dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で盗難されました。
長文ですが、知恵を借りたいので
よろしくお願い致します。

盗難が起きたのは出勤初日です。

その日の所持金が
残り8000円だったのですが
仕事終わり帰る途中で3000円しかなく
何故か5000円札がなくなってました。
おかしいと思い、その日1日の
お金使った流れを何度も確認しました。
不安だったので家の近くのコンビニで
買い物した事を思い出し、オーナーとは
話しをするのでオーナーにもお釣り誤差なかったか
確認したぐらいです。

盗まれたと気づいて
店長と連絡を取り状況を説明し
警察と取り合ってくれる事になりました。
指紋などするらしいのですが
実際仕事柄、手袋を着用しているので
指紋は出ないと思っています。

職場には
ロッカー4つありました。鍵なしです。
共用みたいです。
貴重品入れもないみたいです。
(面接時に店長には盗難の心配を伝えてました。ロッカー共用だけどそういうのはないから大丈夫との事でした)
私も研修初日という事で
何が何だか分からずバタバタしてしまい
アルバイトの方が多くいたので
ロッカーも使用出来ず準備の説明もなく
基本的にはメモとボールペン、手袋
を持って仕事につくと言われてて
それだけ持っていて
再度貴重品について聞くのを逃してしまってました。

色々考え
5000円で馬鹿馬鹿しい?とは思います。
ただ、私にとっては
やっと受かった職場、生活費、交通費も
ギリギリで切り詰めて生活していて
もちろん努力して稼いだ5000円です。
それに初日で酷すぎます。。。

知り合いのお店経営者の人に相談したら
確かに自己管理かもしれないけど
お店からしたら、そんな犯罪起こしたくないし
ロッカーに鍵つけるなり、貴重品入れを作る
店長やオーナーなどがお店管理してる立場なら
そんなのは当たり前だと言われました。
だからお店の責任じゃないか。と。
自分なら盗まれた物を会社で負担すると。

それも確かにと思います。
大金持ち歩くな。と言われても
お金がなくても
大事で必要な物は沢山あると思います。
極端に言うとスマートフォンだって
そうだと思います。
だとしたらやっぱり
鍵付きロッカーや貴重品入れ。は
最低限の事じゃないですか?
そこからが自己管理じゃないですか?

店長とお話しした際も
休憩室には一般の人、お客さんも
入れるから、、、
従業員しか入れないとは言えない。
と言われました。
でも、じゃあ何故、尚更?
と思いました。
一般、お客さんも入れてしまうのに
そもそも入口にカメラないの?とも思いました。

初日という事で自分がバタバタしてしまい
目を離してしまったのも非がありますが
お店の責任もあると思います。

長くなりましたが
疑問に思う事は
警察に届けも出しますが
犯人が見つからなかった時は会社で
負担してもらえるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 話しが進みましたのでご報告致します。
    会社はロッカーは共用だけど鍵がついてるので
    負担は出来ない。
    ただ、店長の説明不足、案内がなかったから
    店長が負担をすれば良いのではないか。
    警察までやる必要はあるのか?
    と店長が言われたそうです。
    (実際に初日ロッカーの説明なかったです。)

    店長は私は正直払いたくありません。
    そういう問題ではない。
    との事でした。
    そしてアルバイト1人1人確認をしたところ
    2週間前に入ってきた子も
    今日確認したら5000円がなくなっていたみたいです。
    昨日は一銭も使ってなくて確認はしてないけど
    店長に言われ今日のお昼確認したらないとの
    事でした。
    なくなった日は、私と同じ昨日かその前日かです。。。

    店長には私の説明不足もあり
    言葉では表わせないが申し訳ないとは
    言われました。
    これって店長は非を認めてますよね?
    私自身もお金で解決しようとは思いませんが。。

      補足日時:2016/04/02 20:25

A 回答 (6件)

こういうの困りますね・・


で 鍵は付いてるのでしょうか 無いのでしょうか
あったとしても 共用・・
まあいつかは盗難に遭いそうですよね・・

改善され無い限りは 勤務すら無理かもな
警察は確かにちょっとなあですが
多数頻発しているのなら 介入は当然有りでしょう

ただ 勘違いとかも無いと言い切れるかどうか
貴重品は胴巻きに入れておくとかは 出来無いのか
警察が出ても まだ勤務出来ますか・・??
社が補填・・これはどうかなあ・・少しむずいかも・・??

