
小学5年生の娘が2月より五月雨登校状態となっています。
新学期になり、少しずつ行ける時間を増やそうと本人も頑張っているところです。
さて、今回ご相談したいことは、
娘の極端なマイナス思考をどう改善したらいいかということです。
・宿題の漢字書き取りがうまく書けない(何度もかんしゃくを起こしながら書き直す。これだと先生に怒られる、と)
・絵が上手じゃない(友達から馬鹿にされる。ボコボコに殴ってやりたい、と)
・友達からもらったお気に入りのシールを破ってしまった。(悔しい。限定ものだからもう手に入らない。こんなシールをくれた友達が悪い。もうその子とは遊ばない)
・公衆の面前で椅子から派手に落ちてしまった(もうそこには二度と行かない)
などなど、あげたらきりがありません。
昨夜は上記のシールの券で大騒ぎ。物にあたるありさま。
自分は何にもできないダメな人間だ、もうずっと一人でいい、家に引きこもる、と号泣。
「悔しいのはわかる。でも物にあたっても何の解決にならない。
シールはまた買えば手に入るかもしれないが、友達は買えない。大事にしないといけない。
物にあたるそのエネルギーを、まぁいっか、と気持ちを切り替えることに使ったほうがいい。
また、時間がたてば悔しさ、悲しさといった辛い感情も薄らいでいく。
そもそもあなたにはピアノ、ダンス、英語、料理とかいろいろできることがあるし、
すごいと思うよ。そこに自信を持ったら。人と競争しているわけじゃないんだから。」
などとなだめ、心から納得した様子ではありませんでしたが、
とりあえず落ち着いた状態になりました。
不登校の原因は、本人の異常なほどの完璧主義とマイナス思考だと思います。
確かにこんな感情が心の中を渦巻いていたら、それは学校は辛いと思います。
不登校になってから本やネットでたくさん勉強し、
親の接し方が悪かったというのは十分理解し反省しています。
本人の自立性を養うため、
「子供の先回りをしない」「命令・指示を極力しない」ということに気を付けていますが、
もちろん即効性があるわけではなく、気長に頑張っていくしかないと思っています。
完璧主義とマイナス思考についてもこの対応をしていけば改善するのかもしれませんが、
もっと何かいい改善方法、
たとえばいい言葉かけの仕方、こんなことをさせたらいいとか
ないでしょうか。
ちなみに先月から心療内科にかかって、医師と心理士のカウンセリングを受け、
抗不安薬の投与も受けています。
ここでは、特に病的なものはないとの診断で、不登校については気長に行きましょう、
とアドバイスをいただいています。
当初はとにかく早く学校に行けるように、と思っていましたが、
今の状態だと登校することがゴールではなく、
本人の中身を改善しないとまた不登校を繰り返すでしょうし、
将来的にも困ったことになるのは目に見えています。
気長にとは思っていますが、
正直疲れてしまいました。。。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
同じぐらいの子供をもっています。
うちの子は軽度の発達障害がある、ということのようで、カウンセリングなどを受けています。公的な機関のカウンセリングは、専門の医師・専門の療法士などチームで判断を行い、診察とテスト、個人面談や保護者面談を行って診断を確定させています。
これらは公的な機関ですので、こちらを受診することをお勧めします。

No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございます
考え得る可能性を提案したので、長文になりましたし
違うと思うところは読み飛ばしていただいて結構です
テストについてですが、発達障害かどうかは別として
お子さんの持っている能力、を把握するため、と考えてみてください
テストは発達障害かどうかがわかるものではありません。
知能指数=IQ、というのはご存知かもしれませんが
そのテストでは、それが分野別に数値が出て
本人の中での、バランスの悪さが見つかることがあります。
なので、どうにもできることのわりにはうまくやれないとか
本人の中で混乱やこだわりがあるような場合には
一度受けてみることをお勧めします。
受けることが悪いこと、障害の疑いを持たれること、という感じで
受け止められているかもしれませんが
お子さんの状態を知るため、のことです。
いろいろな体調不良があるときは、血液検査やエコーをして
どういう状態かをまず把握しますよね。
もちろんがんの疑いがあるから、という場合もありますが
疑いがはっきりしない場合に、原因を探すためにやる場合
もう一つは高学年のお嬢さん
年齢が上がるほどに「なぜこんなことをやるのだ」という反発で
受けられない場合があるので、受けられる時期に一度受けたほうが、と思います
ただ医師のほうでも必要ないと思っている場合があったり
お嬢さんの様子から今受けさせるべきでないと思ってるのかもしれませんし
親御さんの状態などでまだ提案しないという場合もありますので。
>でも辞めたら体力が落ちるから・・・と
頑張っています。(これも完璧主義)
完璧主義という寄り、不安、恐怖が強い、と感じました
やめてしまうという変化でマイナスが起きるのでは、という恐怖。
小学生だしダンスもしてるから、体力がおちるほどの心配はないよ、でもいいかもしれませんし
本当に体力的に疲れてそうで辞めさせたほうが良さそうなら
「成長期につかれ過ぎたり、鍛えすぎてもあまりよくないから」など
続けるマイナス点を示して逃げ道を作ってあげるのもいいかと思います。
No.4
- 回答日時:
心療内科の手にはかかってますか?
