

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず「数式」について.
熱力学の方程式から数学的に導かれたものです。
したがって.数学的解です。方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。
定義も熱力学の式から定義したものであり.数学的に示されていますから.方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。
>なぜカソード
定義です。
>下のほうが正の値になって、
慣習です。
>公式になぜ濃度項をかけるの
熱力学の方程式から数学的に導かれたものです。
したがって.数学的解です。方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。
昔は.物性から.....と仮定していました。物理の研究が進んで.物性からの仮定どうりの現象であることが示されました。その結果.数学的解が容易に得られました。
数学的に示されたことから.数学の解や公理や物理の定義から化学で使う名称が定義されました。
熱力学の方程式から数式をご自身で解けば各定義の意味がご理解できるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 電気・ガス・水道業 電気代高くないですか? ふざけてますよね。 一番の要因は再エネ賦課金だろうけど、電力自由化や原発停止 4 2022/03/30 19:18
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 跳ね返り係数について 2 2022/11/30 21:33
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
格子定数の求め方教えてくださ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
断熱系での熱力学関係式の導出
-
過電圧 電気二重層について
-
一定圧力での理想気体のαは1/T...
-
環状ガウス鎖の<S^2>(回...
-
高分子化学の重縮合における式...
-
溶解度積について質問です。 4x...
-
「湯船に入らない」人は何故「...
-
通電による銅材の温度上昇量に...
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
「cm4」 の読み方
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
慣性モーメントの単位
-
物理の近似についてです。
-
冷たい炎?は作れない?
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
N・m2/kg2 の読みを教えてください
-
化学の参考書の「水」について...
おすすめ情報