しかし警察の人も良く動いてくれましたね・・
頻発していて 逮捕されたら良いのですけれど・・
社はそういう損害保険とか入って無いですかね 無いのかな・・
仕事は人間関係なので 今後大丈夫かなあとか思ってしまいます
貴重品の扱いについても 社に改善して貰わないと同じことかも

私も 百貨店のマッサージ屋さんで 1万×3回くらい失くなった気がしています・・
もしかしたら勘違いかもしれないけれど それにしても頻度が・・
足元のカゴにバッグを 室内 人の通り道です・・元から超危険
余りに変なので 行くのを止めたら 使わせて貰えなかったポイントが
これもまた1万くらい・・超むかついています
チクりはしたけれど 未だにそのお店は営業しています・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社側からすると結果鍵はある。
こちら側からすると知らなかった。

私のミスでもあるかめしれないですが
やはり会社側、店長という管理者がいる限り
最低限のロッカーや貴重品は
預けるなど気を使って欲しいですね。

どこにいっても盗難はあって
本当に困りますよね。。。

お礼日時:2016/04/03 17:55

NO2です。



この時点で・・・
店長が一番怪しくないですか・・・。
「払いたくは無い。そういう問題ではない」=自分のミスは関係無い。ですよね。。。

自分ならそう思います。

自己管理はともかく、会社の責任の所在がうやむやですよ。。。既に。。。orz。  

『犯罪は起きないから~ここ~♪=犯罪の巣窟=盗まれたりレイプにあっても自己責任だよ?』の類ですよね。。。。。orz



「大人、教師数人、弁護士に相談した結果、被害届を出すように言われたので出してきた。」と言ってみてください。

恐らく態度が一変します。店長の顔色も変わります。

(本当にだして下さいね。必要なら。自分の身を守るのは自分です。
廻りがなんて言おうが、犯罪は犯罪です。)

そして、退職を勧めます。
怪しすぎるところは、自分を犠牲にするだけです。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直疑ってしまう面もあります。
でも警察沙汰にすると言ったのは
お店側であって、もしかしたら
指紋でないのを分かってるのかもしれないです。
よく見るのは警察沙汰にしたくない。
と見かけるのですが
お店側(店長)が警察に行くと言ったのです。

お金払いたくないは
自分の考えですが
お金で解決したくない。
理由は
自分のお店で自分が育ててきたから
店長としてのプライド。責任。
警察との話しが済むまでは
自分が払うのを納得出来ないから。

ただ、これにはひっかかる点があります。
店長は自分は納得出来ない。払いたくない。
でも自分の説明不足だ。ちゃんと案内してないから。言葉では表せないけど申し訳ない。

これに関しては自分が払っても良いけど
それで済ませたくない。と言われれば
こちらも、そうですよね。ってなります。
でも、知らないよ、警察にどうにかしてもらって
お金は私は関係ないとも捉えれます。

会社も
会社は負担しない。
そこまでやる事なの?どうにか出来るでしょ。
と言ってるみたいで
遠回しには面倒臭い、あなたの責任でしょ。
ちゃんと説明しなかったのだから。
自分(店長)で払って終わらせなさい。と
聞き取れました。


結果来週警察の方と指紋検証です。

お礼日時:2016/04/02 21:48

まず基本貴重品は自己管理するものと思ってください。

確かにあなたの財布にあるお金を盗んだ人が一番悪いのは当たり前ですが、こうなった原因を作ったのはあなたご自身です。あなたが財布をロッカーに入れなければ盗難に会わなかったのですから。あなたは最初からロッカーにはカギが掛からないことを知っていたら、ロッカーには貴重品を入れておくべきではないと考えなければならなかったのです。それにロッカーが共有なんていうことは、一緒に使用している人が盗むということも予想が付くわけですから、店側が100%悪いというのは無理だと思います。あなたも職場で勤務するにあたいする人格の持ち主であるのだから、それ相応のことは最低限考えるべきではないでしょうか。店側が最低限出来ることとしたら、同僚全員にsakataさんのお金が就労初日に盗難に会った。盗んだ人は正直に名乗り出なさいというくらいのことを言ってもいいのではないでしょうか。それにしても同じ職場の人間が盗んだとしたら大変不愉快で仕事も手が付かないと思います。もし質問者がアルバイトとして雇われているのなら、その職場を止められるか。自分で犯人を捜すくらいの態度をとってもいいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、全部が全部お店が悪いとは
思っていません。
ただ、初日で休憩室すら説明なく
何も分からない状態だったので
誰かしら教えてくれても良かったのではないかと思ってしまいます。

お店は辞めて
警察にお願いする事になりました!