専門家の助けがあった方がいいと思いますよ。
この手の人は、成功意欲が強烈で有名人、成功者になりやすい反面、
上手くいかなかったときにうつ病などになるリスクがあると言われています。
特にうつの事後治療で行われることですが、
「繰り返し完ぺきじゃなくてよいことを伝える」ことです。
それも「分かりやすく、粘り強く、強制せず」です。
例えば外国など「自分1人ではとても完璧には出来ない状況」を体感させるとか、
大自然などと接して「自分はちっぽけな存在なんだ」と感じさせるなど。
なかなか難しいことですが「楽しむ」ことは大事だと思いますね。
時には逃げ出すことも。
長期戦になりますし。
「学校に行かないなら遊園地に行こうぜ」とか
「じゃあ、もっと上手な絵を描いてみようよ」とか
「絵を習いに行こうよ」とか。
もちろん相手の気持ちを傷つけることはいけませんが。
失敗を重ねる中で成功と感じることもあるでしょうし、「失敗もある、成功もある、それこそ人生なんだ」と
感じてもらうことが出来るかとおもいます。
保育園、幼稚園ぐらいだとこういう子はけっこういますよね。
「悲しいから泣く」「ムカついたから叩いた」「ばつが悪いから嘘をつく」など...
そこの先生などは、包み込んでいるような感じがします
(性差とか、年齢を見て経験則でそんなもんだ、と思ってるから受け入れられるのだと思います)
「うちの子はちょっと体の大きな幼児」ぐらいに思って、ゆっくり育てていただければどうでしょうか。
もちろん同級生と比較して、と言うのはあると思いますが当然個人差はあるものですし、
そういう子を授かった、また知的には問題がないようですよね。
であえば、無いものを嘆くよりあるものを感謝し、利用する方が良いのではないかと感じます。
おとなしい子などでこの手の特性の発見が遅れることがあると聞きます。
後で別の病気を発症したり、社会人になって引きこもりになってから特性を発見することになるようです。
そういった場合は治るのに時間がかかるようです。
子どもの時に発見できたことで出来ることは増えていきますから、ラッキーだった!と思って
長い目で接してあげてください。
あと1人で抱えないことです。ご両親など含めてチームで動くことです。
ありがとうございます。
完璧主義者というのはいい方に転べばいいですが、
悪い方に向かう可能性があるから怖いですね。
>「繰り返し完ぺきじゃなくてよいことを伝える」
これは今もやっています。
これでいいんですよね。
やはり長い目で、ということですね。
No.3
- 回答日時:
ご家族の意見はいかがですか?
お父様のご意見、ご兄弟のご意見等など家族で話し合って足並みを揃えることも大切ですよ。
1度発達障害を調べてもらってみては?
もし発達障害なら違ったお薬や子育ての仕方も変わってきますよね。
でももう五年生。
お母様ももう少し距離を置くのもいいかもしれませんね。スクールカウンセラーの先生にはご相談なさいましたか?
第三者の立場で子どもに寄り添った考えてくれるスクールカウンセラーは頼もしいですよ!
