし時給や日給月給で暮らしている方なら
どうしても、病院へ行き来する都合とか
回復してくると今度は、一時帰宅の送迎とか、定期的に抗がん剤のために
入退院する時期とか、どうしてもお休みが増える場合もあると思いますので。
シフト希望制とかなら、公休を調整すればいいでしょうけど…
また、入院となると必要な雑多な小物などは何かとお金はかかりますよね
入院中にも助成の対象外の細かい費用が発生する場合もあったり。
自分が夜面会すれば、買い食いや外食も増えてしまいますし。
当分親も子もマスク必須の生活が続くのでマスク代だって馬鹿にならないですし。

どうしても費用面はかかってくると思うので
利用できる制度はしっかり利用しましょう
病院の医事課などでも相談に乗ってくれる担当がいると思います
まず入院先の病院で費用や制度など相談したい、といえば窓口を教えてくれると思います。
でもそういう患者さんに慣れてる病院だと、向こうから医事課で申請書類を受け取って
手続きをするようにと入院時に言われることが多いかとは思います。

離婚相手の方にもし養育費を頂いているなら
治療の間、事情によっての増額をお願いしてもいいと思います。

入院も保証人が必要だったりしますし、何かと経済的なことは無視できないですよね
ただでさえ辛いときに余計な負担を増やしたくないですものね。
どうぞお大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

真摯な回答、心底嬉しくおもいます。
救われます。
回答者様たちのお心遣いに病気と向き合う力が増幅したのは間違いございません。
元主人にメールしました。
現在、養育費はもらってないですが
全面的に強力してくれると約束してくれました。
私との関係は途絶えましたが我が子は生涯我が子だと……
涙が止まりません…が
これからは娘の為に泣き顔みせず戦います。
ありがとうございました

お礼日時:2016/03/09 07:42

皆さんも仰るように治療費はほぼかかりませんが、病気の性質上、クリーンルーム(無菌室)ないし個室に入る可能性があります。


クリーンルームは保険が適用されますが、個室の場合は実費を請求されることが多いです。
白血病の場合他の疾患と比べて入院期間が長いので、仮に1日1万円の個室料金の場合、平均的な入院日数で計算すると10,000円×60日=600,000円にもなります。
これは高額医療制度外ですので、後から返ってくることはありません。
それ以外に加算されるのは食事代ですね。
    • good
    • 3

国民健康保険なら、高額治療費で後で戻ってくるはずです。


父が癌治療で治療費がかかりましたが、半年後あたりに役所からの戻りがありました。
世帯は年金収入で国民健康保険でしたから、同じ扱いになると思います。
また、当時の年金収入はもっとあったので、治療費の心配はしなくて構わないと思います。
詳しい話しは役所に聞いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相談窓口に相談してみます。
他のサイトで元主人に相談してみるのも一つと助言いただきましたので
相談してみます。

できましたら掛かった費用など教えていただける方おりましたらよろしくお願いします

お礼日時:2016/03/09 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!