お礼日時:2016/04/02 21:38

犯人が見つからなかった時は会社で負担してもらえるのでしょうか?



結論から言うと、貰えません。

理由は・・・

会社で盗まれた証拠がないから。

会社を疑っているのはあなたの推測でしかありません。

またロッカーは共用で施錠できないと通知もされています。
この場合、貴重品は自己管理となり、身に着けるなりしなければなりません。
つまり周知されて知っていたにも関わらず、施錠もされていない共用のロッカーに貴重品を預けてきたのは重大な過失です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

盗まれた証拠、そこが1番重要ですよね。
ないのが現実です。
カメラとかもあるのかすら分からないですし。

ただ、初日だったのでロッカーの
説明だったりが欲しかったのも事実です。
後付けなのであれですが
実際はロッカーに鍵あるみたいなので。。。
共用だから使ってないとの事でした。


回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/04/02 21:35

そうですね。

。。お気持ちお察しいたします。。
No1さんが答えを出してますが、「負担はないでしょう」
=それが会社や社会の仕組みです。(悲しいですが・・・


ーーー
5000円は大金ですよね。。
ここからはあくまでも、私見です。
ーーー
1、カメラも設置しない店舗=カメラがあると逆に困るから。全てが証拠に残るから。。。
2、上辺だけの人間=「あ~ここは安心だから~。」とか、「オレのこと、信用できないの?」が常套手段です。=相手を信じ込ませて、いいように使いたいだけ。
=お金が全て。
3、正社員どころか弱者のバイトさんも守れない人間=同じく上辺だけ。
バイトさんを部品としか考えてません。。。泣
正社員さんだったら、同じ部署で発生した責任はその部署の責任です。
尚更一番、弱者のバイトさんを考えていない。。。ありえない現実です。。
ーーーー
文章の改行具合から考えて、スマホかガラケーでの投稿だと思います。
=学生さん。JKさんかJDさん。
学生さんにとっての5000円は、正社員の50万円にも感じるほどの大金です。。
ですが、補てんは無いでしょう。。。
ーーーー
そこで補足です。下記を考えてみてください。
1、車に乗っている、いない。
2、乗っている場合は車両保険に入っている。
3、生命保険に入っている、入ってない。
4、要は上記の保険の類に、「盗難保険」が付属されている可能性があるかもしれません。
ーーーー
保険に入っている場合、担当営業マンに確認されてみるのが良いと思います。
そして、保険で補てん出来ればOK.  ダメなら次の対策を考える。クレジットカードの保険とか、銀行系の盗難保険とか。
ーーーー
今、契約している保険関係やその類の利用できる契約関係から、補てん出来ればと考えます。。
ーーーー
そして、今、そのバイト先は・・・同じような事が今後も発生するでしょう。。
自分なら、退職します。
捨てる神あれば、拾う神あり。^^

大丈夫!人生そんなものですよ!^^

心配事があったら、いつでも呟いて下さい^^
出来る範囲で回答させて頂きますね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険。。。
残念ながらなかったです。
実際やれば沢山の手段がありますよね!
前向きになれるよう頑張ります!

心配して下さってありがとうございます!

お礼日時:2016/04/02 21:32

>犯人が見つからなかった時は会社で


>負担してもらえるのでしょうか?

負担はしてもらえません。

ご自分の所持品及びご自身の安全は、自分で守るんだという気持ちを
常に持ち続けてください。

このたびはご愁傷さまでした。心中いかばかりかとお察し申し上げますが
「良い勉強ができた」とプラス思考でとらえるのも一つの生きざまです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにいい勉強と言えばそれまでですよね。
今はまだ色んな気持ちなので
しょうがないで終わる事は出来ませんが
そうプラスに取るのも後後は必要な事ですよね。

回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/04/02 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!