ありがとうございます。
スクールカウンセラーとは不登校になり始めたころに1回だけ会いました。
近隣の小中学校で一人なので、
なかなか予約が取りづらい状態です。

No.2
- 回答日時:
不登校は気長にいくのがいいでしょうね
思春期的なものなら、年齢でおさまるでしょうし
心療内科はどういうところでしょうか。子供専門ですか?
それとも普通の心療内科でしょうか。
もし専門のところでなければ、一度専門のところを紹介してもらっては
また、発達専門のところを受診してみることもお勧めします
発達に関しては何かいわれましたか?
>本人の中身を改善しないとまた不登校を繰り返すでしょうし、
>将来的にも困ったことになるのは目に見えています。
これもある意味完璧主義とマイナス思考、かもしれませんねぇ
>友達は買えない。大事にしないといけない
理想論ですが「しないといけない」っていう考え方は結構強迫的だし、押し付けてるのでは
今の若い子は友達がいないことへの恐怖感が強いですよね
うまくいかないのに無理して悩んでる人だってたくさんいますし
友達がいるかのように振る舞うのに苦心
一人だなんてばれちゃいけない、トイレでご飯も食べる。なんと息苦しい生き方!!
小学校の友達なんて、疎遠になることも多いです。
友達がいなくても、生きていくことも、人に受け入れられる生き方もできるのですよ
いたほうがいいにはいいですけど…。
むかし「おとなのひとにいってほしかった24のこと」っていう本が流行りましたが
それには「ともだちはいらない」って項目がありましたね
理屈を押し付けるより聞いてあげる、一度受け止めてあげる
そっか、遊ばないんだねー、とお子さんの言葉を繰り返してみる
他者の言葉で聞いて、気づくこともあります。その場じゃなくても
落ち着いたころにでも○○ちゃんと遊んで楽しかったこともあったよね、とか。
興奮が収まればすっと聞けることもあるんです。
シールはまた買える、って限定品なんでしょう?
大人なら意味がわかりますが、子供はそういう細かい矛盾は腹にたまっていきますよ
>時間がたてば悔しさ、悲しさといった辛い感情も薄らいでいく
Coccoさんの自伝小説に、こういう音なの言葉への
めちゃくちゃ端的に表された反論がありましたね
「今」が辛い、って。
>エネルギーを、まぁいっか、と気持ちを切り替えることに使ったほうがいい
その切り変え方がわからない
でいない、子にそういわれても、と思いますよ。
大人でも辛いことの切り替えは難しいことがあります
あなたが「調べたり質問するエネルギーを、子供が不登校でもま、いっか、と思うエネルギーにしたほうがいい」
といわれてすぐにできますか?
ずっと不登校で、中卒でも働いたら生き生きする子もいますよ
住まいさえ残せばアルバイトで暮らしてる人も。最後は社会保障のお世話にだって
って思えますか?簡単には言えないですよね
>ピアノ、ダンス、英語、料理とかいろいろできることがあるし、
>すごいと思うよ。そこに自信を持ったら。人と競争しているわけじゃないんだから
ここでも「できること」を「すごい」と言っていますね
「好きなことがあるから」とか「頑張ってるから」じゃない。
それなのに競争じゃないという。
でも「できる」ってなんですか?
料理だって主婦が料理で来てもすごくないですよね。小学生なのに、できない子もいるのにすごい
ってことではないですか?
