重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

再々すみません
電気化学で過電圧、バトラーボルマーの式、Tafelの式
電気二重層などについて、数式や定義の意味などがよくわかりません
バトラーボルマーの式については、なぜカソードが+αΦとなりアノードが、-(1-α)Φ変化するのか
また電流の活性化エネルギー障壁図において、下のほうが正の値になって、上の方が負の値になるのか 水素発生機構の場合は、公式になぜ濃度項をかけるのかわかりません
宜しくお願いします

A 回答 (1件)

まず「数式」について.


熱力学の方程式から数学的に導かれたものです。
したがって.数学的解です。方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。
定義も熱力学の式から定義したものであり.数学的に示されていますから.方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。

>なぜカソード
定義です。
>下のほうが正の値になって、
慣習です。
>公式になぜ濃度項をかけるの
熱力学の方程式から数学的に導かれたものです。
したがって.数学的解です。方程式をご自身で解いてみるとわかるでしょう。

昔は.物性から.....と仮定していました。物理の研究が進んで.物性からの仮定どうりの現象であることが示されました。その結果.数学的解が容易に得られました。
数学的に示されたことから.数学の解や公理や物理の定義から化学で使う名称が定義されました。
熱力学の方程式から数式をご自身で解けば各定義の意味がご理解できるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
じっさいにもう少し勉強してみようと思います

お礼日時:2004/07/11 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!