dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの猫は、とにかくビビリです。ゲージに入れてるのですが、触ろうとすると急に逃げます。
見つめるとシャーシャーします。威嚇されます。
何度かゲージから出すとソファーや狭い所に隠れて中々出てきません。
信頼関係築く事は、中々上手くいきません
良いアドバイスよろしくお願い致します

A 回答 (7件)

その人が猫に対して大きな愛情を持っていないと猫は警戒心を抱きます。

その猫の行動は正常です。
食べ物を与えたり、世話をしたりと慣れてもらうことによってその人に徐々に近づいていくものです。
    • good
    • 0

ケガとか、保護したて、あるいは譲渡のあとすぐで、


里子に出したひとにケージにしばらく入れておいてください、などの指示があったんでしょうか。
長年ずっとケージに入れている場合、もともとビビリーなんでしょうが、
余計に触られたりすること、その他に過剰に反応するようになるかもしれません。

何らかの理由でケージが必要な場合でも、
少しずつ、猫のペースにあわせて見守ってあげたほうがいいかなと思います。

まず、ケージから出したあと、狭いところに隠れるというのは
本能的、性格的、いろいろな理由からだと思いますが、
怖いと思った時に隠れられる段ボール箱などを用意してあげてみてください。
あと、どちらかというと、低いところに潜ってしまうんだと思うんですが、
もしもその猫が活発でもあるなら、タワーなどを設置するか、
あるいはステップや家具の段差などで立体的に高いところに登れるようにしてあげ、
高いところから部屋の中やひとを見下ろして心ゆくまで観察できるようにしてあげるといいと思います。

ほかのかたも書いていらっしゃいますが、あまりガン見すると猫にとっては
ガンつけのような状態になり、威嚇してるように思う場合もあるようです。
もし目があった時は、ゆっくりとまばたきをして、敵意がないということを伝えようとしてみてください。
テンパっているときは、瞬きなどのコミュニケーションもとれないことはあります。

あと、触りたいのはすごくわかりますが、もしビビリーでなくても
触られるのが嫌い、抱っこやなでられるのが嫌いという猫もけっこういます。
その猫の場合、更にビビリーなので、実は触られるのが好きなのかもしれませんが、
とにかく今は急がないほうがいいかも。

余りに怖がっていたらそれどころじゃないのかもしれませんけども、
とにかくその猫がたとえば食に対しては興味津々なら、
猫のおやつ(ドライのような粒)を、ケージの中にまずひとつ、
ケージをあけておいて、戸口のすぐ近くにひとつ、というふうに徐々に
てんてんと置いておき、猫のペースで、食べたいと思うなら出るようにしてみては。

あと、おもちゃにしても、たとえば釣り竿のようなフォルムのおもちゃ、
ボール状のもの、とか好むものが色いろあると思うので、
その猫の好みを見つけられたらいいんですが。
一人遊びが好きか、あるいはじゃらしを振ってもらうのがじつは好きなのか...

猫を自分にあわせて変えよう(ビビリーを治そう)というよりは、
どっちかというと、ビビリーなのは個性の一つなので、
それでもいかに幸せに生きられるか、を考えてあげる感じでしょうか。

隠れ場所を増やしてあげる、周りを見渡せるその猫だけの場所の確保、
好きな玩具、あとは反応するしないは個体差がありますが
キャットニップ、バレリアン、マタタビなどの入ったおもちゃなどでの遊び、リラックス。
本能的に爪とぎをさせて落ち着いてもらえるようなタワー型のものや、
壁のようになった爪とぎ、ベッド型のように上に乗っかってばりばりできるものなど。

これも他の方たちが書いていらっしゃいますが、
高い姿勢からではなく、低い姿勢で近づく。
また急な動きはしない、大声で叫んだりしない。
猫が思う存分観察をできるように、目に入っても無視するようなかんじでいてあげてみてください。
においを嗅いでもらったりできるように、ケージに自分のにおいがするものを入れてみてください。
徐々に、徐々になれてもらいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます(o^―^o)
参考になります

お礼日時:2016/04/12 19:50

まずですが、猫のケージ飼いはあまりオススメしません。


出したら入れるわけなのでアタナに入れられる>嫌い というのも1つの原因です。

それと信頼関係がないうちは見つめないように!
動物で相手の目を見つめるのは敵対状態ですので、逆に信頼関係がある場合は
猫のほうが視線を外すか片目をつむって敵対ではないことを知らせてきます。
俗に言う「猫のウィンク」がこれですね。

猫は基本、自由を奪う者や騒がしく不可解なものを嫌います。
これを念頭に静かで理解できる者であればいいわけなので、
例えばイスから立ち上がったりちょっとした動作でも猫に事前報告するといいです。
では事前報告は?というと、名前を呼んだりして一声かけるだけでいいのです。
ちょっとした事ですがかなり違ってきますよ。