バレエだって、バレエ教室、ピアノはピアノ教室ではできるというだけではすごくないですよね
その時点でできない子と比べて、というのが本質的には存在してると思います
そういう無意識レベルで伝わる矛盾や比較が追いつめているということはないでしょうか。
年齢的にも教室内で、能力差や周りの期待値とかもわかってくるころだと思います
そのことと、ただやってるだけで「すごい」といわれることのギャップも負担なのでは。
自分よりうまい子がいる場合でも、自分が一番うまい場合でも
なんらかのプレッシャーがかかるかと思います
褒めるときにはあまり漠然と褒めないほうがいいようです。○○ちゃんすごい、とか
○○できて偉い、じゃなくて
ここはこういう工夫して偉かったね、今日は疲れてるのに頑張ってレッスン参加してえらかったね、など
具体的に「ことがら」「やったこと」を褒めるほうがいい
でないと子供が万能感を得てしまい、うまくいかないとパニックになる、といわれました
いろいろ習い事していたようですし
お母さんも困らないようにとか、子供が望むなら能力は可能な限り伸ばさないと、など
親ならまあある程度思うことですが
結構、お母さん自身も頑張りすぎるところがあるのでは。
子供が困らないように、英語も先で始まった時に遅れをとって子供が困らないように、とか
しつけもちゃんとしないと、とか…
一度おおらかになってみるのもいいと思います
お子さんが発達障害というわけではないですが
完璧主義、自己コントロールや感情の抑制の弱さ、というのは
発達障害のお子さんにもよく見られるので
そちらの道の本や医師だと対処法など詳しいかと思います
同じことで困っている場合、ノウハウが流用できたりしますから。
またWISCというテストを受けてみると、案外本人の能力にものすごい偏りがある場合もあります
そうなると「自分がイメージしてる自分のレベル」と「差」が大きいことが出てくるので
本人も辛いことがいろいろ出てきます
>本人の中身を改善しないと
この考えも無意識に伝わっていると思います
中身を変える前に、今のお子さんの中身をそのまま受け止めて
どういう風にお子さんは感じて、考えて、どういう子なのかというのを
ありのまま肯定してみてはどうですか?
早速のご返答ありがとうございます。
ご回答いただいた直後から何度も何度も読み返しています。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
今行っている心療内科は、子供専門というところではありませんが、
~女性と子供のためのクリニック~という宣伝文句に引かれ、
行くことにしました。
医師は児童青年期に関する論文を発表していたり、
臨床心理士はスクールカウンセラーや公的な教育機関に所属していたこともあるようなので、
当分はここにお任せしようかなと思っています。
ただ、ここでは心理テスト、発達テストのようなものはやっていません。
そういうことをやっているクリニックではあるようですが、
娘にはその必要ないと判断されているのか、
テストをしましょうという話にはなっていません。
発達障害みたいなものは無い印象、とは言っていました。
医師らの経験からそこは区別がつくのだろう、
だからテストはしないんだ、といいように考えていますが、
次回の診察の時にテストのことは聞いてみようと思います。
>理屈を押し付けるより聞いてあげる、一度受け止めてあげる
お子さんの言葉を繰り返してみる
これはとある本にも書いてありました。
つい説得というか諭してしまいます。
本を読んでから実践しようとはしてしまいますが、
なかなか難しいですね。
でもこれはとても大事なことだと認識しています。
受け止める、ということを心がけていきたいと思います。
「すごい」という言葉はよく使ってきましたが、
最近の勉強でプロセスを褒めるようにということを学びました。
しかし、やっぱり「すごい」って使っちゃうんですよねぇ。
一応、すかさずその努力も褒めるようにはしています。
発達障害向けの本を読んでみるという発想は全くありませんでした。
ちょっと探してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
御母さん疲れますよね。
廃業したくなってしまいますよね。ただ黙って寄り添う事しかできない。
自分の事ではないんですもの。
見返りの無い愛情を注ぐ事しかできない今の状況をご自分を責めながら戦っているんですものね。
よく踏ん張っていますよね。誰にも出来る事ではありません。
周りのみんなはきっと色んなことを言って正論を突きつけてくるでしょ。
判ってるんですよ。ご自身が一番。でも相手がいる事。娘さんの感性や感情のコントロールなんて
御母さんだってできっこない。
すでに御薬を飲んでいらっしゃるんですよね。
御薬を飲んで薬が効いている間の様子はどうですか?
そのタイミングの状況を先生にご相談ください。
薬の効き目が切れる頃荒れませんか?
習い事のどれかひとつを極めて見たら?
器用貧乏って言葉があるとおり あれもこれもできてしまうと
人間って不思議でコレもあれも出来て当たり前って思い込みやすくなってしまいます。
コレしかできないからコレをやるしかない。
私はこれが出来ればいいんだって思ってくれると少しはラクになれるかな?
