
職場の同僚が最近みるみる元気がなくなっているので大丈夫かと尋ねたら泣かれてしまいました。
とりあえず、トイレに連れていって話を聞いたところ人間関係が辛いとの事。
自分に存在価値がないといっていました。
10人程の部署ですが、課長ともう一人の社員(以降Aとします)の態度が厳しく辛いそう。
(後の社員は仕事での関わりが少ない為無関心)
ちなみに、部署で女性は私達二人で契約社員です。
Aは何かにつけて馬鹿にしてくるし、二人とも仕事を依頼する時に目も合わせない。
Aと同僚はよく意見が食い違うが、その時はどんなに同僚が正しくとも相手にしない。課長もAと一緒に自分を責めてくる。意見は全て全力否定から入られる。
極めつけは、同時期に入った私とことごとく比較してきて自分を否定してくる。等です。
二人は確かに同僚に冷たく当たり、たまに何故か私と比較するような事を言います。
その事に私も不快感を感じてはいたのですが、同僚にも問題があります。
教えてもメモを取らない。忘れる。教えてもらっないと怒る。それによるミスが多い。感情的になる。等です。
それによって怒った二人は同僚の言うこと全てを否定するようになったのかなと。
ただ、職場で泣いてしまう位参ってる様子なので、これは言いませんでした。
同僚は基本的にずれた事を言いますが、正しいことも主張します。
(私はこだわりがないのでそのまま従うことが多いですが・・)
状況が改善すればいいと思いますが、私はどのように行動すればいいでしょうか?
1、課長に進言する。
2、部長に進言する。
3、同僚に注意を促す。
4、静観する。
この位しか思い浮かばないのですがどるを取ってもいい方向に行くとは思えません。
正直、職場がギスギスしてるのは私も精神的な辛いものがあります。
何かいい方法があれば教えてもらえませんか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
仕事でミスをするのは、ウツ状態になっているからだと思います。
態度も可笑しくなりますし、言動も安定しません。
気分も変わりやすいでしょう。
中でも、何かから何かを選ぶような仕事が一番辛いはずです。
アンケートの様なものをやらせると、2時間くらい掛かります。
終わったときは目を回していると思いますよ。
メンタルチェックではそういう症状を利用して、行っているようです。
最後のほうでボロボロになりますので、これで判定できます。
そのため、
食事も同じものを頼んだり、
日常の生活にバリエーションが無くなります。
しかし、
人と接して話をしたりする仕事は楽に出来ます。
また、根を詰める仕事でも、
休憩を挟むと普通の人と変わらずミスもしません。
ただし、他の人よりも休憩までの時間が短いです。
普通の人が1時間で休憩をいれるところが、10分くらいになっています。
酷い場合は5分ですね。
休憩時間はそれほど沢山とらないでも回復します。
連続して集中できないと言う事です。
なので、1時間で5分休憩をする人が健康な人ならば、
10分で1分休憩を入れるようにすると、能力が全く変わらないのです。
これを知って成功体験を得ると、徐々に元に戻ります。
ここに気がつかないと、どんどん悪くなります。
とくに、
自分に存在価値がないと言い出すという事は、
「こんなはずはない。昔の自分はもっと・・・。」
とか、
「苦しいけど、ここで頑張れないからいけないんだ・・・」
とやってしまった後でしょう。
頑張れないときがついて絶望すると、その様な事を言い出します。
私にも経験がありますが、じっとしているだけで涙が出てきます。
これらは錯覚ですので、信じてはいけないのですが、
信じてしまうと態度に出ますし、
普通の人は驚いて警戒します。
後で余計なことを言ったと思って、本人が落ち込みます。
このせいで、余計に悪くなっていきます。
また、そういう人が一人いますと、他の人も同じ状態になります。
ストレス耐性の強い人、やり手、管理者、などは、
怒ることで耐久しようとします。
防衛本能ですね。
ところが、上から怒って叱り付けてしまった人は、
同時に負い目が生じて余計にストレスを感じるものです。
このあとは、
怒った理由を正当化したくなります。
相手の中に証拠を探すようになり、評判を落とそうとしだします。
これはどんなに優秀な人でもそうなります。
自力で抑えこむ事が出来る人は稀有でして、
これらの成り行きを知っており、意識して対策している人でしょう。
ですから、
ギスギスした職場になるのは意外と簡単です。
こういった流れを中々抑えることが出来ません。
結局、最も酷い状態の人をグループからはずし、異動させることになります。
この人がストレスを蔓延させている発信源に成っていますから、
これによって職場が救われます。
また、新しい環境で自分を取り戻す場合も多いため、
異動した人も回復することが多いです。
そして、どちらも冷静に戻ります。
2年以上掛かりますが、
「あれはいったいなんだったんだ?」
とお互いが不思議に思い、遺恨も消えていきます。
会社に定期の異動があるのは、予防に相当します。
ですが、それに頼っているだけでは、チームのリーダーになれません。
如何にしてストレスの循環を押さえ込み、
ポジティブな空気を循環させるか?