あと隠れてもこちらからは行かずに猫がこちらに
興味をもつまでは出来るだけ手をださないように。

もうちょっと進んで撫でる場合もいきなり撫でずに
まずは猫の目下位置で手をとめると臭いを嗅ぎに来ます。
危険ではないものと猫が確認してから撫でる、という風なことを
マメに実行することで猫との信頼関係というものは積み上がっていますよ。
なので信頼のない状態でイキナリ頭を撫でると攻撃される事もありますね。

新しいオモチャもいきなり使用せずにまずは猫に確認させてから使用するというように
焦らず細かいことを積み上げていけば良い方向にいきます。
頑張ってみてください。
    • good
    • 0

あ~、そりゃしょうがない、時間掛けるしかないよ。


でもね、ビビりでも明確な意思表示してるだけマシですよ。
一番困るのは、ビビりでもじっと怯えた眼だけパッチリむいて固まってるだけの子。
シャー!カッ!ニャーも言わない子。
ケージから出たいアピールや、威嚇、パンチ繰り出す感情表現するヤツの方が馴れやすいんですよ。
質問者様の猫は子猫?成猫?
子猫なら、2週ほど知らん顔で構わなければある程度は馴れますよ。
成猫は1か月程度かかったりするな。。。

今のところケージに入れたままなら、多分ケージ置いてる位置関係が悪いと思う。
質問者様が普段部屋に居る場所、座る場所の背面で、部屋の出入りをしない戸口から離れた場所が良いです。
猫から見て常に質問者様が背中を向けている、又は横を向いていて適度な距離感のある位置関係。
トイレ掃除、水替え、ご飯やりの際も、猫と目を合せず、低い姿勢でもくもくと。
特にご飯やる時は、フード皿置いたら距離おいて背を向けて座るか、斜め後方の視界に猫が見える位置に座って、動かないこと。
食べてる最中も動かないで待つ。スマホのカメラ切り替えれば後方の猫が見れるでしょ?
食べ終えたら、「良く食べた」と褒める声かけして皿を下げる。

既に1週間程度経過しているなら、ケージの扉は解放するか外してしまう方が良いね。
トイレはケージの外、出入り口近くが良いな。
その際に、トイレは段ボールで囲い作ってやって個室風にしてやれば尚良い。
特にトイレは、質問者様の背面になる位置か直接見えない工夫は重要。
(猫にとって、トイレは一番無防備で緊張する時間だから、ケージ位置も含めて質問者様の背面か横方向と言うことは分かりますよね。)

ビビりの子が隠れるのは当然の行動で、部屋にも人にも馴れていないだけだから、放置で良いですよ。
ボールかネズミ系のおもちゃでも、隠れている場所の前に投げておけば、その内に出てきて勝手に遊びます。
猫は、怖いより好奇心の方が勝ってしまうから(笑)
トンネル形状のおもちゃや、段ボールをカットして狭い筒状にしたものも置いてやると良いです。

猫が遊びだしても、質問者様が動かなければ良いのです。距離保ちながらチラ見して、目が合ったら目をつぶって敵ではないサインを送る。
ボール系のおもちゃは数個用意しておいて、目が合った際に猫が動き止めるから、その時に別のボール投げてやる。
ジャラシは、隠れ癖がある程度落ち着いてからが良いです。

直接撫でたり触りたいのは我慢して、手で撫でる代わりに孫の手とか、歯ブラシの持ち手を割り箸で延長したヤツで撫でる、と同時にオヤツを与える。

寝る時も、質問者様の寝床より高い位置に、猫が質問者様を見下ろして監視出来るスペースを作っておくことも必要。
「こいつ威嚇しても反応ないし、背中ばかり見せて寝ても無防備な奴、時々美味しいものくれる」と思わせることですね。
なかなか慣れてくれない、と言う気持ちを顔に出さないことも必要だな。困った顔や焦りの雰囲気を出すと、猫は敏感に察知するから恐怖心が抜けなくなる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます(o^―^o)
参考になりました

お礼日時:2016/04/12 19:51

誰も指摘しないので


ゲージじゃなくケージ

ケージなんかに入れません。慣れるまでは出入り自由の段ボールの箱でも用意してください。
    • good
    • 1

目を見たら威嚇してるとおもわれるのでみない。

自分から行かないで来るのを待つ。隠れても出てくるまで自然にいる。
だんだん寄ってくるようになります。
慣れるまであまり触り過ぎない。
    • good
    • 0

猫ちゃん、ゲージに入れてるなんて(ノ_<。

)

猫ちゃんの好きなようにさせてあげて下さい。

猫ちゃんが何を望んでいるかを考えてあげてください。

うちはもう、お猫様になっているので考えられないです。

猫ちゃんは、貴女に合わせてくれたりしません。

慣れるまでは、隅っこやくらいところ、狭いところに隠れています。

一週間程したら、本当にダラーンと死んだように眠っていて、びっくりしましたが、あれが慣れた証拠なのかな?って思います。

今では目が合ったら、ゆっくり瞬きしてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!