dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「とんでもない」は、形容詞と辞書に書いてありました。「突拍子もない」は何も書いてありませんでした?
「途方もない」、「他愛もない」は形容詞ですか? それとも連語?「ない」をを調べたら、[接尾]《形容詞型活用[文]な・し(ク活)》形容詞・形容動詞の語幹など性質・状態を表す語に付いて形容詞をつくり、その意味を強調する。「あどけ―・い」「せわし―・い」「切―・い」「はした―・い」と書いてありました、では「ない」がこの意味を表す時、すべて形容詞になるのですか? でも「突拍子もない」の「ない」は、この意味の「ない」で使われているにもかかわらず、形容詞してして扱われていないのは何故ですか?

A 回答 (4件)

連語


「突拍子もない」 = 名詞「突拍子」+ 助詞「も」+ 形容詞「ない」
「滅相もない」  = 名詞「滅相」 + 助詞「も」+ 形容詞「ない」
「埒もない」   = 名詞「埒」  + 助詞「も」+ 形容詞「ない」

形容詞 あるいは ナイ形容詞語幹+ 助動詞「ない」で形容詞的な働きをする語
 (「~ない」「~ありません」「~ございません」などの形をとることがある)
「味気ない」
「大人げない」
「ぎごちない」
「仕方ない」
「しょうがない」
「素っ気ない」
「他愛ない」
「違いない」
「とんでもない」
「面目ない」
「申し訳ない」

形容詞  (「~ある」とは言えない)
「あっけない」
「あどけない」
「いとけない」
「えげつない」
「おっかない」
「かたじけない」
「ぎこちない」
「こころもとない」
「しがない」
「せつない」
「せわしない」
「とてつもない」
「はしたない」
「みっともない」
「もったいない」

形容詞 (「~ぬ」とも言える)
「くだらない」
「つまらない」
「やむをえない」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/27 02:03

形容詞  …ない


 「逆引き大辞林」でみたらこれだけ見つかりました。どなたか意味が分かれば教えてください。

にらいかない  形   もみない 形   みとむない 形
でっかちない 形   さがない 形 もむない 形
いげちない 形 しがない 形 つがもない 形
むげちない 形 おっかない   形 とっけもない 形
ぎこちない 形 てきない    形 ほこしもない 形
でかばちない 形 ざっかけない  形 とでもない 形
えげつない 形 しげない    形 とんでもない 形
ぎこつない 形 あたじけない  形 みっともない 形
そでない 形 なまずけない 形 みともない 形
あいだてない 形 むげっけない 形 ほこしゅもない 形
あどない 形 あどけない 形 あられもない 形
そこはかとない 形 しどけない 形 しだらない 形
しょうことない 形 むげない 形 みちれない 形
しどない 形 だらしない 形 つれない 形
はしたない 形 あだない 形 だんない 形
でんない 形
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/25 00:54

辞書的な解釈・文化庁の見解はNo.1のかたがお書きになったとおりです。


 この問題は一筋縄には行きません。深入りすると「とんでもない」ことになります。
 ベストセラー『問題な日本語』でもこの問題を取り上げていますが、当方は同書を読んでもなんだかわかりません。
 詳しくは下記をご参照ください。
 一覧を転載します。見えにくいようなら、リンク先の〈3〉をご確認ください。
「~ない」形の形容詞の迷宮──〈1〉〈4〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814. …

 うんとおおざっぱな書き方をします。
「〜ない」で終わる形容詞はいくつかに分けて考えるべきです。
 ↑から引用します。
==============引用開始
1)「ない」の前の「が」があってもなくても成り立つ言葉
2)「ない」の前の「が」や「も」が助詞と考えられなくもない言葉
3)末尾は「ない」の形になる形容詞(元々は「ある」「ない」の「ない」と関係がある)
4)例外
5)もう一種の「~ない」形の形容詞
==============引用終了

「とんでもない」は2)でしょう。語源に関してはいくつかの説があり、ハッキリしません。
「突拍子もない」は1)もしくは2)と考えることができるでしょう。しかし「突拍子」という名詞で辞書にあるのですから、「突拍子+も+ない」という成句(連語?)と考えるのが素直なのでは。
https://kotobank.jp/word/%E7%AA%81%E6%8B%8D%E5%A …
「「~もない」について」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になります。

お礼日時:2016/03/21 23:25

とんでも‐な・い [形]《「とでもない」の音変化》



1 思いもかけない。意外である。「―・い人にばったり出会う」「―・い発明」
2 もってのほかである。「―・い悪さをする」
3 まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「―・い、私は無関係だ」

[補説]「とんでも」に「ない」の付いた形だが、「とんでも」が単独で使われた例はなく、「とんでもない」で一語と見るのがよい。とすれば、「ない」を切り離して「ありません」「ございません」と置き換えて丁寧表現とするのは不適切で、丁寧に言うなら「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」「とんでものうございます」と言わなければならない。しかし、最近は「とんでもありません」「とんでもございません」と言う人が多くなっている。
平成19年(2007)2月文化審議会答申の『敬語の指針』では、相手からのほめ言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもございません(とんでもありません)」を使っても、現在では問題ないとしている。
なお、「とんでもない」には「もってのほかだ」と強く否定する意味もあり、「とんでもないことでございます」を使う場合は注意が必要と『指針』は述べている。
( 以上、は「大辞泉」による)

 >「ない」をを調べたら、[接尾]《形容詞型活用[文]な・し(ク活)》形容詞・形容動詞の語幹など性質・状態を表す語に付いて形容詞をつくり、その意味を強調する。「あどけ―・い」「せわし―・い」「切―・い」「はした―・い」と書いてありました

○「あどけない」 「あどけ」の意味は不明。(語感からいえば「こどもらしい」で否定ではない)
○「せわしない」 「せわし」は「せわしい」から。
○「切ない」 「切」は「切に」のように「心から思う」が語源と思われます。したがって「ない」は強調。
○「はしたない」(語誌 語尾の「なし」は語源としては否定の意味をもたないが、形容詞「無し」と同形のため、次第に否定的な表現と一般に理解されるようになり、語意が変化した。「今昔物語」などに「无」「無」と記されているところからも、当時の意識がうかがわれる。
 
 このような「ない」がついてできた形容詞の場合、「ない」が否定を表すとは言えない場合が多く、上記に「強調する」と書いてあるとおりです。しかし、語源が《「とでもない」の音変化》と、明らかになっている場合もあります。その場合は「否定」を意味する語だと考えてよいでしょう。

○「突拍子もない」(とっぴょうし も ない)「ない」は強調の意を添える。
なみはずれている。とんでもなく調子はずれである。とっぴょうずもない。どひょうしもない。
   (この場合は「突拍子」が調子外れを表すらしい)これを「形容詞」としていない辞書が多い。
○「途方もない」
 (1)どうしてよいか手段に迷う。途方に暮れる。とほうない。
(2)さっぱり道理に合わない。また、ある物事の程度などが、ふつうとはひどくかけはなれている。とんでもない。とてつもない。とほうずもない。
   (この場合は「否定」の意味合いがあるらしい)
○「たわいない」(「たあいない」とも、「他愛」は当て字)
 (1)酒に酔ったり、寝入ったりして正体がない。正気がない。たわいがない。
 (2)考えにしっかりしたところがない。幼くて思慮分別がない。ごまかしたり、言いくるめたりするのが簡単である。たわいがない。
 (3)相手とするのに容易である。手ごたえがない。張り合いがない。たわいがない
   (この場合は「否定」の意味が濃い)

 以上は「大辞泉」「日本国語大辞典」によりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になります。

お礼日時:2016/03/21 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!