これがとても肝になります。
今回はそうしたポイントを書いてみることにします。
ウツ状態の人がいますと、
それを叱り付けて、
負い目を感じている高ストレス状態の人が(セットで)いるはずです。
大概においては上司でしょう。
同じ大人ですので、交通事故と同じように、
どちらも相手のせいにせず、この循環のメカニズムを考えて、
蔓延したストレスを止めないといけません。
まず一番注意しなければいけないのは、天候です。
気温変化が生じる日は、鬼門です。
普段はおっとりしている人が怒りますし、ウツ傾向がある人は、ボロボロになります。
晴れから雨、雨から晴れとなる日は注意をし、
とくに気をつけて、職場の誰も頑張らせないようにします。
「明日一緒にやろう。予定だけいれておこう。」
また循環が怖さですから、
一番状態が悪い人だけではなく、健康であるが影響力の強い人から手を打っていきます。
この場合は、上司になります。
またAさんになります。
健康に注意をして、無理をしないように声をかけます。
簡単なことはやっておくから、休むようにと気を使います。
とくに怯えた態度の人を近づけないように気を使います。
この場合は、一番状態が酷い人です。
怒りが生じる引き金になりやすいからです。
ほとんどの人はこれらをしませんし、思いも尽きません。
そのためここがポイントになります。
あえて、このときだけ踏ん張って先ほどの声かけをする。
とくに健康を気遣うという行為が絶大な効果になります。
これをポイントポイントでやっておくと、運命が捻じ曲がり、正の循環になります。
未来を切り開くというのは、この瞬間しかありません。
辛いときに健康を気遣われた人は、同じ気遣いするようです。
感謝しているからです。
辛いときに、誰かに八つ当たりをすることもあります。
どちらもストレスから楽になるための方法です。
しかし、八つ当たりが循環しだすと、大変なことになります。
行為者にとっては、何気ない一瞬のことです。
だから、何も起きていないと思っています。
しかし、本人が忘れた頃も、ずっと別の人の間を移動しており、
大きくなって戻ってきます。
そして更に・・・・
となります。
そこで、誰かが八つ当たりを受けたとき、八つ当たりで返すのではなく、
”健康を気遣う”という、
もう一つのストレスが抜ける方法に変換をしてあげます。
「ムカッときたら、健康を気遣う。」
これを反射で出来るようになれば、
自分のいる周囲をあっという間に和やかなムードに変えることが出来ます。
一見して大したことが無いように見えますが、
循環しているストレスを変換し続けるわけなので、
あっという間に和やかな雰囲気が蔓延します。
勿論、自分が居なくなれば、元に戻ります。
しかし、
どんなに酷いチームでも、自分が入れば、良いチームになります。
ということは、
どこにいても、
自分は安全であり、常に良いチームに接している事が出来ます。
光に向けて旅をするのでなく、自分のいる場所を光らせるわけです。
簡単にいうと、
清潔な部屋が欲しいと思って、
ゴミの少ない部屋や場所を探してうろうろするより、
自分のいる場所くらい掃除をする習慣があれば良い、と言う事ですね。
こちらの方が、コントローラブルです。
誰かに腹を立てていても、誰かに健康を気遣われると、
毒気が抜けてしまい、ストレスが抜けて、気持ちが良いものです。
本当の原因は、頭も体も疲れているからなんです。
この論理で考えれば、
どんなに良いチームでも、八つ当たり率が高い人が混ざると終わります。
あっという間に壊滅します。
チームを編成するときは、ここだけ意識すれば大体うまくいきます。
また、
自分に存在価値がないと悩む人も、今の習慣を身につければ、
真のリーダーと同じ役割(循環を意識して正の空気に変えていく)をする
ことになりますから、あっという間に自信を取り戻します。
先ほど述べた、意識して気をつけている人になります。
また、これを見てノウハウとして気がついた人は、真似をします。
すると、持続的に効果を発揮する強いチームが誕生します。
経験から言うと、健康以外の心配はあまり効果がありません。
そういう意味では、
質問者さんがやったことは稀有であり、真のリーダー素養です。
一番凄いのは、話しかけたことです。
健康を心配して話しかけた。
これが最もストレスの高い人であった。
素晴らしいですね。
次は、ノウハウとして循環を意識し、
セットで存在するはずの、
”負い目を感じている高ストレス状態の権威者”をケアします。
もし、この方々を敵に回して八つ当たりすると、運命を変えれません。
弱者の健康に気がついたとしても、
強者と戦うことを選択したり、静観することを選択しては意味がありません。
前者であればストレスの循環強化に貢献してしまいます。
流れを止めれないタダの人となります。
弱者の健康阻害に気がついたら、反対を見て行為者の健康阻害に目を向ける。
川の上流にも問題があるということです。
こういう方法ならば、直接的な不満や問題を口にしないで済みます。
静観しているような立場を確保しつつ、状況を変えていけます。
また、簡単ですから、自信をなくした人にも健康気遣い運動をやらせることです。
休憩については、さきほど申したとおり。
選択をしたり決めたりする仕事はさせないことです。
良くつれまわして、歩くことです。(歩くのが苦手になっているはず)
散歩とカラオケは凄い効果があります。
健康を気遣う、ついでにやるといいでしょう。
症状が軽い場合は、半年で元に戻ります。
重い場合は3年から10年かかります。のんびり付き合うと良いですよ。
以上、ご参考に成れば。
遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
うつ状態であるという見方はなかったので、1つの気付きになりました。
声を掛けた事が間違ってなかったと見て嬉しかったです。
仕事での付き合いだけの同僚なので散歩に付き合う等は難しいのですが、出来る限り気遣いの言葉を掛けるようにしてみます。
No.2
- 回答日時:
そういう事ってなかなか難しいんですよね。
自分もそうでした。
同じ会社の後輩が上司との折り合いがよくなく悩んでいた時、よく相談に乗っていました。それをどこかで見たか聞きつけたらしく、同時に後輩の上司と私の上司から今度は私に対する態度がきつくなりはじめました。
ささいな事で注意してきたり、飲み会であからさまに馬鹿にされたり、わからない事を聞くとそんなの知らな~いと教えてもらえなかったり、
後輩が耐えかねて退職した今でも続いています。
確かに後輩の態度にもやや問題があったとは思いますが、上司のきつさも歴代有名でした。
同僚のつらさもわかってあげたいところですが、一度同僚にメモを取ることや感情的になることを少しでも抑えるように話してみるのはどうでしょうか?
あなたが言ってあげるぶんには同僚も自分を見つめ直すきっかけになるのでは?
それでも上司が態度を改めなければ、それは問題ですから。
あなたもうまく関わらないと逆に辛い思いをするとことになるので、気をつけて下さいね。
遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
辛い体験をされたのですね。私の事まで気遣ってもらって優しい方と感じました。
ありがとうございます。
今の同僚は恐らくアドバイスをしても悲観的に捉えそうなので難しそうですが、とりあえず静観しつつ考えます。
No.1
- 回答日時:
4で良いのでは
そもそも同僚に問題があるようで、職場で仕事が出来ないのなら責められて当然なのです
自分に存在価値が無いと思うなら仕事で頑張って認めて貰うしか無いのですが本人はわかっておらず、現状だと伝えたところで理解は出来ないでしょうからね
自分で気付けるか、このまま終わるか同僚自身が見いだすことであって、周りがとやかく言うべきではないし言ってもわからないでしょう
遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
やはり静観がいいですか。
確かにあの様子だと本人に伝えても攻撃されたとしか認識してもらえない感じがあります。
上司は、下手すると悪化する懸念もありますし。
同僚自身が見いだしてくれる事を願って静観することにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 職場のミス 犯人探しはした方がいいのか、しない方がいいのかどちらが正しいのでしょうか? 8 2023/06/01 11:44
- 会社・職場 職場の人間関係についてです。こんにちは20代の社会人男性です。私は福祉施設で働いているのですが最近同 4 2023/02/02 10:30
- 会社・職場 助けてください。会社から不当に厳重注意され、納得がいきません。 9 2022/08/28 20:10
- 夫婦 上司の不正を夫が密告しようとしています。 そんなことしてクビにならないか心配です。 密告しようとして 8 2022/04/09 12:28
- 会社・職場 辞める事を言わない同僚に餞別を送りますか? 8 2023/04/25 10:40
- 会社・職場 上層部が親族ばかりな会社 3 2022/09/19 18:50
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 会社・職場 同僚(同じ係)の勤務態度について 1 2022/04/29 22:26
- その他(ビジネス・キャリア) 同僚と上司の対応にモヤモヤします。 上司にそのことを伝えてもよいでしょうか? また伝える場合、角のた 2 2022/05/22 21:09
- 浮気・不倫(恋愛相談) 職場の年下女性からの態度が、思わせぶりか本気かわかりません 3 2023/01/07 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
神経質を少しでも治すには。
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
ため息を大きく吐くのはどうし...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
自慰行為をやめたい
-
うつ病が回復したときに後悔
-
結婚2年目1歳の子供がいます。 ...
-
29歳まで一度も彼女ができな...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
自慰行為をやめたい
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病と音信不通
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
24歳の娘。未だ反抗期でイライ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
うつ病で仕事を辞めました。後...
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
体を触ってくるのにセックス拒...
-
姉が嫌いすぎて、まじでイライ...
おすすめ情報