人と拘わるのが苦手なお子様かもしれませんね。
どのように対応していいのかがまだわからないのかもしれません。
御母さんと一緒にお出かけして視野を広げて見るのも良いかも。
こんな人にはこう接すればいい。
こんな時にはこう言えばいい。
ご自分の行動言動を見せながら
ご自分も一緒に世の中に慣れていくしかないと思います。
余り深く考えすぎませんように。
成り行きに身を任せて流される時期も必要なのかもしれません。
早速のご回答ありがとうございます。
ご回答はすぐに読んでいたのですが、
お礼のコメントをする時間が取れず遅くなってしまいました。
温かいコメントありがとうございました。
ホントにつらくて投げ出したい気分ですが、
何とか立ち直ってほしいという一心で頑張っています。
薬は飲み始めてまだ1週間足らずですが、
副作用ですごーく眠たいものの、
少しは気分が楽になっているようです。
ただ、昨夜は薬が一番聞いているはずの時間に、
大荒れでした。。。
薬に頼るつもりは全くないのですが、
でも本人が少しでも楽になるのならと思って飲ませています。
根本的な問題解決にはならないことは十分承知の上です。
現在やっている習い事はほとんどすべて本人がしたいといったか、
こんなのがあるよと勧めたものばかりです。
質問欄に書いていませんが、スイミングもやっています。
スイミングは幼稚園時代からやっていましたが、
本人ももうきつくて辞めたい、でも辞めたら体力が落ちるから・・・と
頑張っています。(これも完璧主義)
昨日は、絵画を習いたいと言い出しました。
公民館で絵画教室をやっているので行かせようかと思いますが、
さすがに、負担が大きすぎなので、少なくともスイミングはやめさせようと思っています。
人と関わるのが煩わしいと感じているのだと思います。
気持ちはよく分かります。
でも、もう少し子供らしく、気楽に考えてほしいなあと思うのですが・・・。
>成り行きに身を任せて流される時期も必要なのかもしれません
なるようになる、というくらいの気持ちで臨んだらいいのか。
確かにそうかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 子供 息子からサッカーをやめたいと言われました。 7 2022/09/23 00:06
- 学校 通信高校か留年か 6 2022/09/13 18:49
- その他(メンタルヘルス) 心身不良なのに病院に行かないのは? 2 2022/05/17 12:09
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- いじめ・人間関係 高校生2年生の不登校になりかけているものです。 不登校からの復帰する方法を教えてください。 中学では 5 2022/09/22 15:49
- その他(家族・家庭) 子育てに疲れて娘と暮らしたくないです。 6 2022/05/01 08:28
- 子供 娘の事で妻と喧嘩。私が悪いですか? 5 2022/06/25 19:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達を呼ばない家
-
子供の友達の親に言ってしまい...
-
友達に会いに行っているのに子...
-
子どもの友達を週に何回くらい...
-
遊びに誘って断った友達が他の...
-
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
小学校2年の娘がいます。土曜日...
-
中高生のお泊まり会について。...
-
友達と遊ぶ約束をしていて、1人...
-
登下校を一緒にしたくない
-
子供が友達から仲間外れにされ...
-
小学校低学年は 外遊び沢山し...
-
友達に物凄くしつこく遊びに誘...
-
いつも友達を家までおくらない...
-
我が家にばかり遊びに来る子供
-
子供の友達にお茶を出す場合
-
なかなか帰らない息子の友達
-
友達も遊ぶときに必ず家まで送...
-
男の子の下着
-
小学校で子供(高学年)が友達に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達を呼ばない家
-
子供の友達の親に言ってしまい...
-
友達に会いに行っているのに子...
-
我が家にばかり遊びに来る子供
-
子供が友達から仲間外れにされ...
-
年長、女の子。クラスで遊ぶ友...
-
遊びに誘って断った友達が他の...
-
子どもの友達を週に何回くらい...
-
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
友達と遊ぶ約束をしていて、1人...
-
中高生のお泊まり会について。...
-
小学校2年の娘がいます。土曜日...
-
初めて自分の家と他人の家が違...
-
すぐ近所の子と同じ習い事。送...
-
小学生でお友達を 家で遊ばせま...
-
登下校を一緒にしたくない
-
お詫びはどうしたらいいでしょ...
-
友達が家出をして私の家に入り...
-
小1男子の帰宅後は友達と毎日...
-
友達がいないようです
おすすめ情報