
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>『水酸化カリウム(KOH)は苛性ソーダより弱いから、量を1.4倍にして
>>使うこと』
>>モルから見ても 1.4 という数字がでてこないので混乱しています。
>>分子量もKOHの方が多いし・・・・・
ご紹介いただいたのHPを見ましたが、恐らく、こういうことじゃないですかね?
□
まずは1.4倍の算出根拠から。
話を簡単にするために、メトキシドで考えます。
[反応式]
1)CH3OH+NaOH→CH3ONa (ナトリウムメトキシド)
2)CH3OH+KOH→CH3OK (カリウムメトキシド)
どちらも1molのメトキシドを作るためには1molのアルカリが必要ですので
メタノール1molなら、NaOHは28g、KOHは36g必要になります。
ですからKOHの必要量はNaOHの場合と較べて
36 ÷ 28=1.2857(倍)・・・・・・・・・式1
になります。
で、これは『濃度100%のアルカリを利用したときの必要量』ですね。
ところが、試薬は100%ではありませんので、ここでその分の補正が必要に
なります。
いまJISの試薬特級を見てみますと、NaOHは96wt%、KOHは85wt%で、市販の
薬品も大体これに近似として考えてみます。
すると水分の補正式は「NaOHの水分量 ÷ KOHの水分量」となりますから
0.96/0.85 = 1.1294(倍)・・・・・・・・・式2
となります。
となると、必要になるNaOH量を求めるには式1と式2を掛けあわせれば
okで、結果は1.45倍になり、仰る「1.4倍」に近似になりますね。
(0.5の誤差は、想定している水分量の差でしょう)
□
次に「弱い」の表現について。
私の考えでは、同じ量の油を処理するのに、KOHはNaOHの1.4倍必要な事から
「弱い=量が沢山必要」と表現しているんじゃないかと思います。
で....。
ご紹介のHP、どうやらどなたかが和訳されたみたいですね?
となると、原文がどういう風になっていたかが根本じゃないですか?
技術英語ってのは結構訳しにくいものですから、その段階での誤訳って可能性
が高いと思われます。
例えば、この場合「Sweet」とか有れば、化学論文(?)で使われている事を
考慮せずに意訳すると「緩やか」とでもする人がいるのかもしれませんが、化
学論文ということを考慮して、正確に意味を表現するなら「同質量でのOH量が
少ない」となります。
そうか!
式1と式2とを!
全く気づきませんでした。
昨日 やっと注文した水酸化カリウムがとどいて、何?
85%?? と思っていたところです。
水酸化ナトリウムの3倍近い価格に驚きました。
御丁寧な御回答ありがとうございました。
これで夜もぐっすり眠れそうです。
No.1
- 回答日時:
ご質問前段の「Kが弱い」という意味は私も解りません。
どのような文献でその表現を使っていたのか?をご紹介いただければ、前後の
文脈から意味を読み取る事も可能ですが.....。
□
で、表題の「BDFにはNaOHかKOHか」について。
拙い知識なので、間違っていたらご容赦を。
BDFって、結局はアルコールと触媒を使って、植物油や動物脂肪のトリグリセリドを
アルキルエステルに交換する「エステル交換(反応)」だと思うんですね。
となると、相方(トリグリセリド)は固定なので、方法論の違いはエステル交換を
行うためのアルコール源を触媒(アルカリ)が出発点になります。
□
先ずはアルコール源を考えてみます。
代表的なアルコール源としてはエタノールかメタノールになりますよね?
(もちろん、他のアルコール類でも可能ですが、経済コストを考えるとこの二つに
絞られます)
次に触媒を考えてみます。
エステル交換を行うために、メタノールの場合はメドキシド(CH3O-)が、エタ
ノールの場合はエトキシド(C2H5O-)が必要となりますので、アルコールとアル
カリを反応させてこれらを作ります。
このときのアルカリは、強塩基であればあるほど収量が増える(一定量のアルカリ
アルコールから、エトキシドorメトキシドが多く取れる)ことになりますので
一般的にはNaOHかKOHを使う事になると思います。
※:ですからCaCO3などはこの段階で候補から落ちると。
Ca(OH)2が候補から落ちるのは別の理屈だったと思います。
(たしか沈殿生成が理由だったと。)
となると、組み合わせとしては
1)CH3OH+NaOH→CH3ONa (ナトリウムメトキシド)
2)CH3OH+KOH→CH3OK (カリウムメトキシド)
3)C2H5OH+NaOH→C2H5ONa (ナトリウムエトキシド)
4)C2H5OH+KOH→C2H5OK (カリウムエトキシド)
の4つになりますが、
a.NaOHはエタノールへの溶解度が低いため、固体のNaOHでは3)
の反応速度は遅い。
b.KOHはNaOHに比較して分子量が大きいので必要量が多くなる。
c.カリウムメトキシドは反応が遅いために収量が落ちる(確か....)
d.市販のKOHは水分を多く含むためにエステル交換反応を阻害しやすい
注)上記Cは出来たらご自身でも再検してください。
という理由から、実際は1)か4)を使う方法が一般的になっていると思います。
ですから、NaOHでもKOHでも、どちらでも良い(どちらも一法)って事になるん
ではないでしょうか?
大変詳細な御回答に感謝いたします。
ゆっくり読んでみます。
さて、KOHが弱いとする不思議な記述はBDF関係のあちこちで散見されますけれど以下のURLにもあります。
『水酸化カリウム(KOH)は苛性ソーダより弱いから、量を1.4倍にして使うこと』
URL : http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_make2.h …
モルから見ても 1.4 という数字がでてこないので混乱しています。分子量もKOHの方が多いし・・・・・
まったく理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 化学 チアミン触媒下でのベンゾイン縮合について 水酸化ナトリウムをゆっくり加える理由は何ですか? わかる方 1 2022/06/03 02:28
- 化学 ポリエチレンの酸化について 4 2022/05/20 08:51
- 物理学 水の電気分解に必要なエネルギー 1 2022/08/29 21:18
- 環境学・エコロジー 水素と炭酸水から何らかの有機物は作り出すことはできませんか?触媒が必要ですか? 4 2022/05/03 14:38
- 化学 解き方を教えてください… 2 2022/06/16 00:48
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
冷凍販売されている魚の賞味期限
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
-
これなんだと思いますか? トマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報