dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「言語同断」は,”今更云うまでもない・・無礼な態度”とかいった意味に使いますが,どういう語源があるのでしょうか?
単語と熟語のつながりが全くないような気がするのでお尋ねします。
なお,こういう(四字熟語と語源の関連を解説する)サイトをご紹介いただけると有難いです。

A 回答 (2件)

#1です。


過去検索にもありました。参考になるかどうか‥
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=790994
http://language.dot.thebbs.jp/r.exe/1053342749.e40

あと、語源辞書もありましたのでURL貼っておきますね。
http://gogen-allguide.com/
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/za …
    • good
    • 0

 とんでもない、という意味で使われているこの言葉、実はこれも、もともとは仏教語です。

本来の意味は、「とんでもない」なんて罰当たりな言葉ではありません。仏様のありがたい教え、その一つの形が、「言語道断」と言われるものです。

その昔、お釈迦様がインドは霊鷲山で仏教を説いていた時に、
その弟子たちに対して花を拈(ひね)って無言でお諭しになったことがあります。
一言も説明もない、ただそれだけの動作による教えなので、聡明なことで知られる弟子たちも、お釈迦様が何を示そうとされたのか理解できませんでした。
その中で、たった一人、摩訶迦葉(まかかしょう)だけがその意味を悟って、静かににこりと微笑んだということです。

仏教では「拈華微笑(ねんげみしょう)」と言われ、禅宗の始まりとして良く知られている話ですが、この教えもまた「言語道断」です。つまり、言葉ではとうてい説明できないような深い仏教の智慧、そのありようを表したものなのです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1373/

この回答への補足

字が間違っていましたね。
気が付きませんでした。
有難うございました。

ついでに,「とんでもない」の語源は何でしょうか?
URLを開いて見たのですが,語源までは書いてありませんでした。

補足日時:2004/07/12 18:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!